コルセア(COR) - ジョブガイド

「コルセア」は、パーティメンバーを強化するアビリティ“ファントムロール”を駆使しつつ“銃”や“片手剣”などでの攻撃もこなす、アタッカーもできる支援ジョブです。
海賊をモチーフにしたジョブで、ファントムロールにはサイコロを振るように切ったカードの出目(数字)で効果量が変わるというギャンブル的な要素が含まれています。バッファーとしての支援効果は高く、物理攻撃、魔法攻撃、ペットでの攻撃など様々な戦闘で補助をこなします。
ファントムロールの効果もさることながら、片手剣で打つサベッジブレードや銃で放つレデンサリュートやラストスタンドなどのウェポンスキルの威力は高く、サブのアタッカーとしてのポテンシャルも高めです。
サポートジョブにコルセアを選ぶと低レベルのファントムロールが使用可能で、コルセアズロールで経験値の取得量を高める手段のひとつとなりますが、サポコルセアにする機会はほとんどないでしょう。
海賊をモチーフにしたジョブで、ファントムロールにはサイコロを振るように切ったカードの出目(数字)で効果量が変わるというギャンブル的な要素が含まれています。バッファーとしての支援効果は高く、物理攻撃、魔法攻撃、ペットでの攻撃など様々な戦闘で補助をこなします。
ファントムロールの効果もさることながら、片手剣で打つサベッジブレードや銃で放つレデンサリュートやラストスタンドなどのウェポンスキルの威力は高く、サブのアタッカーとしてのポテンシャルも高めです。
サポートジョブにコルセアを選ぶと低レベルのファントムロールが使用可能で、コルセアズロールで経験値の取得量を高める手段のひとつとなりますが、サポコルセアにする機会はほとんどないでしょう。
・ワイルドカード(SPアビリティ、レベル1~)
I~VI(1~6)までの数字がランダムで選ばれ、
数字によって様々な効果を範囲内のパーティメンバーに与える。
どの数字でもSPアビリティ以外のアビリティの再使用時間が0になり、
Vではレベル1から使用できるSPアビリティも追加で回復、
VIではレベル96から使用できるSPアビリティもさらに追加で回復する。
再使用時間:1時間
・ファントムロール(レベル5~)
使用したファントムロールに応じた支援効果を
範囲内のパーティメンバーに与える。
効果時間:5分 再使用時間:1分
・ダブルアップ(レベル5~)
ファントムロールの数字をランダムで加算する。
直前に使ったファントムロールに対して45秒間のみ使える。
再使用時間:5秒
・クイックドロー(レベル40~)
対応したカードを消費して、8属性のうち1つの属性の
ダメージや弱体効果を対象の敵に与える。
2回分まで使用回数を貯めておけるチャージ制。
チャージ再充填時間:1分
・ランダムディール(レベル50~)
範囲内のパーティメンバーのアビリティを
ひとつだけ再使用可能な状態にすることがある。
SPアビリティとランダムディールは対象外。
レリック装束の胴装備を装備時、回復するアビリティの数が増える。
再使用時間:20分
・スネークアイ(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に使うファントムロール、ダブルアップの数字をIにする。
再使用時間:5分
・フォールド(メリットポイントで習得、レベル75~)
XI(11)を超えてペナルティが発生したファントムロールの効果を消す。
再使用時間:5分
・トリプルショット(レベル87~)
効果時間中、通常の遠隔攻撃を三発撃つことがある。
効果時間:90秒 再使用時間:5分
・クルケッドカード(レベル95~)
次に使うファントムロールの効果が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・カットカード(SPアビリティ、レベル96~)
対象のパーティメンバーのSPアビリティの再使用時間を縮める。
出た数字が大きい程、より短縮される。
再使用時間:1時間
I~VI(1~6)までの数字がランダムで選ばれ、
数字によって様々な効果を範囲内のパーティメンバーに与える。
どの数字でもSPアビリティ以外のアビリティの再使用時間が0になり、
Vではレベル1から使用できるSPアビリティも追加で回復、
VIではレベル96から使用できるSPアビリティもさらに追加で回復する。
再使用時間:1時間
・ファントムロール(レベル5~)
使用したファントムロールに応じた支援効果を
範囲内のパーティメンバーに与える。
効果時間:5分 再使用時間:1分
・ダブルアップ(レベル5~)
ファントムロールの数字をランダムで加算する。
直前に使ったファントムロールに対して45秒間のみ使える。
再使用時間:5秒
・クイックドロー(レベル40~)
対応したカードを消費して、8属性のうち1つの属性の
ダメージや弱体効果を対象の敵に与える。
2回分まで使用回数を貯めておけるチャージ制。
チャージ再充填時間:1分
・ランダムディール(レベル50~)
範囲内のパーティメンバーのアビリティを
ひとつだけ再使用可能な状態にすることがある。
SPアビリティとランダムディールは対象外。
レリック装束の胴装備を装備時、回復するアビリティの数が増える。
再使用時間:20分
・スネークアイ(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に使うファントムロール、ダブルアップの数字をIにする。
再使用時間:5分
・フォールド(メリットポイントで習得、レベル75~)
XI(11)を超えてペナルティが発生したファントムロールの効果を消す。
再使用時間:5分
・トリプルショット(レベル87~)
効果時間中、通常の遠隔攻撃を三発撃つことがある。
効果時間:90秒 再使用時間:5分
・クルケッドカード(レベル95~)
次に使うファントムロールの効果が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・カットカード(SPアビリティ、レベル96~)
対象のパーティメンバーのSPアビリティの再使用時間を縮める。
出た数字が大きい程、より短縮される。
再使用時間:1時間
・レジストパライズ(レベル5~)
麻痺になりにくい。
レベル25、45、65、81で効果が段階的にアップ。
・ラピッドショット(レベル15~)
遠隔攻撃の構えから発射までが短くなることがある。
レベル91で発動率がアップ。
・レジストアムネジア(レベル30~)
アムネジアになりにくい。
レベル50、70、90で効果が段階的にアップ。
・リサイクル(レベル35~)
矢弾を消費せずに遠隔攻撃を行うことがある。
レベル65、95で発動率が段階的にアップ。
・ウィニングストリーク(メリットポイントで習得、レベル75~)
ファントムロールの効果時間を延ばす。
・ローデッドデッキ(メリットポイントで習得、レベル75~)
ランダムディールの対象が再使用時間が発生しているアビリティに限定される。
この特性がないと、未使用のアビリティにランダムディールが作用して
結果的に再使用時間回復がミスとなることがある。
・トゥルーショット(レベル85~)
銃での攻撃を適正の近距離で行うと威力が上がる。
レベル95で効果がアップ。
麻痺になりにくい。
レベル25、45、65、81で効果が段階的にアップ。
・ラピッドショット(レベル15~)
遠隔攻撃の構えから発射までが短くなることがある。
レベル91で発動率がアップ。
・レジストアムネジア(レベル30~)
アムネジアになりにくい。
レベル50、70、90で効果が段階的にアップ。
・リサイクル(レベル35~)
