踊り子(DNC) - ジョブガイド

「踊り子」は“短剣”で近接戦闘を行いながら、“ダンス”をモチーフとしたアビリティを使って回復や戦闘の補助などが行える、多彩な能力を持つアタッカーです。
短剣を使った戦闘能力は基本的にシーフと互角くらいですが、そこに加えて味方のHPや状態異常を回復する“ワルツ”、通常攻撃に追加効果を与える“サンバ”を始め、様々なタイプの補助能力を持っており、自分のTPを瞬時に増やしたり、ウェポンスキルの威力を高めるなど戦闘特化のアビリティで瞬間的に高い火力を叩き出すことも可能です。
また、インビジとスニークを同時に自分にかけて身を隠すスペクトラルジグなどのアビリティも持つため、サポートジョブを踊り子にすると回復や隠密行動などソロでの行動がスムーズになります。
短剣を使った戦闘能力は基本的にシーフと互角くらいですが、そこに加えて味方のHPや状態異常を回復する“ワルツ”、通常攻撃に追加効果を与える“サンバ”を始め、様々なタイプの補助能力を持っており、自分のTPを瞬時に増やしたり、ウェポンスキルの威力を高めるなど戦闘特化のアビリティで瞬間的に高い火力を叩き出すことも可能です。
また、インビジとスニークを同時に自分にかけて身を隠すスペクトラルジグなどのアビリティも持つため、サポートジョブを踊り子にすると回復や隠密行動などソロでの行動がスムーズになります。
ダンスのアビリティは特殊な仕組みになっています。
サンバはすべてアビリティリストの「サンバモード」から選ぶようになっていて、
どれか1つしか同時に使うことはできず、敵に効果をつけられるのも同時に1つまでです。
再使用時間もサンバすべてで共有しています。また、使う時にTPを消費します。
ワルツもすべてが「ワルツモード」から選ぶ必要がありますが、
再使用時間は共有しておらず、連続して別のワルツを使うことができます。
ワルツも使う時にTPを消費します。
4種のステップも、すべて「ステップ」から選ぶ必要があります。
TPを消費して敵に弱体効果を与えるアビリティですが、連続して使うと
効果が高くなっていき、最大で5段階まで効果を高めることができます。
ただしこの上限は、踊り子のレベルが50で1増えて6段階となり、
以降はレベルが10上がるごとに1増えて最大で10段階まで増加します。
また、ステップも再使用時間をすべてのステップで共有しています。
さらに、ステップは1回使うごとに「フィニシングムーブ」という固有のポイントが
たまっていきます。踊り子の場合は1回につき2つたまり、
サポ踊り子の場合は1回につき1つたまります。
上限は5で、メインジョブ踊り子はジョブポイントで最大9まで上限を拡張できます。
このフィニシングムーブを消費することでフラリッシュを使うことができます。
フラリッシュはさらに複雑で、「フラリッシュI」「フラリッシュII」「フラリッシュIII」の
3つのアビリティ群の中にそれぞれ3種類の別のアビリティが属しています。
この3つの系統それぞれで再使用時間を共有しています。
フラリッシュを使うには、ステップでためたフィニシングムーブが必要です。
ジグも「ジグモード」から選ぶ必要があり、ジグモードの中で再使用時間を共有しています。
このようにアビリティが系統に分かれていてアビリティリストから使うには
面倒な作りになっているため、踊り子のアビリティはマクロを作って使用するのがおすすめです。
マクロから使う時は、サンバモードやワルツモードなどの記述は必要なく、
「/ja ドレインサンバ <me>」「/ja ケアルワルツ <stpc>」や、
「/ja クイックステップ <stnpc>」「/ja A.フラリッシュ <stnpc>」のように書けば機能します。
・トランス(SPアビリティ、レベル1~)
ワルツ、サンバ、ステップの消費TPが0になる。
すべてのワルツの再使用時間が6秒に固定される。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
・ドレインサンバ(レベル5~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にHPを吸収される状態になる。
アンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:100 効果時間:2分 再使用時間:1分
・ケアルワルツ(レベル15~)
対象のHPを回復する。
消費TP:200 再使用時間:6秒
・クイックステップ(レベル20~)
敵の物理回避率を下げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・A.フラリッシュ(フラリッシュI)(レベル20~)
対象の敵の敵対心を上げる。
再使用時間はフラリッシュI全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~2 再使用時間:30秒
・アスピルサンバ(レベル25~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にMPを吸収される状態になる。
MPを持たない敵とアンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:100 効果時間:2分 再使用時間:1分
・ディバインワルツ(レベル25~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
消費TP:400 再使用時間:13秒
・スペクトラルジグ(レベル25~)
自分をインビジとスニークがかかった状態にする。
スニークがかかっていると効果が発生しない。
再使用時間はジグ全体で共有する。
効果時間:3分 再使用時間:30秒
・ケアルワルツII(レベル30~)
対象のHPを回復する。
消費TP:350 再使用時間:8秒
・ボックスステップ(レベル30~)
敵の物理防御力を下げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・D.フラリッシュ(フラリッシュI)(レベル30~)
対象の敵の移動速度を遅くする。命中しにくい。
再使用時間はフラリッシュI全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1 再使用時間:20秒
・ドレインサンバII(レベル35~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にHPを吸収される状態になる。
アンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:250 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・ヒーリングワルツ(レベル35~)
対象のパーティメンバーの状態異常を1つ回復する。
消費TP:200 再使用時間:8秒
・スタッターステップ(レベル40~)
敵が魔法に抵抗する確率を下げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・R.フラリッシュ(フラリッシュII)(レベル40~)
自分のTPを増やす。
消費したフィニシングムーブが多いほどTPが多くたまる。
再使用時間はフラリッシュII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~5 再使用時間:30秒
・ヘイストサンバ(レベル45~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時に、パーティメンバーの攻撃間隔が
短くなる状態になる。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:350 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・ケアルワルツIII(レベル45~)
対象のHPを回復する。
消費TP:500 再使用時間:10秒
・V.フラリッシュ(フラリッシュI)(レベル45~)
対象の敵を行動できない状態にする。
再使用時間はフラリッシュI全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1 再使用時間:20秒
・B.フラリッシュ(フラリッシュII)(レベル50~)
次に使うウェポンスキルの威力を上げる。
再使用時間はフラリッシュII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~3 再使用時間:10秒
・コントラダンス(レベル50~)
次に使うワルツの回復量を上げる。
ヒーリングワルツの場合は効果が範囲化する。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・チョコボジグ(レベル55~)
自分の移動速度を速くする。
再使用時間はジグ全体で共有する。
効果時間:2分 再使用時間:1分
・アスピルサンバII(レベル60~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にMPを吸収される状態になる。
MPを持たない敵とアンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:250 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・W.フラリッシュ(フラリッシュII)(レベル60~)
対象の敵を「ウェポンスキルを受けると連携が発生する状態」にする。
再使用時間はフラリッシュII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:2 再使用時間:30秒
・ドレインサンバIII(レベル65~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にHPを吸収される状態になる。
アンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:400 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・ケアルワルツIV(レベル70~)
対象のHPを回復する。
消費TP:650 再使用時間:12秒
・チョコボジグII(レベル70~)
範囲内のパーティメンバーの移動速度を速くする。
再使用時間はジグ全体で共有する。
効果時間:2分 再使用時間:1分
・剣の舞い(メリットポイントで習得、レベル75~)
ワルツが使えなくなるが、ダブルアタックを行う確率が上がる。
効果時間:5分 再使用時間:3分
・扇の舞い(メリットポイントで習得、レベル75~)
サンバが使えなくなるが、物理ダメージを軽減して敵対心が上がる。
効果時間:5分 再使用時間:3分
・ノーフットライズ(メリットポイントで習得、レベル75~)
フィニシングムーブが増える。
再使用時間:3分
・プレスト(レベル77~)
次に使うステップの弱体効果が5段階上がり、
獲得するフィニシングムーブが7になる。
効果時間:30秒 再使用時間:15秒
・ディバインワルツII(レベル78~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
消費TP:800 再使用時間:20秒
・C.フラリッシュ(フラリッシュIII)(レベル80~)
次の攻撃がクリティカルヒットになる。
再使用時間はフラリッシュIII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~5 再使用時間:90秒
・フェザーステップ(レベル83~)
敵がクリティカルヒットを受ける確率を上げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・ケアルワルツV(レベル87~)
対象のHPを回復する。
消費TP:800 再使用時間:15秒
・S.フラリッシュ(フラリッシュIII)(レベル89~)
次の攻撃がダブルアタックになる。
再使用時間はフラリッシュIII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:2 再使用時間:30秒
・T.フラリッシュ(フラリッシュIII)(レベル93~)
次の攻撃がトリプルアタックになる。
再使用時間はフラリッシュIII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:3 再使用時間:45秒
・グランドパー(SPアビリティ、レベル96~)
フィニシングムーブを消費せずにフラリッシュが使える。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
