白魔道士(WHM) - ジョブガイド

「白魔道士」は、仲間を回復するための“回復魔法”の扱いに特化した、回復のスペシャリストです。
他の後衛ジョブにも回復魔法の使い手は複数いますが、大きなダメージや深刻な状態異常に最も強力に対処できるジョブと言ったら白魔道士を置いて他にはいません。
そのため、盾役が敵の攻撃を引き受けないとパーティを維持できないような強敵と戦う戦闘では、その盾やパーティメンバーを回復して戦闘を続けつるために白魔道士の活躍が欠かせません。
HPを回復する“ケアル”の魔法や、その他数々の状態異常を回復する治癒魔法を使いこなす他、ケアルをかけた相手に一時的にバリアを付与する“ハートオブソラス”など、回復魔法をさらに強固にしてパーティをサポートする能力も身につけていきます。
すべてのジョブを見た場合に一線で戦うのに必要な装備を揃える敷居が低めなので、高難度の戦闘に挑むパーティに参加するための入口としては比較的育てやすいジョブとも言えます。
サポートジョブに白魔道士を選ぶと回復魔法が使えるためパーティの治癒を担える他、自分が戦闘不能になった場合に復帰することができるリレイズや行動速度を上げるヘイストなどの強化魔法も使えます。
他の後衛ジョブにも回復魔法の使い手は複数いますが、大きなダメージや深刻な状態異常に最も強力に対処できるジョブと言ったら白魔道士を置いて他にはいません。
そのため、盾役が敵の攻撃を引き受けないとパーティを維持できないような強敵と戦う戦闘では、その盾やパーティメンバーを回復して戦闘を続けつるために白魔道士の活躍が欠かせません。
HPを回復する“ケアル”の魔法や、その他数々の状態異常を回復する治癒魔法を使いこなす他、ケアルをかけた相手に一時的にバリアを付与する“ハートオブソラス”など、回復魔法をさらに強固にしてパーティをサポートする能力も身につけていきます。
すべてのジョブを見た場合に一線で戦うのに必要な装備を揃える敷居が低めなので、高難度の戦闘に挑むパーティに参加するための入口としては比較的育てやすいジョブとも言えます。
サポートジョブに白魔道士を選ぶと回復魔法が使えるためパーティの治癒を担える他、自分が戦闘不能になった場合に復帰することができるリレイズや行動速度を上げるヘイストなどの強化魔法も使えます。
・女神の祝福(SPアビリティ、レベル1~)
範囲内のパーティメンバーのHPを完全回復し、状態異常も治す。
再使用時間:1時間
・女神の印(レベル15~)
次に使う回復魔法の回復量が増える。
レベル50以上の白魔道士に限り、状態異常を治す魔法は範囲化する。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・ハートオブソラス(レベル40~)
回復に特化したモードになり、以下の効果などを得る。
・ケアル系(単体)をかけた相手に短時間ストンスキンがかかる。
・バ系の魔法防御力が上がる。
・サクリファイスをかけた相手から複数の状態異常を吸収する。
メインジョブが白魔道士の時にのみ使え、ハートオブミゼリと同時には使えない。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・ハートオブミゼリ(レベル40~)
敵から受けた攻撃を力に変換するモードになり、以下の効果などを得る。
・ダメージを受けるとケアルラ系の回復量が増える。
・エスナで治せる状態異常の種類が増える。
・オースピスに光属性追加ダメージ、攻撃ミス時の命中アップ効果が追加。
メインジョブが白魔道士の時にのみ使え、ハートオブソラスと同時には使えない。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・マーター(メリットポイントで習得、レベル75~)
自分のHPを消費してパーティメンバーのHPを回復する。
再使用時間:10分
・デヴォーション(メリットポイントで習得、レベル75~)
自分のHPを消費してパーティメンバーのMPを回復する。
再使用時間:10分
・女神の愛撫(レベル83~)
次に使う状態異常回復魔法でパーティメンバーを回復すると、
同じ状態異常にかかりにくい状態にできる。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・女神の聖域(レベル95~)
範囲内のパーティメンバーが受ける魔法ダメージを大きくカットする。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・女神の羽衣(SPアビリティ、レベル96~)
効果時間中、範囲内のパーティメンバーが状態異常を受ける可能性が大きく下がる。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
範囲内のパーティメンバーのHPを完全回復し、状態異常も治す。
再使用時間:1時間
・女神の印(レベル15~)
次に使う回復魔法の回復量が増える。
レベル50以上の白魔道士に限り、状態異常を治す魔法は範囲化する。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・ハートオブソラス(レベル40~)
回復に特化したモードになり、以下の効果などを得る。
・ケアル系(単体)をかけた相手に短時間ストンスキンがかかる。
・バ系の魔法防御力が上がる。
・サクリファイスをかけた相手から複数の状態異常を吸収する。
メインジョブが白魔道士の時にのみ使え、ハートオブミゼリと同時には使えない。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・ハートオブミゼリ(レベル40~)
敵から受けた攻撃を力に変換するモードになり、以下の効果などを得る。
・ダメージを受けるとケアルラ系の回復量が増える。
・エスナで治せる状態異常の種類が増える。
・オースピスに光属性追加ダメージ、攻撃ミス時の命中アップ効果が追加。
メインジョブが白魔道士の時にのみ使え、ハートオブソラスと同時には使えない。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・マーター(メリットポイントで習得、レベル75~)
自分のHPを消費してパーティメンバーのHPを回復する。
再使用時間:10分
・デヴォーション(メリットポイントで習得、レベル75~)
自分のHPを消費してパーティメンバーのMPを回復する。
再使用時間:10分
・女神の愛撫(レベル83~)
次に使う状態異常回復魔法でパーティメンバーを回復すると、
同じ状態異常にかかりにくい状態にできる。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・女神の聖域(レベル95~)
範囲内のパーティメンバーが受ける魔法ダメージを大きくカットする。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・女神の羽衣(SPアビリティ、レベル96~)
効果時間中、範囲内のパーティメンバーが状態異常を受ける可能性が大きく下がる。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・魔法防御力アップ(レベル10~)
魔法防御力が上がる。
レベル30、50、70、81、91で効果が段階的にアップ。
・クリアマインド(レベル20~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
レベル35、50、65、80、96で効果が段階的にアップ。
・トランキルハート(レベル21~)
回復魔法を使った時の敵対心が下がる。
・オートリジェネ(レベル25~)
自分のHPが徐々に回復する。
レベル76で効果がアップ。
・女神の慈悲(レベル50~)
女神の印を使うと状態異常を治す魔法が範囲化する。