矢弾を消費せずに遠隔攻撃を行うことがある。
レベル65、95で発動率が段階的にアップ。
・ウィニングストリーク(メリットポイントで習得、レベル75~)
ファントムロールの効果時間を延ばす。
・ローデッドデッキ(メリットポイントで習得、レベル75~)
ランダムディールの対象が再使用時間が発生しているアビリティに限定される。
この特性がないと、未使用のアビリティにランダムディールが作用して
結果的に再使用時間回復がミスとなることがある。
・トゥルーショット(レベル85~)
銃での攻撃を適正の近距離で行うと威力が上がる。
レベル95で効果がアップ。
ファントムロールは、アトルガンエリアのアルザビやナシュモで販売されている「ダイス」を使うことで覚えられます。
効果は範囲内のパーティメンバー全員にかかり、アトルガンの皇国軍戦績と交換できるルザフリングを装備することで効果範囲がさらに広くなります。
また、ファントムロールは使用した際に引いた数字の数(ダブルアップで加算した値を含む)で効果の高さが替わります。これは、I(1)が一番効果が低く、XI(11)が最も効果が高いという基本ルールになっています。合計値が12以上になってしまうと効果が消えて、ファントムロールをかけたコルセア自身はペナルティとしてマイナスの効果を受けてしまいます。
さらに、この基本ルールの他に各ファントムロールごとにラッキーナンバーとアンラッキーナンバーが設定されており、ラッキーナンバーを引くとXIの次に大きい効果となり、アンラッキーナンバーを引いてしまうとIよりも効果が低くなってしまいます。
ラッキーナンバーとアンラッキーナンバーはアビリティリストから参照できますが、すべて覚えておくのは難しいのでファントムロールのマクロに/echoなどで書いておき、使った時に両方の数字を把握できるようにしておくと良いでしょう。
・コルセアズロール(レベル5~)
経験値・リミットポイント・ジョブポイントの獲得量が上がる。
パーティメンバーにメインジョブコルセアがいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ニンジャロール(レベル8~)
物理回避率が上がる。
パーティメンバーに忍者がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・ハンターズロール(レベル11~)
近接攻撃と遠隔攻撃の命中率が上がる。
パーティメンバーに狩人がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・カオスロール(レベル14~)
近接攻撃と遠隔攻撃の攻撃力が上がる。
パーティメンバーに暗黒騎士がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・メガスズロール(レベル17~)
魔法防御力が上がる。
パーティメンバーに青魔道士がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・ヒーラーズロール(レベル20~)
ケアルを受けた時の回復量が上がる。
パーティメンバーに白魔道士がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ドラケンロール(レベル23~)
ペットの近接攻撃と遠隔攻撃の命中率が上がる。
パーティメンバーに竜騎士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・コーラルロール(レベル26~)
魔法の詠唱が中断される確率を下げる。
パーティメンバーに吟遊詩人がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・モンクスロール(レベル31~)
敵を攻撃した時に、敵のTPがたまりにくくなる。
パーティメンバーにモンクがいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ビーストロール(レベル23~)
ペットの近接攻撃と遠隔攻撃の攻撃力が上がる。
パーティメンバーに獣使いがいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・サムライロール(レベル37~)
敵を攻撃した時にTPがたまりやすくなる。
パーティメンバーに侍がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・エボカーズロール(レベル40~)
MPが徐々に回復する。
パーティメンバーに召喚士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ローグズロール(レベル43~)
近接攻撃と遠隔攻撃がクリティカルヒットする確率が上がる。
パーティメンバーにシーフがいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ワーロックスロール(レベル46~)
魔法命中率が上がる。
パーティメンバーに赤魔道士がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・ファイターズロール(レベル49~)
近接攻撃が2回攻撃になる確率が上がる。
パーティメンバーに戦士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・パペットロール(レベル52~)
ペットの魔法攻撃力と魔法命中率が上がる。
パーティメンバーにからくり士がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ガランツロール(レベル55~)
物理防御力が上がる。
パーティメンバーにナイトがいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ウィザーズロール(レベル58~)
魔法攻撃力が上がる。
パーティメンバーに黒魔道士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ダンサーロール(レベル61~)
HPが徐々に回復する。
パーティメンバーに踊り子がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・スカラーロール(レベル64~)
魔法を唱えた時に消費MPが少なくなる確率が上がる。
パーティメンバーに学者がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・ナチュラリストロール(レベル67~)
強化魔法を受けた時の効果時間が長くなる。
パーティメンバーに風水士がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ルーニストロール(レベル70~)
魔法回避率が上がる。
パーティメンバーに魔導剣士がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・ボルターズロール(レベル76~)
移動速度が上がる。
ラッキー3、アンラッキー9。
・キャスターズロール(レベル79~)
魔法の詠唱速度が上がる。
ラッキー2、アンラッキー7。
・コアサーズロール(レベル81~)
遠隔攻撃を構えてから発射までの時間が短くなる。
ラッキー3、アンラッキー9。
・ブリッツァロール(レベル83~)
近接攻撃の間隔が短くなる。
ラッキー4、アンラッキー9。
・タクティックロール(レベル86~)