サンバはすべてアビリティリストの「サンバモード」から選ぶようになっていて、
どれか1つしか同時に使うことはできず、敵に効果をつけられるのも同時に1つまでです。
再使用時間もサンバすべてで共有しています。また、使う時にTPを消費します。
ワルツもすべてが「ワルツモード」から選ぶ必要がありますが、
再使用時間は共有しておらず、連続して別のワルツを使うことができます。
ワルツも使う時にTPを消費します。
4種のステップも、すべて「ステップ」から選ぶ必要があります。
TPを消費して敵に弱体効果を与えるアビリティですが、連続して使うと
効果が高くなっていき、最大で5段階まで効果を高めることができます。
ただしこの上限は、踊り子のレベルが50で1増えて6段階となり、
以降はレベルが10上がるごとに1増えて最大で10段階まで増加します。
また、ステップも再使用時間をすべてのステップで共有しています。
さらに、ステップは1回使うごとに「フィニシングムーブ」という固有のポイントが
たまっていきます。踊り子の場合は1回につき2つたまり、
サポ踊り子の場合は1回につき1つたまります。
上限は5で、メインジョブ踊り子はジョブポイントで最大9まで上限を拡張できます。
このフィニシングムーブを消費することでフラリッシュを使うことができます。
フラリッシュはさらに複雑で、「フラリッシュI」「フラリッシュII」「フラリッシュIII」の
3つのアビリティ群の中にそれぞれ3種類の別のアビリティが属しています。
この3つの系統それぞれで再使用時間を共有しています。
フラリッシュを使うには、ステップでためたフィニシングムーブが必要です。
ジグも「ジグモード」から選ぶ必要があり、ジグモードの中で再使用時間を共有しています。
このようにアビリティが系統に分かれていてアビリティリストから使うには
面倒な作りになっているため、踊り子のアビリティはマクロを作って使用するのがおすすめです。
マクロから使う時は、サンバモードやワルツモードなどの記述は必要なく、
「/ja ドレインサンバ <me>」「/ja ケアルワルツ <stpc>」や、
「/ja クイックステップ <stnpc>」「/ja A.フラリッシュ <stnpc>」のように書けば機能します。
・トランス(SPアビリティ、レベル1~)
ワルツ、サンバ、ステップの消費TPが0になる。
すべてのワルツの再使用時間が6秒に固定される。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
・ドレインサンバ(レベル5~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にHPを吸収される状態になる。
アンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:100 効果時間:2分 再使用時間:1分
・ケアルワルツ(レベル15~)
対象のHPを回復する。
消費TP:200 再使用時間:6秒
・クイックステップ(レベル20~)
敵の物理回避率を下げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・A.フラリッシュ(フラリッシュI)(レベル20~)
対象の敵の敵対心を上げる。
再使用時間はフラリッシュI全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~2 再使用時間:30秒
・アスピルサンバ(レベル25~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にMPを吸収される状態になる。
MPを持たない敵とアンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:100 効果時間:2分 再使用時間:1分
・ディバインワルツ(レベル25~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
消費TP:400 再使用時間:13秒
・スペクトラルジグ(レベル25~)
自分をインビジとスニークがかかった状態にする。
スニークがかかっていると効果が発生しない。
再使用時間はジグ全体で共有する。
効果時間:3分 再使用時間:30秒
・ケアルワルツII(レベル30~)
対象のHPを回復する。
消費TP:350 再使用時間:8秒
・ボックスステップ(レベル30~)
敵の物理防御力を下げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・D.フラリッシュ(フラリッシュI)(レベル30~)
対象の敵の移動速度を遅くする。命中しにくい。
再使用時間はフラリッシュI全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1 再使用時間:20秒
・ドレインサンバII(レベル35~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にHPを吸収される状態になる。
アンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:250 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・ヒーリングワルツ(レベル35~)
対象のパーティメンバーの状態異常を1つ回復する。
消費TP:200 再使用時間:8秒
・スタッターステップ(レベル40~)
敵が魔法に抵抗する確率を下げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・R.フラリッシュ(フラリッシュII)(レベル40~)
自分のTPを増やす。
消費したフィニシングムーブが多いほどTPが多くたまる。
再使用時間はフラリッシュII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~5 再使用時間:30秒
・ヘイストサンバ(レベル45~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時に、パーティメンバーの攻撃間隔が
短くなる状態になる。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:350 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・ケアルワルツIII(レベル45~)