・ディバインベニゾン(レベル50~)
状態異常を治す魔法の詠唱が短くなり、敵対心が下がる。
レベル60、70、80、90で効果が段階的にアップ。
・ソウルオブソラス(メリットポイントで習得、レベル75~)
ハートオブソラス中、ケアルに付与されるストンスキンの吸収量が上がる。
・ソウルオブミゼリ(メリットポイントで習得、レベル75~)
ハートオブミゼリ中、被ダメージをより多くの力に変換する。
・エクストリームガード(レベル85~)
盾で攻撃を防いだ時にダメージがさらに減る。
レベル95で効果がアップ。
魔法防御力が上がる。
レベル30、50、70、81、91で効果が段階的にアップ。
・クリアマインド(レベル20~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
レベル35、50、65、80、96で効果が段階的にアップ。
・トランキルハート(レベル21~)
回復魔法を使った時の敵対心が下がる。
・オートリジェネ(レベル25~)
自分のHPが徐々に回復する。
レベル76で効果がアップ。
・女神の慈悲(レベル50~)
女神の印を使うと状態異常を治す魔法が範囲化する。
・ディバインベニゾン(レベル50~)
状態異常を治す魔法の詠唱が短くなり、敵対心が下がる。
レベル60、70、80、90で効果が段階的にアップ。
・ソウルオブソラス(メリットポイントで習得、レベル75~)
ハートオブソラス中、ケアルに付与されるストンスキンの吸収量が上がる。
・ソウルオブミゼリ(メリットポイントで習得、レベル75~)
ハートオブミゼリ中、被ダメージをより多くの力に変換する。
・エクストリームガード(レベル85~)
盾で攻撃を防いだ時にダメージがさらに減る。
レベル95で効果がアップ。
・ケアル(レベル1~)
対象のHPを回復する。
・ディア(レベル3~)
敵の防御力を下げ、持続ダメージを与える。
・パライズ(レベル4~)
敵を麻痺状態にする。
・バストンラ(レベル5~)
範囲内のパーティメンバーが土属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・バニシュ(レベル5~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ポイゾナ(レベル6~)
対象の毒を回復する。
・バスリプラ(レベル7~)
範囲内のパーティメンバーが睡眠になりにくくなる。
・プロテア(レベル7~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテス(レベル7~)
対象の物理防御力を上げる。
・バウォタラ(レベル9~)
範囲内のパーティメンバーが水属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・パラナ(レベル9~)
対象の麻痺を回復する。
・アクアベール(レベル10~)
魔法の詠唱が中断されるのを防ぐ。
・バポイゾラ(レベル10~)
範囲内のパーティメンバーが毒になりにくくなる。
・ケアルII(レベル11~)
対象のHPを回復する。
・バパライラ(レベル12~)
範囲内のパーティメンバーが麻痺になりにくくなる。
・スロウ(レベル13~)
敵をスロウ状態(行動が遅くなった状態)にする。
・バエアロラ(レベル13~)
範囲内のパーティメンバーが風属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・ブライナ(レベル14~)
対象の暗闇を回復する。
・サイレス(レベル15~)
敵を静寂状態(魔法が唱えられない状態)にする。
・デオード(レベル15~)
対象のパーティメンバーのにおいを消す。
デオード状態では敵がにおいで追跡できない。
・バニシュガ(レベル15~)
神聖魔法で範囲内の敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルガ(レベル16~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・シェルラ(レベル17~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェル(レベル17~)
対象の魔法防御力を上げる。
・バファイラ(レベル17~)
範囲内のパーティメンバーが火属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・ディアガ(レベル18~)
範囲内の敵の防御力を下げ、持続ダメージを与える。
・バブライラ(レベル18~)
範囲内のパーティメンバーが暗闇になりにくくなる。
・サイレナ(レベル19~)
対象の静寂を回復する。
・ブリンク(レベル19~)
単体攻撃を2回避けられる可能性のある幻影を出す。
・スニーク(レベル20~)
対象のパーティメンバーの音を消す。
スニーク状態では敵に聴覚で感知されない。
・ケアルIII(レベル21~)
対象のHPを回復する。
・バブリザラ(レベル21~)
範囲内のパーティメンバーが氷属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・リジェネ(レベル21~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・バサイレラ(レベル23~)
範囲内のパーティメンバーが静寂になりにくくなる。
・インビジ(レベル25~)
対象のパーティメンバーの姿を消す。
インビジ状態では敵に視覚で感知されない。
・リジェネ(レベル21~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・レイズ(レベル25~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
・リレイズ(レベル25~)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
・バサンダラ(レベル25~)
範囲内のパーティメンバーが雷属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・プロテアII(レベル27~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテスII(レベル27~)
対象の物理防御力を上げる。
・ストンスキン(レベル28~)
ダメージを一定量吸収するバリアをはる。
・カーズナ(レベル29~)
対象の呪いを回復する。
・バニシュII(レベル30~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルガII(レベル31~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・イレース(レベル32~)
毒、麻痺、暗闇、静寂、呪い、病気、石化を除く、
対象の状態異常の多くを1つ回復する。
・ウィルナ(レベル34~)
対象の病気を回復する。
・ディアII(レベル36~)
敵の防御力を下げ、持続ダメージを与える。
・テレポホラ(レベル36~)
範囲内のパーティメンバーをホラのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・テレポデム(レベル36~)
範囲内のパーティメンバーをデムのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・テレポメア(レベル36~)
範囲内のパーティメンバーをメアのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・シェルラII(レベル37~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェルII(レベル37~)