TPが徐々に増加する。
ラッキー5、アンラッキー8。
・アライズロール(レベル89~)
連携ダメージの威力と命中率が上がる。
ラッキー3、アンラッキー10。
・マイザーロール(レベル92~)
ウェポンスキルを打った時に消費するTPを軽減する。
ラッキー5、アンラッキー7。
・コンパニオンロール(レベル95~)
ペットのHPとTPが徐々に回復・増加する。
ラッキー2、アンラッキー10。
・カウンターロール(レベル97~)
敵の近接攻撃をカウンターで避けて反撃する確率が上がる。
ラッキー4、アンラッキー8。
効果は範囲内のパーティメンバー全員にかかり、アトルガンの皇国軍戦績と交換できるルザフリングを装備することで効果範囲がさらに広くなります。
また、ファントムロールは使用した際に引いた数字の数(ダブルアップで加算した値を含む)で効果の高さが替わります。これは、I(1)が一番効果が低く、XI(11)が最も効果が高いという基本ルールになっています。合計値が12以上になってしまうと効果が消えて、ファントムロールをかけたコルセア自身はペナルティとしてマイナスの効果を受けてしまいます。
さらに、この基本ルールの他に各ファントムロールごとにラッキーナンバーとアンラッキーナンバーが設定されており、ラッキーナンバーを引くとXIの次に大きい効果となり、アンラッキーナンバーを引いてしまうとIよりも効果が低くなってしまいます。
ラッキーナンバーとアンラッキーナンバーはアビリティリストから参照できますが、すべて覚えておくのは難しいのでファントムロールのマクロに/echoなどで書いておき、使った時に両方の数字を把握できるようにしておくと良いでしょう。
・コルセアズロール(レベル5~)
経験値・リミットポイント・ジョブポイントの獲得量が上がる。
パーティメンバーにメインジョブコルセアがいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ニンジャロール(レベル8~)
物理回避率が上がる。
パーティメンバーに忍者がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・ハンターズロール(レベル11~)
近接攻撃と遠隔攻撃の命中率が上がる。
パーティメンバーに狩人がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・カオスロール(レベル14~)
近接攻撃と遠隔攻撃の攻撃力が上がる。
パーティメンバーに暗黒騎士がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・メガスズロール(レベル17~)
魔法防御力が上がる。
パーティメンバーに青魔道士がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・ヒーラーズロール(レベル20~)
ケアルを受けた時の回復量が上がる。
パーティメンバーに白魔道士がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ドラケンロール(レベル23~)
ペットの近接攻撃と遠隔攻撃の命中率が上がる。
パーティメンバーに竜騎士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・コーラルロール(レベル26~)
魔法の詠唱が中断される確率を下げる。
パーティメンバーに吟遊詩人がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・モンクスロール(レベル31~)
敵を攻撃した時に、敵のTPがたまりにくくなる。
パーティメンバーにモンクがいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ビーストロール(レベル23~)
ペットの近接攻撃と遠隔攻撃の攻撃力が上がる。
パーティメンバーに獣使いがいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・サムライロール(レベル37~)
敵を攻撃した時にTPがたまりやすくなる。
パーティメンバーに侍がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・エボカーズロール(レベル40~)
MPが徐々に回復する。
パーティメンバーに召喚士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ローグズロール(レベル43~)
近接攻撃と遠隔攻撃がクリティカルヒットする確率が上がる。
パーティメンバーにシーフがいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ワーロックスロール(レベル46~)
魔法命中率が上がる。
パーティメンバーに赤魔道士がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・ファイターズロール(レベル49~)
近接攻撃が2回攻撃になる確率が上がる。
パーティメンバーに戦士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・パペットロール(レベル52~)
ペットの魔法攻撃力と魔法命中率が上がる。
パーティメンバーにからくり士がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ガランツロール(レベル55~)
物理防御力が上がる。
パーティメンバーにナイトがいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ウィザーズロール(レベル58~)
魔法攻撃力が上がる。
パーティメンバーに黒魔道士がいると効果アップ。
ラッキー5、アンラッキー9。
・ダンサーロール(レベル61~)
HPが徐々に回復する。
パーティメンバーに踊り子がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・スカラーロール(レベル64~)
魔法を唱えた時に消費MPが少なくなる確率が上がる。
パーティメンバーに学者がいると効果アップ。
ラッキー2、アンラッキー6。
・ナチュラリストロール(レベル67~)
強化魔法を受けた時の効果時間が長くなる。
パーティメンバーに風水士がいると効果アップ。
ラッキー3、アンラッキー7。
・ルーニストロール(レベル70~)
魔法回避率が上がる。
パーティメンバーに魔導剣士がいると効果アップ。
ラッキー4、アンラッキー8。
・ボルターズロール(レベル76~)
移動速度が上がる。
ラッキー3、アンラッキー9。
・キャスターズロール(レベル79~)
魔法の詠唱速度が上がる。
ラッキー2、アンラッキー7。
・コアサーズロール(レベル81~)
遠隔攻撃を構えてから発射までの時間が短くなる。
ラッキー3、アンラッキー9。
・ブリッツァロール(レベル83~)
近接攻撃の間隔が短くなる。
ラッキー4、アンラッキー9。
・タクティックロール(レベル86~)
TPが徐々に増加する。
ラッキー5、アンラッキー8。
・アライズロール(レベル89~)
連携ダメージの威力と命中率が上がる。
ラッキー3、アンラッキー10。
・マイザーロール(レベル92~)
ウェポンスキルを打った時に消費するTPを軽減する。
ラッキー5、アンラッキー7。
・コンパニオンロール(レベル95~)
ペットのHPとTPが徐々に回復・増加する。
ラッキー2、アンラッキー10。