対象のHPを回復する。
消費TP:500 再使用時間:10秒
・V.フラリッシュ(フラリッシュI)(レベル45~)
対象の敵を行動できない状態にする。
再使用時間はフラリッシュI全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1 再使用時間:20秒
・B.フラリッシュ(フラリッシュII)(レベル50~)
次に使うウェポンスキルの威力を上げる。
再使用時間はフラリッシュII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~3 再使用時間:10秒
・コントラダンス(レベル50~)
次に使うワルツの回復量を上げる。
ヒーリングワルツの場合は効果が範囲化する。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・チョコボジグ(レベル55~)
自分の移動速度を速くする。
再使用時間はジグ全体で共有する。
効果時間:2分 再使用時間:1分
・アスピルサンバII(レベル60~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にMPを吸収される状態になる。
MPを持たない敵とアンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:250 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・W.フラリッシュ(フラリッシュII)(レベル60~)
対象の敵を「ウェポンスキルを受けると連携が発生する状態」にする。
再使用時間はフラリッシュII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:2 再使用時間:30秒
・ドレインサンバIII(レベル65~)
通常攻撃を当てた敵が、パーティメンバーから
通常攻撃を受けた時にHPを吸収される状態になる。
アンデッドには効果がない。
再使用時間はサンバ全体で共有する。
消費TP:400 効果時間:90秒 再使用時間:1分
・ケアルワルツIV(レベル70~)
対象のHPを回復する。
消費TP:650 再使用時間:12秒
・チョコボジグII(レベル70~)
範囲内のパーティメンバーの移動速度を速くする。
再使用時間はジグ全体で共有する。
効果時間:2分 再使用時間:1分
・剣の舞い(メリットポイントで習得、レベル75~)
ワルツが使えなくなるが、ダブルアタックを行う確率が上がる。
効果時間:5分 再使用時間:3分
・扇の舞い(メリットポイントで習得、レベル75~)
サンバが使えなくなるが、物理ダメージを軽減して敵対心が上がる。
効果時間:5分 再使用時間:3分
・ノーフットライズ(メリットポイントで習得、レベル75~)
フィニシングムーブが増える。
再使用時間:3分
・プレスト(レベル77~)
次に使うステップの弱体効果が5段階上がり、
獲得するフィニシングムーブが7になる。
効果時間:30秒 再使用時間:15秒
・ディバインワルツII(レベル78~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
消費TP:800 再使用時間:20秒
・C.フラリッシュ(フラリッシュIII)(レベル80~)
次の攻撃がクリティカルヒットになる。
再使用時間はフラリッシュIII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:1~5 再使用時間:90秒
・フェザーステップ(レベル83~)
敵がクリティカルヒットを受ける確率を上げる。複数回使うことで効果が上がる。
フィニシングムーブが増える。
再使用時間はステップ全体で共有する。
消費TP:100 再使用時間:5秒
・ケアルワルツV(レベル87~)
対象のHPを回復する。
消費TP:800 再使用時間:15秒
・S.フラリッシュ(フラリッシュIII)(レベル89~)
次の攻撃がダブルアタックになる。
再使用時間はフラリッシュIII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:2 再使用時間:30秒
・T.フラリッシュ(フラリッシュIII)(レベル93~)
次の攻撃がトリプルアタックになる。
再使用時間はフラリッシュIII全体で共有する。
消費フィニシングムーブ:3 再使用時間:45秒
・グランドパー(SPアビリティ、レベル96~)
フィニシングムーブを消費せずにフラリッシュが使える。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・物理回避率アップ(レベル15~)
物理回避率が上がる。
レベル45、75、86で効果が段階的にアップ。
・レジストスロウ(レベル20~)
スロウになりにくい。
レベル55、81で効果が段階的にアップ。
・二刀流(レベル20~)
両手にそれぞれ片手武器を装備できる。
レベル40、60、80で攻撃間隔が段階的に短縮。
・モクシャ(レベル25~)
攻撃相手に与えるTPが少なくなる。
レベル45、65、86で効果が段階的にアップ。
・物理命中率アップ(レベル30~)
物理命中率が上がる。
レベル60、76で効果が段階的にアップ。
・連携ボーナス(レベル45~)
連携ダメージがアップする。
レベル58、71、84、97で効果が段階的にアップ。
・ダメージ上限アップ(レベル45~)
物理ダメージの上限が上がる。
レベル90で効果がアップ。
・C・ポジション(メリットポイントで習得、レベル75~)
正面にいる敵に対して物理命中率と物理回避率が上がる。
・タクティカルパリー(レベル77~)
敵の攻撃を受け流した時にTPが増える。
レベル85、91、97で効果が段階的にアップ。
・コンサーブTP(レベル77~)
ウェポンスキルの消費TPが少ないことがある。
レベル87、97で効果が段階的にアップ。
・C.インクリース(レベル80~)
クリティカルのダメージが上がる。
レベル88、99で効果が段階的にアップ。
物理回避率が上がる。
レベル45、75、86で効果が段階的にアップ。
・レジストスロウ(レベル20~)
スロウになりにくい。
レベル55、81で効果が段階的にアップ。