対象の魔法防御力を上げる。
・テレポヨト(レベル38~)
範囲内のパーティメンバーをヨトのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・テレポルテ(レベル38~)
範囲内のパーティメンバーをルテのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・ストナ(レベル39~)
対象の石化を回復する。
・バウィルラ(レベル39~)
範囲内のパーティメンバーが病気になりにくくなる。
・バニシュガII(レベル40~)
神聖魔法で範囲内の敵に光属性ダメージを与える。
・ヘイスト(レベル40~)
対象の行動を速くする。
・ケアルラ(レベル40~)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
ハートオブミゼリ中は回復量アップ。
・ケアルIV(レベル41~)
対象のHPを回復する。
・テレポヴァズ(レベル42~)
範囲内のパーティメンバーをヴァズのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・バブレクラ(レベル43~)
範囲内のパーティメンバーが石化しにくくなる。
・リジェネII(レベル44~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・フラッシュ(レベル45~)
敵の命中率を短時間の間大きく下げる。敵対心を大きく上げる。
・プロテアIII(レベル47~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテスIII(レベル47~)
対象の物理防御力を上げる。
・リポーズ(レベル48~)
敵を睡眠状態にする。
・ホーリー(レベル50~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルガIII(レベル51~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・リコールジャグ(レベル53~)
範囲内のパーティメンバーをジャグのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・リコールパシュ(レベル53~)
範囲内のパーティメンバーをパシュのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・リコールメリファ(レベル53~)
範囲内のパーティメンバーをメリファのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・オースピス(レベル55~)
範囲内のパーティメンバーが敵に与えるTPを減らす。
ハートオブミゼリ中は追加光ダメージが発生、攻撃ミス時に命中アップ。
・レイズII(レベル56~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズより経験値が多く戻る。
・リレイズII(レベル56~)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズより経験値が多く戻る。
・シェルラIII(レベル57~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェルIII(レベル57~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ケアルV(レベル61~)
対象のHPを回復する。
・エスナ(レベル61~)
自分がかかっている状態異常を一つ治し、
範囲内のパーティメンバーの同じ状態異常も治す。
治せる状態異常は毒、麻痺、暗闇、フラッシュ。
ハートオブミゼリ中は呪い、病気、イレースで治せる状態異常も
治療でき、一度に2つの異常を回復する。
・プロテアIV(レベル63~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテスIV(レベル63~)
対象の物理防御力を上げる。
・バニシュIII(レベル65~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・サクリファイス(レベル65~)
対象の状態異常を自分に移し替えて治す。
治せる状態異常は毒、麻痺、暗闇、病気、呪い。
ハートオブソラス中はイレースで治せる状態異常も治療でき、
一度に8つ以上の異常を回復する。
・リジェネIII(レベル66~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・シェルラIV(レベル68~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェルIV(レベル68~)
対象の魔法防御力を上げる。
・レイズIII(レベル70~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズIIより経験値が多く戻る。
・リレイズIII(レベル70~)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズIIより経験値が多く戻る。
・ケアルガIV(レベル71~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・プロテアV(レベル75~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・シェルラV(レベル75~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・プロテスV(レベル76~)
対象の物理防御力を上げる。
・シェルV(レベル76~)
対象の魔法防御力を上げる。
・バアムネジラ(レベル78~)
範囲内のパーティメンバーがアムネジアになりにくくなる。
※アムネジア=アビリティが使えない状態。
・ケアルVI(レベル80~)
対象のHPを回復する。
・アディバイト(レベル81~)
範囲内のパーティメンバーのVITを増やす。
・ケアルラII(レベル83~)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
ハートオブミゼリ中は回復量アップ。
・アディマイン(レベル84~)
範囲内のパーティメンバーのMNDを増やす。
・リジェネIV(レベル86~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・アディカリス(レベル87~)
範囲内のパーティメンバーのCHRを増やす。
・アディアジル(レベル90~)
範囲内のパーティメンバーのAGIを増やす。
・ケアルガV(レベル91~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・アディスト(レベル93~)
範囲内のパーティメンバーのSTRを増やす。
・アドル(レベル93~)
敵の魔法命中と詠唱速度を低下させる。
・ホーリーII(レベル95~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルラIII(レベル96~)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
ハートオブミゼリ中は回復量アップ。
・アディイン(レベル96~)
範囲内のパーティメンバーのINTを増やす。
・アディデック(レベル99~)
範囲内のパーティメンバーのDEXを増やす。
・アレイズ(レベル99~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