・カウンターロール(レベル97~)
敵の近接攻撃をカウンターで避けて反撃する確率が上がる。
ラッキー4、アンラッキー8。
・ホットショット(射撃スキル5~)
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、貫通。
・スプリットショット(射撃スキル40~)
TP:防御力カット率修正。連携属性:振動、貫通。
序盤で覚えるWSにしては強め。
・スナイパーショット(射撃スキル80~)
追加効果:INTダウン。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:溶解、貫通。
・スラッグショット(射撃スキル175~)
5倍撃、命中率低い。TP:命中率修正。連携属性:振動、貫通、炸裂。
射撃で初めて覚える実用的なWS。威力は高いが命中率が低い。
・デトネーター(クエストで習得、射撃スキル250~)
TP:ダメージ修正。連携属性:核熱、貫通。
レベル71以上、スキル250以上でバストゥーク大工房2階(H-8)のCidから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
それなりの威力があるので、連携に組み込む場合もある。
・ナビングショット(射撃スキル290~)
3倍撃、射程短い。追加効果:麻痺。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:硬化、炸裂、衝撃。
敵に近くないと当たらない。
・レデンサリュート(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
闇属性ダメージ。TP:ダメージ修正。デスペナルティ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、貫通。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「クイックシルバー」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
魔命・魔攻装備を揃えて撃つと高いダメージが出る。
魔法属性ダメージのウェポンスキルの中でも威力が高い。物理防御力が高い相手に特に有効。
・ワイルドファイア(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
火属性ダメージ。TP:敵対心修正。アルマゲドン使用時:アフターマス発動。
連携属性:闇、重力。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
威力はレデンサリュートに劣るものの、闇連携に組み込みやすい。
・ラストスタンド(メリットポイントで習得、射撃スキル357~)
1~2回、残り弾数に応じた攻撃。TP:ダメージ修正。
フォーマルハウト使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、振動。フォーマルハウト使用時:核熱、振動、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
高レベル帯で主力となるWS。威力が高くTPをためた時の伸びも良い。
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、貫通。
・スプリットショット(射撃スキル40~)
TP:防御力カット率修正。連携属性:振動、貫通。
序盤で覚えるWSにしては強め。
・スナイパーショット(射撃スキル80~)
追加効果:INTダウン。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:溶解、貫通。
・スラッグショット(射撃スキル175~)
5倍撃、命中率低い。TP:命中率修正。連携属性:振動、貫通、炸裂。
射撃で初めて覚える実用的なWS。威力は高いが命中率が低い。
・デトネーター(クエストで習得、射撃スキル250~)
TP:ダメージ修正。連携属性:核熱、貫通。
レベル71以上、スキル250以上でバストゥーク大工房2階(H-8)のCidから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
それなりの威力があるので、連携に組み込む場合もある。
・ナビングショット(射撃スキル290~)
3倍撃、射程短い。追加効果:麻痺。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:硬化、炸裂、衝撃。
敵に近くないと当たらない。
・レデンサリュート(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
闇属性ダメージ。TP:ダメージ修正。デスペナルティ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、貫通。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「クイックシルバー」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
魔命・魔攻装備を揃えて撃つと高いダメージが出る。
魔法属性ダメージのウェポンスキルの中でも威力が高い。物理防御力が高い相手に特に有効。
・ワイルドファイア(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
火属性ダメージ。TP:敵対心修正。アルマゲドン使用時:アフターマス発動。
連携属性:闇、重力。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
威力はレデンサリュートに劣るものの、闇連携に組み込みやすい。
・ラストスタンド(メリットポイントで習得、射撃スキル357~)
1~2回、残り弾数に応じた攻撃。TP:ダメージ修正。
フォーマルハウト使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、振動。フォーマルハウト使用時:核熱、振動、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
高レベル帯で主力となるWS。威力が高くTPをためた時の伸びも良い。
・ファストブレード(片手剣スキル5~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強めでレベル上げの主力となる。
・バーニングブレード(片手剣スキル30~)
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解。
・フラットブレード(片手剣スキル75~)
追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:衝撃。
敵の動きを止めるために局所的に使われることがある。
・シャインブレード(片手剣スキル100~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・サークルブレード(片手剣スキル150~)
範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:振動、衝撃。
・スピリッツウィズイン(片手剣スキル175~)
自分のHPに比例したダメージを与える。TP:ダメージ修正。