・二刀流(レベル20~)
両手にそれぞれ片手武器を装備できる。
レベル40、60、80で攻撃間隔が段階的に短縮。
・モクシャ(レベル25~)
攻撃相手に与えるTPが少なくなる。
レベル45、65、86で効果が段階的にアップ。
・物理命中率アップ(レベル30~)
物理命中率が上がる。
レベル60、76で効果が段階的にアップ。
・連携ボーナス(レベル45~)
連携ダメージがアップする。
レベル58、71、84、97で効果が段階的にアップ。
・ダメージ上限アップ(レベル45~)
物理ダメージの上限が上がる。
レベル90で効果がアップ。
・C・ポジション(メリットポイントで習得、レベル75~)
正面にいる敵に対して物理命中率と物理回避率が上がる。
・タクティカルパリー(レベル77~)
敵の攻撃を受け流した時にTPが増える。
レベル85、91、97で効果が段階的にアップ。
・コンサーブTP(レベル77~)
ウェポンスキルの消費TPが少ないことがある。
レベル87、97で効果が段階的にアップ。
・C.インクリース(レベル80~)
クリティカルのダメージが上がる。
レベル88、99で効果が段階的にアップ。
・ワスプスティング(短剣スキル5~)
追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
・ガストスラッシュ(短剣スキル40~)
風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂。
・シャドーステッチ(短剣スキル70~)
追加効果:バインド。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動。
・バイパーバイト(短剣スキル100~)
2倍撃、追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
・サイクロン(短剣スキル125~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂、衝撃。
・エナジースティール(短剣スキル150~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・エナジードレイン(短剣スキル175~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・ダンシングエッジ(短剣スキル200~)
5回攻撃。TP:命中率修正。連携属性:切断、炸裂。
攻撃回数が多く高いダメージで安定する。
・シャークバイト(短剣スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
威力も高く、連携属性も優秀なWS。
・エヴィサレーション(クエストで習得、短剣スキル230~)
5回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:重力、貫通。
レベル71以上、スキル230以上でカザム(J-9)のJakoh Wahcondaloから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
クリティカル率を確保すれば高レベル帯でも主力として使える強さ。
・イオリアンエッジ(短剣スキル290~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断、炸裂、衝撃。
威力を高める方法が限られるものの、範囲攻撃WSとしては優秀。
・ピリッククレオス(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
4回攻撃。追加効果:回避率ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
テルプシコラー使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:湾曲、切断。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「マインゴーシュ」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・ルドラストーム(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
5倍撃、追加効果:ヘヴィ。TP:ダメージ修正。
トゥワシュトラ使用時:アフターマス発動。連携属性:闇、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
ルドラ→ルドラで簡単に闇連携ができ、威力も高い。
不意打ちでのダメージの伸びも良い。
・エクゼンテレター(メリットポイントで習得、短剣スキル357~)
4回攻撃。追加効果:命中率ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
エーネアス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:分解、切断。エーネアス使用時:分解、切断、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
攻撃回数が多いのでミスが少ない。
追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
・ガストスラッシュ(短剣スキル40~)
風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂。
・シャドーステッチ(短剣スキル70~)
追加効果:バインド。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動。
・バイパーバイト(短剣スキル100~)
2倍撃、追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
・サイクロン(短剣スキル125~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂、衝撃。
・エナジースティール(短剣スキル150~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・エナジードレイン(短剣スキル175~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・ダンシングエッジ(短剣スキル200~)