衰弱の時間が短い。
・リレイズIV(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
衰弱の時間が短い。
・フルケア(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
自分のMPをすべて消費して対象のHPと状態異常を回復する。
ハートオブソラス中は対象にストンスキンを付与する。
対象のHPを回復する。
・ディア(レベル3~)
敵の防御力を下げ、持続ダメージを与える。
・パライズ(レベル4~)
敵を麻痺状態にする。
・バストンラ(レベル5~)
範囲内のパーティメンバーが土属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・バニシュ(レベル5~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ポイゾナ(レベル6~)
対象の毒を回復する。
・バスリプラ(レベル7~)
範囲内のパーティメンバーが睡眠になりにくくなる。
・プロテア(レベル7~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテス(レベル7~)
対象の物理防御力を上げる。
・バウォタラ(レベル9~)
範囲内のパーティメンバーが水属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・パラナ(レベル9~)
対象の麻痺を回復する。
・アクアベール(レベル10~)
魔法の詠唱が中断されるのを防ぐ。
・バポイゾラ(レベル10~)
範囲内のパーティメンバーが毒になりにくくなる。
・ケアルII(レベル11~)
対象のHPを回復する。
・バパライラ(レベル12~)
範囲内のパーティメンバーが麻痺になりにくくなる。
・スロウ(レベル13~)
敵をスロウ状態(行動が遅くなった状態)にする。
・バエアロラ(レベル13~)
範囲内のパーティメンバーが風属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・ブライナ(レベル14~)
対象の暗闇を回復する。
・サイレス(レベル15~)
敵を静寂状態(魔法が唱えられない状態)にする。
・デオード(レベル15~)
対象のパーティメンバーのにおいを消す。
デオード状態では敵がにおいで追跡できない。
・バニシュガ(レベル15~)
神聖魔法で範囲内の敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルガ(レベル16~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・シェルラ(レベル17~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェル(レベル17~)
対象の魔法防御力を上げる。
・バファイラ(レベル17~)
範囲内のパーティメンバーが火属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・ディアガ(レベル18~)
範囲内の敵の防御力を下げ、持続ダメージを与える。
・バブライラ(レベル18~)
範囲内のパーティメンバーが暗闇になりにくくなる。
・サイレナ(レベル19~)
対象の静寂を回復する。
・ブリンク(レベル19~)
単体攻撃を2回避けられる可能性のある幻影を出す。
・スニーク(レベル20~)
対象のパーティメンバーの音を消す。
スニーク状態では敵に聴覚で感知されない。
・ケアルIII(レベル21~)
対象のHPを回復する。
・バブリザラ(レベル21~)
範囲内のパーティメンバーが氷属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・リジェネ(レベル21~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・バサイレラ(レベル23~)
範囲内のパーティメンバーが静寂になりにくくなる。
・インビジ(レベル25~)
対象のパーティメンバーの姿を消す。
インビジ状態では敵に視覚で感知されない。
・リジェネ(レベル21~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・レイズ(レベル25~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
・リレイズ(レベル25~)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
・バサンダラ(レベル25~)
範囲内のパーティメンバーが雷属性の魔法と状態異常に耐えやすくなる。
・プロテアII(レベル27~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテスII(レベル27~)
対象の物理防御力を上げる。
・ストンスキン(レベル28~)
ダメージを一定量吸収するバリアをはる。
・カーズナ(レベル29~)
対象の呪いを回復する。
・バニシュII(レベル30~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルガII(レベル31~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・イレース(レベル32~)
毒、麻痺、暗闇、静寂、呪い、病気、石化を除く、
対象の状態異常の多くを1つ回復する。
・ウィルナ(レベル34~)
対象の病気を回復する。
・ディアII(レベル36~)
敵の防御力を下げ、持続ダメージを与える。
・テレポホラ(レベル36~)
範囲内のパーティメンバーをホラのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・テレポデム(レベル36~)
範囲内のパーティメンバーをデムのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・テレポメア(レベル36~)
範囲内のパーティメンバーをメアのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・シェルラII(レベル37~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェルII(レベル37~)
対象の魔法防御力を上げる。
・テレポヨト(レベル38~)
範囲内のパーティメンバーをヨトのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・テレポルテ(レベル38~)
範囲内のパーティメンバーをルテのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・ストナ(レベル39~)
対象の石化を回復する。
・バウィルラ(レベル39~)
範囲内のパーティメンバーが病気になりにくくなる。
・バニシュガII(レベル40~)
神聖魔法で範囲内の敵に光属性ダメージを与える。
・ヘイスト(レベル40~)
対象の行動を速くする。
・ケアルラ(レベル40~)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
ハートオブミゼリ中は回復量アップ。
・ケアルIV(レベル41~)
対象のHPを回復する。
・テレポヴァズ(レベル42~)
範囲内のパーティメンバーをヴァズのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・バブレクラ(レベル43~)
範囲内のパーティメンバーが石化しにくくなる。