・サベッジブレード(クエストで習得、片手剣スキル240~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解、切断。
レベル71以上、スキル240以上でサンドリア王国のドラギーユ城(I-9)のCurillaから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
安定して高いダメージを出せ、TPをためると威力が伸びやすい。
・レクイエスカット(メリットポイントで習得、片手剣スキル357~)
5回攻撃。無属性ダメージ。TP:攻撃力修正。セクエンス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、切断。セクエンス使用時:重力、切断、闇。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
無属性ダメージで攻撃する必要がある場合に有効。
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強めでレベル上げの主力となる。
・バーニングブレード(片手剣スキル30~)
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解。
・フラットブレード(片手剣スキル75~)
追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:衝撃。
敵の動きを止めるために局所的に使われることがある。
・シャインブレード(片手剣スキル100~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・サークルブレード(片手剣スキル150~)
範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:振動、衝撃。
・スピリッツウィズイン(片手剣スキル175~)
自分のHPに比例したダメージを与える。TP:ダメージ修正。
・サベッジブレード(クエストで習得、片手剣スキル240~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解、切断。
レベル71以上、スキル240以上でサンドリア王国のドラギーユ城(I-9)のCurillaから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
安定して高いダメージを出せ、TPをためると威力が伸びやすい。
・レクイエスカット(メリットポイントで習得、片手剣スキル357~)
5回攻撃。無属性ダメージ。TP:攻撃力修正。セクエンス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、切断。セクエンス使用時:重力、切断、闇。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
無属性ダメージで攻撃する必要がある場合に有効。
コルセアを取得するには、まず拡張ディスク「アトルガンの秘宝」エリアに行く必要があります。
アトルガンの秘宝エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アトルガンの秘宝」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「アルザビ地図(600ギル)」「ナシュモ地図(3000ギル)」「カダーバの浮沼地図(3000ギル)」「アラパゴ暗礁域地図(3000ギル)」を買ってください。
道中で隠密行動も必要となるので、サイレントオイルとプリズムパウダーも用意しておくと良いでしょう。競売や、星唄ミッションを進めてあれば三国の港エリアにいるモーグリからも購入できます。
次に、レベル30以上のジョブでアトルガン白門(J-12)にいるRatihbに話しかけます。
アトルガンの秘宝エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アトルガンの秘宝」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「アルザビ地図(600ギル)」「ナシュモ地図(3000ギル)」「カダーバの浮沼地図(3000ギル)」「アラパゴ暗礁域地図(3000ギル)」を買ってください。
道中で隠密行動も必要となるので、サイレントオイルとプリズムパウダーも用意しておくと良いでしょう。競売や、星唄ミッションを進めてあれば三国の港エリアにいるモーグリからも購入できます。
次に、レベル30以上のジョブでアトルガン白門(J-12)にいるRatihbに話しかけます。

イベントを見終わったら、次に同じエリアの(L-9)にいるMafwahbに話しかけます。東端にある白門と呼ばれる扉の衛兵です。

次に、アラパゴ暗礁域に向かいます。サバイバルガイドやアトルガンの監視哨が開通していれば、いくつか手早く進めるルートがありますが、ここでは初めてアトルガンエリアに来た時点で可能なルートでご紹介していきます。
まず、アトルガン白門の(I-6)にある北の船着き場に向かい、乗船受付のAtizaに話して中に入って船に乗ります。行き先はナシュモという街です。
船の出港時間は、ゲーム内時間で0:00、8:00、16:00の一日三便です。
航海中は甲板にレベル30では太刀打ちできない強さのモンスターが現れるので、船からの景色を見たい時はサイレントオイルなどで敵に感知されないようにしてください。
まず、アトルガン白門の(I-6)にある北の船着き場に向かい、乗船受付のAtizaに話して中に入って船に乗ります。行き先はナシュモという街です。
船の出港時間は、ゲーム内時間で0:00、8:00、16:00の一日三便です。
航海中は甲板にレベル30では太刀打ちできない強さのモンスターが現れるので、船からの景色を見たい時はサイレントオイルなどで敵に感知されないようにしてください。

ナシュモに到着したら船着き場から街に入った広場にあるホームポイントとサバイバルガイドを開通させ、東側(H-8)の出口から外へ出ます。
カダーバの浮沼に出たらマウントに乗り、下の画像のルートで途中マップに描かれていないトンネルを二ヶ所くぐりながら進み、(I-7)にある小さな沼地の奥の陸地にある???を調べます。
この時、マウントから降りるのは陸地の壁沿いギリギリ、周囲のモンスターからなるべく離れたところで降りてください。低レベルでは敵う相手ではありません。
また、HPが減っている状態(HPの表示が黄色~赤になっている状態)だと距離を置いていても襲ってくるアンデッドがいるので、HPは回復した状態で向かってください。
???を調べると、この先で必要になる「ラミアの牙のカギ」が手に入ります。このアイテムは、この???を調べることで地球時間で1日に1回だけ手に入れることができます。
カダーバの浮沼に出たらマウントに乗り、下の画像のルートで途中マップに描かれていないトンネルを二ヶ所くぐりながら進み、(I-7)にある小さな沼地の奥の陸地にある???を調べます。
この時、マウントから降りるのは陸地の壁沿いギリギリ、周囲のモンスターからなるべく離れたところで降りてください。低レベルでは敵う相手ではありません。
また、HPが減っている状態(HPの表示が黄色~赤になっている状態)だと距離を置いていても襲ってくるアンデッドがいるので、HPは回復した状態で向かってください。
???を調べると、この先で必要になる「ラミアの牙のカギ」が手に入ります。このアイテムは、この???を調べることで地球時間で1日に1回だけ手に入れることができます。