5回攻撃。TP:命中率修正。連携属性:切断、炸裂。
攻撃回数が多く高いダメージで安定する。
・シャークバイト(短剣スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
威力も高く、連携属性も優秀なWS。
・エヴィサレーション(クエストで習得、短剣スキル230~)
5回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:重力、貫通。
レベル71以上、スキル230以上でカザム(J-9)のJakoh Wahcondaloから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
クリティカル率を確保すれば高レベル帯でも主力として使える強さ。
・イオリアンエッジ(短剣スキル290~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断、炸裂、衝撃。
威力を高める方法が限られるものの、範囲攻撃WSとしては優秀。
・ピリッククレオス(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
4回攻撃。追加効果:回避率ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
テルプシコラー使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:湾曲、切断。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「マインゴーシュ」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・ルドラストーム(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
5倍撃、追加効果:ヘヴィ。TP:ダメージ修正。
トゥワシュトラ使用時:アフターマス発動。連携属性:闇、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
ルドラ→ルドラで簡単に闇連携ができ、威力も高い。
不意打ちでのダメージの伸びも良い。
・エクゼンテレター(メリットポイントで習得、短剣スキル357~)
4回攻撃。追加効果:命中率ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
エーネアス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:分解、切断。エーネアス使用時:分解、切断、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
攻撃回数が多いのでミスが少ない。
踊り子を取得するためには、取得クエストの途中で拡張ディスク「アルタナの神兵」エリアに行く必要があります。
アルタナの神兵エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アルタナの神兵」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「サンドリア周辺地図(200ギル)」「ジュノ周辺地図(600ギル)」を買ってください。
次に、レベル30以上のジョブでジュノ上層(G-7)にいるLailaに話しかけます。
アルタナの神兵エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アルタナの神兵」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「サンドリア周辺地図(200ギル)」「ジュノ周辺地図(600ギル)」を買ってください。
次に、レベル30以上のジョブでジュノ上層(G-7)にいるLailaに話しかけます。

Lailaに話しかけたら、1つめの選択肢を「はい」、2つめの選択肢を「いいえ」と順に選びます。
次に、Lailaの右隣で踊っているRhea Myuliahに話しかけます。
次に、Lailaの右隣で踊っているRhea Myuliahに話しかけます。

次に、南サンドリアのホームポイント#3(M)にほど近い(K-6)にある酒場「獅子の泉」のカウンター内にいるValderotauxに話しかけます。
イベント中に出てくる選択肢は好きなものを選んで構いません。
イベント中に出てくる選択肢は好きなものを選んで構いません。

南サンドリアでのイベントが終わったら、再びジュノ上層へ戻りRhea Myuliahに話かかけます。
Rhea Myuliahの話を聞き終わったら、下図のようにジャグナー森林〔S〕の(I-5)へ向かい、湖畔にあるGlowing Pebblesを調べます。
「アルタナの神兵」エリアへの行き方を参考に、バタリア丘陵〔S〕のサバイバルガイドか禁断の口からマウントで移動してください。
Rhea Myuliahの話を聞き終わったら、下図のようにジャグナー森林〔S〕の(I-5)へ向かい、湖畔にあるGlowing Pebblesを調べます。
「アルタナの神兵」エリアへの行き方を参考に、バタリア丘陵〔S〕のサバイバルガイドか禁断の口からマウントで移動してください。

上図の通りに湖畔に出ると、水際にターゲットできるGlowing Pebblesがあるので調べます。

Glowing Pebblesを調べてイベントを見終わったら、呪符デジョンやデジョンリングで戻り、再びジュノ上層へ向かってクエスト依頼者のLailaに話しかけます。
イベントが終わるとクエストがクリアとなり、踊り子へとジョブチェンジが可能になります。
イベントが終わるとクエストがクリアとなり、踊り子へとジョブチェンジが可能になります。
踊り子の戦い方は、ダンスのアビリティをいかに使いこなすかにかかっています。基本的には短剣で物理攻撃を行うアタッカーですが、ダンスの使い方次第で攻撃的にも防御的にも立ち回ることができます。
例えば、C.フラリッシュのクリティカルヒットをウェポンスキルに乗せて威力を上げながら、攻撃回数の多さを生かして連携を繰り出せば、高い瞬間ダメージを叩き出すアタッカーとして立ち回れます。