・リジェネII(レベル44~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・フラッシュ(レベル45~)
敵の命中率を短時間の間大きく下げる。敵対心を大きく上げる。
・プロテアIII(レベル47~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテスIII(レベル47~)
対象の物理防御力を上げる。
・リポーズ(レベル48~)
敵を睡眠状態にする。
・ホーリー(レベル50~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルガIII(レベル51~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・リコールジャグ(レベル53~)
範囲内のパーティメンバーをジャグのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・リコールパシュ(レベル53~)
範囲内のパーティメンバーをパシュのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・リコールメリファ(レベル53~)
範囲内のパーティメンバーをメリファのゲートクリスタルへワープさせる。
ゲートクリスタルを触ったことがない場合はワープできない。
・オースピス(レベル55~)
範囲内のパーティメンバーが敵に与えるTPを減らす。
ハートオブミゼリ中は追加光ダメージが発生、攻撃ミス時に命中アップ。
・レイズII(レベル56~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズより経験値が多く戻る。
・リレイズII(レベル56~)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズより経験値が多く戻る。
・シェルラIII(レベル57~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェルIII(レベル57~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ケアルV(レベル61~)
対象のHPを回復する。
・エスナ(レベル61~)
自分がかかっている状態異常を一つ治し、
範囲内のパーティメンバーの同じ状態異常も治す。
治せる状態異常は毒、麻痺、暗闇、フラッシュ。
ハートオブミゼリ中は呪い、病気、イレースで治せる状態異常も
治療でき、一度に2つの異常を回復する。
・プロテアIV(レベル63~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・プロテスIV(レベル63~)
対象の物理防御力を上げる。
・バニシュIII(レベル65~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・サクリファイス(レベル65~)
対象の状態異常を自分に移し替えて治す。
治せる状態異常は毒、麻痺、暗闇、病気、呪い。
ハートオブソラス中はイレースで治せる状態異常も治療でき、
一度に8つ以上の異常を回復する。
・リジェネIII(レベル66~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・シェルラIV(レベル68~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・シェルIV(レベル68~)
対象の魔法防御力を上げる。
・レイズIII(レベル70~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズIIより経験値が多く戻る。
・リレイズIII(レベル70~)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズIIより経験値が多く戻る。
・ケアルガIV(レベル71~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・プロテアV(レベル75~)
範囲内のパーティメンバーの物理防御力を上げる。
・シェルラV(レベル75~)
範囲内のパーティメンバーの魔法防御力を上げる。
・プロテスV(レベル76~)
対象の物理防御力を上げる。
・シェルV(レベル76~)
対象の魔法防御力を上げる。
・バアムネジラ(レベル78~)
範囲内のパーティメンバーがアムネジアになりにくくなる。
※アムネジア=アビリティが使えない状態。
・ケアルVI(レベル80~)
対象のHPを回復する。
・アディバイト(レベル81~)
範囲内のパーティメンバーのVITを増やす。
・ケアルラII(レベル83~)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
ハートオブミゼリ中は回復量アップ。
・アディマイン(レベル84~)
範囲内のパーティメンバーのMNDを増やす。
・リジェネIV(レベル86~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・アディカリス(レベル87~)
範囲内のパーティメンバーのCHRを増やす。
・アディアジル(レベル90~)
範囲内のパーティメンバーのAGIを増やす。
・ケアルガV(レベル91~)
対象の範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
・アディスト(レベル93~)
範囲内のパーティメンバーのSTRを増やす。
・アドル(レベル93~)
敵の魔法命中と詠唱速度を低下させる。
・ホーリーII(レベル95~)
神聖魔法で敵に光属性ダメージを与える。
・ケアルラIII(レベル96~)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復する。
ハートオブミゼリ中は回復量アップ。
・アディイン(レベル96~)
範囲内のパーティメンバーのINTを増やす。
・アディデック(レベル99~)
範囲内のパーティメンバーのDEXを増やす。
・アレイズ(レベル99~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
衰弱の時間が短い。
・リレイズIV(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
衰弱の時間が短い。
・フルケア(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
自分のMPをすべて消費して対象のHPと状態異常を回復する。
ハートオブソラス中は対象にストンスキンを付与する。
・シャインストライク(片手棍スキル5~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・セラフストライク(片手棍スキル40~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ブレインシェイカー(片手棍スキル70~)
追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動。
スタンで敵の攻撃を妨害するために使う。
・スターライト(片手棍スキル100~)
MP回復。TP:MP回復量修正。
敵に当てずに効果が発動する。
・ムーンライト(片手棍スキル125~)
範囲内のパーティメンバーのMP回復。TP:MP回復量修正。
スターライトの範囲版。
・スカルブレイカー(片手棍スキル150~)
追加効果:INTダウン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:硬化、振動。
・トゥルーストライク(片手棍スキル175~)