無事カギを取ることができたら、すぐに再びマウントに乗って下図のルートでアラパゴ暗礁域を目指します。
アラパゴ暗礁域はダンジョンなのでマウントが使用できません。入ったらまず入り口近くにあるサバイバルガイドを開通させ、その後はサイレントオイルとプリズムパウダーを使うなどして身を隠し、下図の通りに進みます。
途中で扉があるので、ここで一度、ウィンドウ切り替えボタン(PS用コントローラでいう△ボタン、右側4ボタンの上、もしくはテンキーの「+」)を2回押して画面上側のアイコンにカーソルを出し、十字キーで赤いアイマスクをしたゴブリンのアイコンにカーソルを合わせて決定ボタンを押し、インビジの効果を消します。
次に扉に「ラミアの牙のカギ」をトレードして開けて、10秒程度で自動的に閉まる前に通過します。通る前に扉が閉じてしまうとカギを次の日に取るか、高レベルの敵を倒して入手しなくてはならなくなるので気をつけてください。
最初の扉を通過したら下図のルートの通りに進み、次のカギが必要のない扉を通過してから難破船に差し掛かったところにある???を調べます。
ラミアの牙のカギの扉を通ってからは聴覚感知(スニーク、サイレントオイル)のみで進むことができますが、少し遠めには視覚感知のメロー(下半身が蛇の獣人)などがいるので近づかないように気をつけてください。
アラパゴ暗礁域はダンジョンなのでマウントが使用できません。入ったらまず入り口近くにあるサバイバルガイドを開通させ、その後はサイレントオイルとプリズムパウダーを使うなどして身を隠し、下図の通りに進みます。
途中で扉があるので、ここで一度、ウィンドウ切り替えボタン(PS用コントローラでいう△ボタン、右側4ボタンの上、もしくはテンキーの「+」)を2回押して画面上側のアイコンにカーソルを出し、十字キーで赤いアイマスクをしたゴブリンのアイコンにカーソルを合わせて決定ボタンを押し、インビジの効果を消します。
次に扉に「ラミアの牙のカギ」をトレードして開けて、10秒程度で自動的に閉まる前に通過します。通る前に扉が閉じてしまうとカギを次の日に取るか、高レベルの敵を倒して入手しなくてはならなくなるので気をつけてください。
最初の扉を通過したら下図のルートの通りに進み、次のカギが必要のない扉を通過してから難破船に差し掛かったところにある???を調べます。
ラミアの牙のカギの扉を通ってからは聴覚感知(スニーク、サイレントオイル)のみで進むことができますが、少し遠めには視覚感知のメロー(下半身が蛇の獣人)などがいるので近づかないように気をつけてください。

アラパゴ暗礁域でイベントを見終えたら、一度デジョンリングや呪符デジョンで帰ってホームポイントワープなどでナシュモに戻ります。
次にナシュモの西側(G-7)から外に出て、下図のルートで進んでタラッカ入江へ向かいます。
次にナシュモの西側(G-7)から外に出て、下図のルートで進んでタラッカ入江へ向かいます。

タラッカ入江に入ったら通路を抜け、海が見えたら左へ進んでいきます。北の端に向かっていくと、途中に盛り上がった岩のところにターゲットできる???があるので調べます。

???を調べてイベントを見終わったら、???がある位置から西へ延びている通路を進み、一番奥にあるRock Slab(石の扉)を調べます。するとイベントが始まり、見終えた後にコルセアのダイス(コルセアズロールを覚えられるアイテム)が手に入ると共に、コルセアにジョブチェンジできるようになります。
ジョブ取得はこれで完了ですが、もう一度クエスト依頼者のRatihbに話すと後日談的なイベントが見られます。
ジョブ取得はこれで完了ですが、もう一度クエスト依頼者のRatihbに話すと後日談的なイベントが見られます。
コルセアの最も重要な役割は、ファントムロールがパーティメンバーにかかった状態を保つことです。
戦い方に合わせたファントムロールをパーティメンバーと打ち合わせて決め、それをなるべく効果の高い数字でかけ、効果時間が切れたらかけ直すことが最優先となります。
その上で、銃や片手剣での攻撃や、サポートジョブを白魔道士などにして回復の補助などをこなすことで、コルセアの能力を十分に発揮することができます。
一度にかけられるファントムロールの数はコルセア1人につき2つまでですが、戦法によってはパーティメンバーのジョブに合わせて違うファントムロールをかけ分ける場合もあります。
ファントムロールの効果範囲を把握できるようにして、自分にかかっていると有利なものを後からかけるなどの工夫も必要になるでしょう。
また、敵にかかっている弱体魔法の効果を高めたり、魔法ダメージを与えつつTPをためることができるクイックドローの使いどころも重要で、特に白魔道士や赤魔道士が敵の防御力を下げるディアを入れた後にクイックドロー(ライトショット)で効果アップを狙うことは、物理攻撃で強敵と戦う際に要となるコルセアの役目のひとつです。
レベル上げやジョブポイント稼ぎなどでは積極的に近接攻撃をしていき、特にジョブポイント稼ぎでは威力の高いレデンサリュート、ラストスタンド、サベッジブレードなどのウェポンスキルで連携に参加することになるため、射撃と片手剣の両方のスキルを上げておくことも大切です。
サポートジョブに関しては、二刀流で近接攻撃を行う場合に有効なサポ忍者、遠隔攻撃主体で戦う場合にTPがたまりやすいサポ侍、サポートに徹して回復するためのサポ白魔道士など、パーティの戦い方や編成によって色々なサポートジョブが選択肢になります。
装備品は、ファントムロールの効果をアップしたり効果時間を伸ばす装備、近接攻撃用の装備、遠隔攻撃用の装備、物理属性と魔法属性の両方のウェポンスキル用装備などを揃えていくことになります。
遠隔攻撃主体で戦う場面があるのならば、遠隔通常攻撃の速度が上がるスナップショット+がついた装備と、遠隔攻撃が着弾する時用の飛命・ストアTP装備も必要になってきます。
ウェポンスキルを撃つ時には、「ウェポンスキルのダメージアップ」をもつ装備を軸にして、レデンサリュートなら魔命と魔攻、ラストスタンドなら飛命と飛攻、サベッジブレードなら近接命中と攻撃を重視して装備を組むと良いでしょう。
戦い方に合わせたファントムロールをパーティメンバーと打ち合わせて決め、それをなるべく効果の高い数字でかけ、効果時間が切れたらかけ直すことが最優先となります。
その上で、銃や片手剣での攻撃や、サポートジョブを白魔道士などにして回復の補助などをこなすことで、コルセアの能力を十分に発揮することができます。
一度にかけられるファントムロールの数はコルセア1人につき2つまでですが、戦法によってはパーティメンバーのジョブに合わせて違うファントムロールをかけ分ける場合もあります。
ファントムロールの効果範囲を把握できるようにして、自分にかかっていると有利なものを後からかけるなどの工夫も必要になるでしょう。
また、敵にかかっている弱体魔法の効果を高めたり、魔法ダメージを与えつつTPをためることができるクイックドローの使いどころも重要で、特に白魔道士や赤魔道士が敵の防御力を下げるディアを入れた後にクイックドロー(ライトショット)で効果アップを狙うことは、物理攻撃で強敵と戦う際に要となるコルセアの役目のひとつです。
レベル上げやジョブポイント稼ぎなどでは積極的に近接攻撃をしていき、特にジョブポイント稼ぎでは威力の高いレデンサリュート、ラストスタンド、サベッジブレードなどのウェポンスキルで連携に参加することになるため、射撃と片手剣の両方のスキルを上げておくことも大切です。