また、ワルツで自分やパーティメンバーを回復をしながらA.フラリッシュで敵の敵対心を上げて攻撃を受け、V.フラリッシュで危険な特殊技を阻害するような戦い方も可能です。
どちらの戦い方でも、敵の回避率を下げるクイックステップや防御力を下げるボックスステップなどを積極的に使っていくと、パーティ全体の戦闘を有利にしながらフィニシングムーブもためられ、効率の良い戦い方ができます。
重要なのは、戦闘の中で踊り子がどのような立ち位置でどういう戦い方を求められているのかで、ひたすら攻撃に徹する役割なのか、補助を目的に編成されているのか、目的をはっきり意識してアビリティを使っていくと、踊り子特有の強みが活かせるでしょう。
サポートジョブは自分自身で二刀流を持っており、踊り子自身で戦闘・回復・支援もこなせる完結しているジョブであるため選択の幅が広いですが、攻撃能力を高めるためのサポ戦士を選ぶ機会が多いでしょう。
装備品の性能では、攻撃回数やストアTPを重視することで、通常攻撃で回収できるTPを増やしてステップやサンバ、ワルツなどの使用に支障がないようにするとスムーズに戦闘が進みます。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、ルドラストームの場合はDEXや「ウェポンスキルのダメージアップ」を重視して組み立てます。エヴィサレーションは、DEXとクリティカル率アップ装備を組み込むことでダメージアップが見込めます。
ここぞという時のウェポンスキルでは、エンピリアン装束の頭とC.フラリッシュを併用したルドラストームを打ち込むと大ダメージが見込めます。
例えば、C.フラリッシュのクリティカルヒットをウェポンスキルに乗せて威力を上げながら、攻撃回数の多さを生かして連携を繰り出せば、高い瞬間ダメージを叩き出すアタッカーとして立ち回れます。
また、ワルツで自分やパーティメンバーを回復をしながらA.フラリッシュで敵の敵対心を上げて攻撃を受け、V.フラリッシュで危険な特殊技を阻害するような戦い方も可能です。
どちらの戦い方でも、敵の回避率を下げるクイックステップや防御力を下げるボックスステップなどを積極的に使っていくと、パーティ全体の戦闘を有利にしながらフィニシングムーブもためられ、効率の良い戦い方ができます。
重要なのは、戦闘の中で踊り子がどのような立ち位置でどういう戦い方を求められているのかで、ひたすら攻撃に徹する役割なのか、補助を目的に編成されているのか、目的をはっきり意識してアビリティを使っていくと、踊り子特有の強みが活かせるでしょう。
サポートジョブは自分自身で二刀流を持っており、踊り子自身で戦闘・回復・支援もこなせる完結しているジョブであるため選択の幅が広いですが、攻撃能力を高めるためのサポ戦士を選ぶ機会が多いでしょう。
装備品の性能では、攻撃回数やストアTPを重視することで、通常攻撃で回収できるTPを増やしてステップやサンバ、ワルツなどの使用に支障がないようにするとスムーズに戦闘が進みます。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、ルドラストームの場合はDEXや「ウェポンスキルのダメージアップ」を重視して組み立てます。エヴィサレーションは、DEXとクリティカル率アップ装備を組み込むことでダメージアップが見込めます。
ここぞという時のウェポンスキルでは、エンピリアン装束の頭とC.フラリッシュを併用したルドラストームを打ち込むと大ダメージが見込めます。
高レベルでパーティやフェイスの支援があれば1人連携も可能です。
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
ルドラストームを続けて打つだけで簡単に強い闇連携。
・ルドラストーム → エヴィサレーション(闇) →ルドラストーム(闇)
・エヴィサレーション → ルドラストーム(闇) →ルドラストーム(闇)
・エヴィサレーション → ピリッククレオス(闇) →ルドラストーム(闇)
強力な二連携です。
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・シャークバイト → アップヒーバル(光)
●モンク(格闘)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
●シーフ(短剣)
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・エヴィサレーション → トアクリーバー(闇)
●狩人(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ワイルドファイア → ルドラストーム(闇)
●侍(両手刀)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇)
・エヴィサレーション → 祖之太刀・不動(闇)
●竜騎士(両手槍)
・スターダイバー → ルドラストーム(闇)
●忍者(片手刀)
・瞬 → シャークバイト(光)
・秘 → ルドラストーム(闇)
・天 → ルドラストーム(闇)
●青魔道士(片手剣)
・シャンデュシニュ → エヴィサレーション(闇)
●コルセア(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
連携相手と相談して、高いダメージの出る方を締めに持ってくると威力が高まります。
踊り子が締めを打つ場合は積極的にC.フラリッシュなどを使ってダメージを上げましょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・九之太刀・花車 → シャークバイト(光・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → エクゼンテレター(光・1回5ポイント)
エヴィサレーション(300ポイント)とピリッククレオス(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
ルドラストームを続けて打つだけで簡単に強い闇連携。
・ルドラストーム → エヴィサレーション(闇) →ルドラストーム(闇)
・エヴィサレーション → ルドラストーム(闇) →ルドラストーム(闇)
・エヴィサレーション → ピリッククレオス(闇) →ルドラストーム(闇)
強力な二連携です。
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・シャークバイト → アップヒーバル(光)