クリティカルヒット。TP:命中率修正。連携属性:炸裂、衝撃。
必ずクリティカルヒットするため、装備を揃えると高いダメージが出る。
・ジャッジメント(片手棍スキル200~)
TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ヘキサストライク(片手棍スキル220~)
6回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:核熱。
攻撃回数が多く威力も高い。
・ブラックヘイロー(クエストで習得、片手棍スキル230~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解、収縮。
レベル71以上、スキル230以上でウィンダス港(E-7)のKuroido-Moidoから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
TPをためるとダメージが伸びやすい。
・フラッシュノヴァ(片手棍スキル290~)
光属性ダメージ。追加効果:フラッシュ。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:硬化、振動。
・ランドグリース(レリックウェポン専用WS)
追加効果:回避率ダウン。グリンタンニ、ミョルニル使用時:命中率アップ。連携属性:光、分解。
「ミョルニル」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・ミスティックブーン(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
相手に与えたダメージをMPに変換。TP:ダメージ修正。
ヤグルシュ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「ウェアバスター」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
敵に与えたダメージを自分のMPに変換する。連携属性がないので連携はできない。
・ダガン(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
HP、MP回復。TP:回復量修正。ガンバンテイン使用時:アフターマス発動。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
敵に当てずに効果が発動する。
・レルムレイザー(メリットポイントで習得、片手棍スキル357~)
7回攻撃。TP:命中率修正。ティシュトライヤ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、衝撃。ティシュトライヤ使用時:核熱、衝撃、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
多段攻撃なのでミスしにくく、ダメージも安定している。
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・セラフストライク(片手棍スキル40~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ブレインシェイカー(片手棍スキル70~)
追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動。
スタンで敵の攻撃を妨害するために使う。
・スターライト(片手棍スキル100~)
MP回復。TP:MP回復量修正。
敵に当てずに効果が発動する。
・ムーンライト(片手棍スキル125~)
範囲内のパーティメンバーのMP回復。TP:MP回復量修正。
スターライトの範囲版。
・スカルブレイカー(片手棍スキル150~)
追加効果:INTダウン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:硬化、振動。
・トゥルーストライク(片手棍スキル175~)
クリティカルヒット。TP:命中率修正。連携属性:炸裂、衝撃。
必ずクリティカルヒットするため、装備を揃えると高いダメージが出る。
・ジャッジメント(片手棍スキル200~)
TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ヘキサストライク(片手棍スキル220~)
6回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:核熱。
攻撃回数が多く威力も高い。
・ブラックヘイロー(クエストで習得、片手棍スキル230~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解、収縮。
レベル71以上、スキル230以上でウィンダス港(E-7)のKuroido-Moidoから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
TPをためるとダメージが伸びやすい。
・フラッシュノヴァ(片手棍スキル290~)
光属性ダメージ。追加効果:フラッシュ。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:硬化、振動。
・ランドグリース(レリックウェポン専用WS)
追加効果:回避率ダウン。グリンタンニ、ミョルニル使用時:命中率アップ。連携属性:光、分解。
「ミョルニル」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・ミスティックブーン(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
相手に与えたダメージをMPに変換。TP:ダメージ修正。
ヤグルシュ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「ウェアバスター」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
敵に与えたダメージを自分のMPに変換する。連携属性がないので連携はできない。
・ダガン(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
HP、MP回復。TP:回復量修正。ガンバンテイン使用時:アフターマス発動。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
敵に当てずに効果が発動する。
・レルムレイザー(メリットポイントで習得、片手棍スキル357~)
7回攻撃。TP:命中率修正。ティシュトライヤ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、衝撃。ティシュトライヤ使用時:核熱、衝撃、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
多段攻撃なのでミスしにくく、ダメージも安定している。
白魔道士には開始直後からジョブチェンジすることができます。
白魔道士はパーティの回復を専門に担うヒーラーです。仲間のHPが減ったらケアルで回復し、麻痺になっていたらパラナといったように状態異常にかかったら対応する状態異常回復魔法で治療します。
基本的には敵から離れて攻撃を受けない位置から盾役や前衛を中心に回復をするスタイルになります。そのため、ハートオブソラスを使ってケアルにストンスキン(ダメージを吸収するバリア)の効果を追加するのが有効です。
例外的に、どんなに離れてもパーティメンバー全員が状態異常をくらってしまう戦闘では、ハートオブミゼリを使った上で白魔道士も敵の近くに集まり、エスナでパーティ全員の状態異常をまとめて治しながらケアルラで回復するといったスタイルを取ることがあります。