サポートジョブに関しては、二刀流で近接攻撃を行う場合に有効なサポ忍者、遠隔攻撃主体で戦う場合にTPがたまりやすいサポ侍、サポートに徹して回復するためのサポ白魔道士など、パーティの戦い方や編成によって色々なサポートジョブが選択肢になります。
装備品は、ファントムロールの効果をアップしたり効果時間を伸ばす装備、近接攻撃用の装備、遠隔攻撃用の装備、物理属性と魔法属性の両方のウェポンスキル用装備などを揃えていくことになります。
遠隔攻撃主体で戦う場面があるのならば、遠隔通常攻撃の速度が上がるスナップショット+がついた装備と、遠隔攻撃が着弾する時用の飛命・ストアTP装備も必要になってきます。
ウェポンスキルを撃つ時には、「ウェポンスキルのダメージアップ」をもつ装備を軸にして、レデンサリュートなら魔命と魔攻、ラストスタンドなら飛命と飛攻、サベッジブレードなら近接命中と攻撃を重視して装備を組むと良いでしょう。
高レベルでパーティやフェイスの支援があれば、近接攻撃をしながら1人連携も可能です。
遠隔攻撃でも、スナップショット装備が揃っていてコツがつかめれば1人連携ができます。
・ラストスタンド → サベッジブレード(光)
・ラストスタンド → レデンサリュート(重力)
・ワイルドファイア → ワイルドファイア(闇)
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・ラストスタンド → ウッコフューリー(光)
・スチールサイクロン → レデンサリュート(闇)
●モンク(格闘)
・ラストスタンド → ビクトリースマイト(光)
●シーフ(短剣)
・エクゼンテレター → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
●ナイト(片手剣)
・サベッジブレード → ラストスタンド(光)
・シャンデュシニュ → レデンサリュート(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・ラストスタンド → レゾルーション(光)
・レデンサリュート → トアクリーバー(闇)
・トアクリーバー → レデンサリュート(闇)
●狩人(射撃)
・トゥルーフライト → ラストスタンド(光)
・ラストスタンド → トゥルーフライト(光)
・ワイルドファイア → ワイルドファイア(闇)
●侍(両手刀)
・ラストスタンド → 十二之太刀・照破(光)
・祖之太刀・不動 → レデンサリュート(闇)
●忍者(片手刀)
・カムハブリ → ラストスタンド(光)
・秘 → ワイルドファイア(闇)
●竜騎士(両手槍)
・ラストスタンド → カムラン(光)
●青魔道士(片手剣)
・ラストスタンド → サベッジブレード(光)
・シャンデュシニュ → レデンサリュート(闇)
●踊り子(短剣)
・エクゼンテレター → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
●魔導剣士(両手剣)
・デミディエーション → ラストスタンド(光)
・グラウンドストライク → レデンサリュート(闇)
ジョブポパーティでは、レデンサリュートで連携の締めを任されることが多いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
○射撃
・七之太刀・雪風 → スプリットショット(分解・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → ワイルドファイア(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レデンサリュート(闇・1回5ポイント)
○片手剣
・参之太刀・轟天 → シャインブレード(湾曲・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → レクイエスカット(闇・1回5ポイント)
デトネーター(300ポイント)とサベッジブレード(300ポイント)とレデンサリュート(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<イオニックウェポン所有時の連携>
イオニックウェポンを持っている場合、以下の連携も行うことができます。
・ラストスタンド(イオ) → ラストスタンド(イオ)(光)
遠隔攻撃でも、スナップショット装備が揃っていてコツがつかめれば1人連携ができます。
・ラストスタンド → サベッジブレード(光)
・ラストスタンド → レデンサリュート(重力)
・ワイルドファイア → ワイルドファイア(闇)
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・ラストスタンド → ウッコフューリー(光)
・スチールサイクロン → レデンサリュート(闇)
●モンク(格闘)
・ラストスタンド → ビクトリースマイト(光)
●シーフ(短剣)
・エクゼンテレター → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
●ナイト(片手剣)
・サベッジブレード → ラストスタンド(光)
・シャンデュシニュ → レデンサリュート(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・ラストスタンド → レゾルーション(光)
・レデンサリュート → トアクリーバー(闇)
・トアクリーバー → レデンサリュート(闇)
●狩人(射撃)
・トゥルーフライト → ラストスタンド(光)
・ラストスタンド → トゥルーフライト(光)
・ワイルドファイア → ワイルドファイア(闇)
●侍(両手刀)
・ラストスタンド → 十二之太刀・照破(光)
・祖之太刀・不動 → レデンサリュート(闇)
●忍者(片手刀)
・カムハブリ → ラストスタンド(光)
・秘 → ワイルドファイア(闇)
●竜騎士(両手槍)
・ラストスタンド → カムラン(光)
●青魔道士(片手剣)
・ラストスタンド → サベッジブレード(光)
・シャンデュシニュ → レデンサリュート(闇)
●踊り子(短剣)
・エクゼンテレター → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
●魔導剣士(両手剣)
・デミディエーション → ラストスタンド(光)
・グラウンドストライク → レデンサリュート(闇)
ジョブポパーティでは、レデンサリュートで連携の締めを任されることが多いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
○射撃
・七之太刀・雪風 → スプリットショット(分解・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → ワイルドファイア(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レデンサリュート(闇・1回5ポイント)
○片手剣
・参之太刀・轟天 → シャインブレード(湾曲・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → レクイエスカット(闇・1回5ポイント)
デトネーター(300ポイント)とサベッジブレード(300ポイント)とレデンサリュート(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<イオニックウェポン所有時の連携>
イオニックウェポンを持っている場合、以下の連携も行うことができます。