●モンク(格闘)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
●シーフ(短剣)
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・エヴィサレーション → トアクリーバー(闇)
●狩人(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ワイルドファイア → ルドラストーム(闇)
●侍(両手刀)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇)
・エヴィサレーション → 祖之太刀・不動(闇)
●竜騎士(両手槍)
・スターダイバー → ルドラストーム(闇)
●忍者(片手刀)
・瞬 → シャークバイト(光)
・秘 → ルドラストーム(闇)
・天 → ルドラストーム(闇)
●青魔道士(片手剣)
・シャンデュシニュ → エヴィサレーション(闇)
●コルセア(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
連携相手と相談して、高いダメージの出る方を締めに持ってくると威力が高まります。
踊り子が締めを打つ場合は積極的にC.フラリッシュなどを使ってダメージを上げましょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・九之太刀・花車 → シャークバイト(光・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → エクゼンテレター(光・1回5ポイント)
エヴィサレーション(300ポイント)とピリッククレオス(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる短剣をレベルに応じて交換しましょう。
レベル20で二刀流を身に着けてからは、短剣を二本交換してそれぞれの手に装備しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンダガー(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドダガー(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。どちらの武器も一本しか所持することができない武器なので、メインにホムステドダガー、サブにエミネンダガーという形になります。
ホムステドダガーは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の短剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるエンチュフラを二本交換することを目指しましょう。エンチュフラはIL119の短剣の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・スキンフレア(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・カジャナイフ(アンバスケード)
・トーレット(アンバスケード)
ドメインポイント800で交換できる武器は、同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、テルプシコラー(ミシックウェポン)、トゥワシュトラ(エンピリアンウェポン)、エーネアス(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてメガナダ装備、ムンム装備やセヌーナマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
ワルツの回復量が上がるAFの胴・足やレリック装束の頭、ウェポンスキルのダメージが上がるAFの手とレリック装束の脚、C.フラリッシュの威力を高められるエンピリアン装束の頭などは後々まで使うことができるでしょう。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる短剣をレベルに応じて交換しましょう。
レベル20で二刀流を身に着けてからは、短剣を二本交換してそれぞれの手に装備しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンダガー(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドダガー(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。どちらの武器も一本しか所持することができない武器なので、メインにホムステドダガー、サブにエミネンダガーという形になります。
ホムステドダガーは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の短剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるエンチュフラを二本交換することを目指しましょう。エンチュフラはIL119の短剣の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・スキンフレア(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・カジャナイフ(アンバスケード)
・トーレット(アンバスケード)
ドメインポイント800で交換できる武器は、同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、テルプシコラー(ミシックウェポン)、トゥワシュトラ(エンピリアンウェポン)、エーネアス(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてメガナダ装備、ムンム装備やセヌーナマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
ワルツの回復量が上がるAFの胴・足やレリック装束の頭、ウェポンスキルのダメージが上がるAFの手とレリック装束の脚、C.フラリッシュの威力を高められるエンピリアン装束の頭などは後々まで使うことができるでしょう。