また、ソロでレベル上げをする場合は白魔道士の攻撃も馬鹿にできないダメージソースになるため、片手棍で敵を攻撃しながら回復も行うことになるでしょう。 同時に回復と同じくらい重要なのが強化魔法で、戦闘の前にプロテアとシェルラを唱えてパーティの防御力を高めることが基本です。
バストンラやバスリプラなどの耐性を上げる強化魔法も重要で、敵が使ってくる攻撃に応じてパーティが受けるダメージや状態異常を軽減することができます。
例えば麻痺をしつこく使ってくる敵を相手にする場合、麻痺耐性を上げるバパライラを事前に唱えると麻痺になりにくくなります。また、麻痺は氷属性の状態異常なので氷耐性を上げるパブリザラも有効なので、バパライラとバブリザラの両方をかけておくとより効果が高くなる、というように状態異常の属性を把握することも大切です。
代表的な状態異常の属性には、麻痺は氷属性、静寂は風属性、スロウは土属性、スタンは雷属性、アムネジアや病気(悪疫)は火属性などがあります。
このバ~という名前の耐性を上げる強化魔法は「バ系」魔法と呼ばれます。土や氷などの属性に対応したもの同士は後から唱えたもので上書きされるため、火土水風氷雷のどれか1つしかかけておくことができません。
同じように麻痺や静寂などの状態異常に対応したもの同士も後から唱えたもので上書きされるため、バスリプラ(睡眠)、バポイゾラ(毒)、バブライラ(暗闇)、バサイレラ(静寂)、バウィルラ(病気)、バブレクラ(石化)、バアムネジラ(アムネジア)の中から1つを選んでかけることになります。
STRやDEXなどのステータスを上げることができるアディ系も高レベルの戦闘では頼りにされることが多く、攻撃力を上げたい場合はアディスト(STR)、命中やクリティカルヒット率を上げたい場合はアディデック(DEX)、黒魔道士などの精霊魔法の威力を上げたい場合はアディイン(INT)など、状況に応じてパーティにかけることでパーティの能力を少し底上げすることができます。
パーティメンバーの与TP(攻撃時に敵にたまってしまうTP)を減らすオースピスも有効な強化魔法です。
パーティの編成によってはヘイストで攻撃間隔を早めたり魔法の再使用時間を短縮したり、回復一辺倒にならない場面もままあります。
サポートジョブに関しては、リフレシュでMPを回復しつつファストキャストで魔法の詠唱が早くなる赤魔道士が使いやすいでしょう。白のグリモアを使うと白魔法の詠唱が早くなり消費MPも軽減される学者も優れていますが、学者特有のアビリティを使いこなすには少し慣れが必要かもしれません。
また、精霊の印を使うために黒魔道士をサポにすることも稀にあります。
装備品の性能では、ケアル回復量+、ファストキャスト・ケアル詠唱時間-、敵対心-を重視したケアル用の装備と、強化魔法スキル+がついた強化魔法用の装備を揃えることが最初の目標となります。
ケアル装備の目標となる数値としては、それぞれの上限でもあるケアル回復量+50%、ファストキャスト+80%、敵対心-50が目安となります。強化魔法スキルは白魔道士が素の状態でもっているスキルと装備での加算を含めて合計500(ステータスで確認できます)を達成すると、強化魔法の効果を最大まで引き出すことができます。
基本的には敵から離れて攻撃を受けない位置から盾役や前衛を中心に回復をするスタイルになります。そのため、ハートオブソラスを使ってケアルにストンスキン(ダメージを吸収するバリア)の効果を追加するのが有効です。
例外的に、どんなに離れてもパーティメンバー全員が状態異常をくらってしまう戦闘では、ハートオブミゼリを使った上で白魔道士も敵の近くに集まり、エスナでパーティ全員の状態異常をまとめて治しながらケアルラで回復するといったスタイルを取ることがあります。
また、ソロでレベル上げをする場合は白魔道士の攻撃も馬鹿にできないダメージソースになるため、片手棍で敵を攻撃しながら回復も行うことになるでしょう。 同時に回復と同じくらい重要なのが強化魔法で、戦闘の前にプロテアとシェルラを唱えてパーティの防御力を高めることが基本です。
バストンラやバスリプラなどの耐性を上げる強化魔法も重要で、敵が使ってくる攻撃に応じてパーティが受けるダメージや状態異常を軽減することができます。
例えば麻痺をしつこく使ってくる敵を相手にする場合、麻痺耐性を上げるバパライラを事前に唱えると麻痺になりにくくなります。また、麻痺は氷属性の状態異常なので氷耐性を上げるパブリザラも有効なので、バパライラとバブリザラの両方をかけておくとより効果が高くなる、というように状態異常の属性を把握することも大切です。
代表的な状態異常の属性には、麻痺は氷属性、静寂は風属性、スロウは土属性、スタンは雷属性、アムネジアや病気(悪疫)は火属性などがあります。
このバ~という名前の耐性を上げる強化魔法は「バ系」魔法と呼ばれます。土や氷などの属性に対応したもの同士は後から唱えたもので上書きされるため、火土水風氷雷のどれか1つしかかけておくことができません。
同じように麻痺や静寂などの状態異常に対応したもの同士も後から唱えたもので上書きされるため、バスリプラ(睡眠)、バポイゾラ(毒)、バブライラ(暗闇)、バサイレラ(静寂)、バウィルラ(病気)、バブレクラ(石化)、バアムネジラ(アムネジア)の中から1つを選んでかけることになります。
STRやDEXなどのステータスを上げることができるアディ系も高レベルの戦闘では頼りにされることが多く、攻撃力を上げたい場合はアディスト(STR)、命中やクリティカルヒット率を上げたい場合はアディデック(DEX)、黒魔道士などの精霊魔法の威力を上げたい場合はアディイン(INT)など、状況に応じてパーティにかけることでパーティの能力を少し底上げすることができます。
パーティメンバーの与TP(攻撃時に敵にたまってしまうTP)を減らすオースピスも有効な強化魔法です。
パーティの編成によってはヘイストで攻撃間隔を早めたり魔法の再使用時間を短縮したり、回復一辺倒にならない場面もままあります。
サポートジョブに関しては、リフレシュでMPを回復しつつファストキャストで魔法の詠唱が早くなる赤魔道士が使いやすいでしょう。白のグリモアを使うと白魔法の詠唱が早くなり消費MPも軽減される学者も優れていますが、学者特有のアビリティを使いこなすには少し慣れが必要かもしれません。
また、精霊の印を使うために黒魔道士をサポにすることも稀にあります。
装備品の性能では、ケアル回復量+、ファストキャスト・ケアル詠唱時間-、敵対心-を重視したケアル用の装備と、強化魔法スキル+がついた強化魔法用の装備を揃えることが最初の目標となります。
ケアル装備の目標となる数値としては、それぞれの上限でもあるケアル回復量+50%、ファストキャスト+80%、敵対心-50が目安となります。強化魔法スキルは白魔道士が素の状態でもっているスキルと装備での加算を含めて合計500(ステータスで確認できます)を達成すると、強化魔法の効果を最大まで引き出すことができます。
白魔道士は基本的に敵を攻撃することはなく、連携をする機会もないでしょう。
ソロでのレベル上げでは、連携を意識せずに威力の高いウェポンスキルを撃てば十分です。
専用のウェポンスキルを覚える際には、フェイス・アヤメとの連携を利用すると良いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・四之太刀・陽炎 → セラフストライク(核熱・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → ヘキサストライク(核熱・1回3ポイント)
・九之太刀・花車 → ブラックヘイロー(光・1回5ポイント)
ブラックヘイロー(300ポイント)とミスティックブーン(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
ソロでのレベル上げでは、連携を意識せずに威力の高いウェポンスキルを撃てば十分です。