・ラストスタンド(イオ) → ラストスタンド(イオ)(光)
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる短剣か片手剣と銃をレベルに応じて交換しましょう。短剣・片手剣にはコルセアが装備できないものもあるので確認してから交換してください。
銃は弾丸(99発まとめたものは胴乱)が矢弾として必要になるので、ショップや競売、Curio Vender Moogleなどから購入してください。射撃スキルは遠隔攻撃をしないと上がらないので、必要に応じてエミネンスで交換できるスキルアップの書を使ってスキルを上げておくとスムーズです。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンシミター(IL117)とエミネンガン(IL117)とエミネンブレット(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドガン(IL119)に乗り換えるのが最初の目標です。コルセアはホムステド装備の近接武器が装備できないので、エミネンシミターで乗り切ります。ホムステドガンを手に入れた後もエミネンシミターとエミネンブレットを使いますが、自分の総合ILは119になるので問題ありません。
ホムステドガンは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の銃と弾丸、片手剣や短剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるコンペンセーターと、80ポイントで交換できる胴乱【ボルスパ】を使うと得られるボルスパブレットを手に入れることを目指しましょう。コンペンセーターはIL119の銃の中でもそれなりの性能を持ち、ファントムロールの効果時間も延長できる優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、コンペンセーターに追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・クスタウィ、クスタウィ+1(短剣)(ユニティ:ウォンテッド)
・カジャナイフ(短剣)(アンバスケード)
・トーレット(短剣)(アンバスケード)
・カジャソード(片手剣)(アンバスケード)
・ネイグリング(片手剣)(アンバスケード)
・ヌスクシールド(盾)(オーメン 中ボス)
また、コンペンセーターより強い銃を求めるならば、伝説の武器、デスペナルティ(ミシックウェポン)、アルマゲドン(エンピリアンウェポン)、フォーマルハウト(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)かウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてメガナダ装備やムンム装備、カムラスマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位も選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
ウェポンスキルのダメージが上がるAFの胴とレリック装束の足、ファントムロール使用時に特定ジョブがパーティにいなくてもボーナスが発生する確率があるレリック装束の頭、ランダムディールで回復するアビリティの数が増える可能性が出て魔攻装備としても優秀なレリック装束の胴、ファントムロールの効果時間が延びるエンピリアン装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。
コルセアはレリック装束とエンピリアン装束に優秀なものが多いので、他の装備と同じく色々と揃えていくことになります。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる短剣か片手剣と銃をレベルに応じて交換しましょう。短剣・片手剣にはコルセアが装備できないものもあるので確認してから交換してください。
銃は弾丸(99発まとめたものは胴乱)が矢弾として必要になるので、ショップや競売、Curio Vender Moogleなどから購入してください。射撃スキルは遠隔攻撃をしないと上がらないので、必要に応じてエミネンスで交換できるスキルアップの書を使ってスキルを上げておくとスムーズです。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンシミター(IL117)とエミネンガン(IL117)とエミネンブレット(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドガン(IL119)に乗り換えるのが最初の目標です。コルセアはホムステド装備の近接武器が装備できないので、エミネンシミターで乗り切ります。ホムステドガンを手に入れた後もエミネンシミターとエミネンブレットを使いますが、自分の総合ILは119になるので問題ありません。
ホムステドガンは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の銃と弾丸、片手剣や短剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるコンペンセーターと、80ポイントで交換できる胴乱【ボルスパ】を使うと得られるボルスパブレットを手に入れることを目指しましょう。コンペンセーターはIL119の銃の中でもそれなりの性能を持ち、ファントムロールの効果時間も延長できる優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、コンペンセーターに追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・クスタウィ、クスタウィ+1(短剣)(ユニティ:ウォンテッド)
・カジャナイフ(短剣)(アンバスケード)
・トーレット(短剣)(アンバスケード)
・カジャソード(片手剣)(アンバスケード)
・ネイグリング(片手剣)(アンバスケード)
・ヌスクシールド(盾)(オーメン 中ボス)
また、コンペンセーターより強い銃を求めるならば、伝説の武器、デスペナルティ(ミシックウェポン)、アルマゲドン(エンピリアンウェポン)、フォーマルハウト(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)かウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてメガナダ装備やムンム装備、カムラスマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位も選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
ウェポンスキルのダメージが上がるAFの胴とレリック装束の足、ファントムロール使用時に特定ジョブがパーティにいなくてもボーナスが発生する確率があるレリック装束の頭、ランダムディールで回復するアビリティの数が増える可能性が出て魔攻装備としても優秀なレリック装束の胴、ファントムロールの効果時間が延びるエンピリアン装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。
コルセアはレリック装束とエンピリアン装束に優秀なものが多いので、他の装備と同じく色々と揃えていくことになります。