専用のウェポンスキルを覚える際には、フェイス・アヤメとの連携を利用すると良いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・四之太刀・陽炎 → セラフストライク(核熱・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → ヘキサストライク(核熱・1回3ポイント)
・九之太刀・花車 → ブラックヘイロー(光・1回5ポイント)
ブラックヘイロー(300ポイント)とミスティックブーン(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる片手棍をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンワンド(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドワンド(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドワンドは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の片手棍の中でより白魔道士向きのものを揃えていくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるクェラーロッドと交換することを目指しましょう。クェラーロッドはIL119の片手棍の中でも優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
回復用の片手棍としては、クェラーロッドは最終装備にもなり得る性能なので、ここからは強化魔法用などの違った用途の片手棍を入手することも視野に入れると良いでしょう。
・ガーダ(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・バドースロッド(上位バトルフィールド ★水の試練)
・ベニフィクス(アビセア-アルテパ Cuijatender)
ガーダは回復用にも適している他、ドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけると、魔命+で弱体魔法用、強化魔法の効果時間延長+で強化魔法用など、複数の用途で活躍できます。
バドースロッドはアクアベール+の性能がついていて、これを装備してアクアベールを唱えると詠唱中断を防げる回数が1回増えるため、ケアルの敵対心で攻撃が白魔道士にも及ぶような難敵を相手にする場合は持っていると少し安心度が高まる一品です。
また、ベニフィクスはアイテムレベルがついていない古い世代の装備ですが、属性バ系を唱える際に装備していると魔法防御力が上がるという他の片手棍にはない性能を持っています。
これ以上に白魔道士用の片手棍を揃えようとすると、伝説の武器、ヤグルシュ(ミシックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるウェーザー+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてインヤガ装備、アヤモ装備やアラウナスケープの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるカイロン装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
挑戦できる機会があるならば、アドゥリンの魔境のコンテンツであるスカームの戦利品、ゲンデサ装備+1も回復用に優れた装備です。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
ケアルで回復した際にMPが回復するエンピリアン装束の脚、属性バ系の効果が上がるレリック装束の脚、女神の愛撫で状態異常をレジストする回数が増えるエンピリアン装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。
ケアル回復量+のついた装備については色々な組み合わせがあるので、必要に応じて足りない部分を強化しましょう。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる片手棍をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンワンド(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドワンド(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドワンドは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の片手棍の中でより白魔道士向きのものを揃えていくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるクェラーロッドと交換することを目指しましょう。クェラーロッドはIL119の片手棍の中でも優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
回復用の片手棍としては、クェラーロッドは最終装備にもなり得る性能なので、ここからは強化魔法用などの違った用途の片手棍を入手することも視野に入れると良いでしょう。
・ガーダ(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・バドースロッド(上位バトルフィールド ★水の試練)
・ベニフィクス(アビセア-アルテパ Cuijatender)
ガーダは回復用にも適している他、ドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけると、魔命+で弱体魔法用、強化魔法の効果時間延長+で強化魔法用など、複数の用途で活躍できます。
バドースロッドはアクアベール+の性能がついていて、これを装備してアクアベールを唱えると詠唱中断を防げる回数が1回増えるため、ケアルの敵対心で攻撃が白魔道士にも及ぶような難敵を相手にする場合は持っていると少し安心度が高まる一品です。
また、ベニフィクスはアイテムレベルがついていない古い世代の装備ですが、属性バ系を唱える際に装備していると魔法防御力が上がるという他の片手棍にはない性能を持っています。
これ以上に白魔道士用の片手棍を揃えようとすると、伝説の武器、ヤグルシュ(ミシックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるウェーザー+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてインヤガ装備、アヤモ装備やアラウナスケープの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるカイロン装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
挑戦できる機会があるならば、アドゥリンの魔境のコンテンツであるスカームの戦利品、ゲンデサ装備+1も回復用に優れた装備です。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
ケアルで回復した際にMPが回復するエンピリアン装束の脚、属性バ系の効果が上がるレリック装束の脚、女神の愛撫で状態異常をレジストする回数が増えるエンピリアン装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。
ケアル回復量+のついた装備については色々な組み合わせがあるので、必要に応じて足りない部分を強化しましょう。