シーフ(THF) - ジョブガイド

「シーフ」は“短剣”を扱い、トリッキーな動きで敵を翻弄するアタッカージョブです。前衛として敵に近づき近接戦闘を行います。
相手の背後から攻撃することで大ダメージを与える“不意打ち”や、味方の背後から攻撃することで敵対心をなすりつける“だまし討ち”など、他のジョブとは一味違った戦い方に妙味があります。
シーフが攻撃した敵から戦利品が得やすくなる“トレジャーハンター”も特徴の一つで、レアなアイテムを取りに行く際にも出番があります。
相手の背後から攻撃することで大ダメージを与える“不意打ち”や、味方の背後から攻撃することで敵対心をなすりつける“だまし討ち”など、他のジョブとは一味違った戦い方に妙味があります。
シーフが攻撃した敵から戦利品が得やすくなる“トレジャーハンター”も特徴の一つで、レアなアイテムを取りに行く際にも出番があります。
・絶対回避(SPアビリティ、レベル1~)
近接物理攻撃をすべて避ける。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・ぬすむ(レベル5~)
敵からアイテムを盗む。
再使用時間:5分
・不意打ち(レベル15~)
次の攻撃を敵の背後から当てると必ず当たり、クリティカルヒットする。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・とんずら(レベル25~)
移動速度がとても速くなる。
効果時間:30秒 再使用時間:5分
・だまし討ち(レベル30~)
次の攻撃を味方の背後から当てると大ダメージ。
ダメージの敵対心は味方になすりつけられる。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・かすめとる(レベル35~)
お金を持っている敵からギルを奪う。
再使用時間:5分
・かくれる(レベル45~)
姿を消して敵から隠れ、視覚感知のみの敵の敵対心が切れる。
効果時間:30秒~4分 再使用時間:5分
・アカンプリス(レベル65~)
味方の敵対心を半分盗み、自分の敵対心に加算する。
再使用時間:5分(コラボレーターと共有)
・コラボレーター(レベル65~)
味方の敵対心を1/4盗み、自分の敵対心に加算する。
再使用時間:1分(アカンプリスと共有)
・アサシンチャージ(メリットポイントで習得、レベル75~)
次の攻撃が必ずトリプルアタックになる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・フェイント(メリットポイントで習得、レベル75~)
次の攻撃を当てた敵の回避率が下がる。
また、トレジャーハンターのレベルが上がる確率が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:2分
・ぶんどる(レベル77~)
敵からアイテムをぶんどり、ランダムに状態異常を与える。
再使用時間:5分
・コンスピレーター(レベル87~)
範囲内のパーティメンバーの命中率が上がり、TPを与えにくくなる。
ただし、敵の攻撃対象になっているメンバーには効果がない。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・まどわす(レベル93~)
範囲内のパーティメンバーの命中率が上がり、TPを与えにくくなる。
対象の敵を攻撃をためらう状態にする。
ひるんでいる敵にはどの方向からでも不意打ちが決まる。
効果時間:30秒 再使用時間:3分
・ラーセニー(SPアビリティ、レベル96~)
敵にかかっている良いスタータスをひとつ盗む。
各ジョブがレベル1から使えるSPアビを優先して盗む。
再使用時間:1時間
近接物理攻撃をすべて避ける。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・ぬすむ(レベル5~)
敵からアイテムを盗む。
再使用時間:5分
・不意打ち(レベル15~)
次の攻撃を敵の背後から当てると必ず当たり、クリティカルヒットする。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・とんずら(レベル25~)
移動速度がとても速くなる。
効果時間:30秒 再使用時間:5分
・だまし討ち(レベル30~)
次の攻撃を味方の背後から当てると大ダメージ。
ダメージの敵対心は味方になすりつけられる。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・かすめとる(レベル35~)
お金を持っている敵からギルを奪う。
再使用時間:5分
・かくれる(レベル45~)
姿を消して敵から隠れ、視覚感知のみの敵の敵対心が切れる。
効果時間:30秒~4分 再使用時間:5分
・アカンプリス(レベル65~)
味方の敵対心を半分盗み、自分の敵対心に加算する。
再使用時間:5分(コラボレーターと共有)
・コラボレーター(レベル65~)
味方の敵対心を1/4盗み、自分の敵対心に加算する。
再使用時間:1分(アカンプリスと共有)
・アサシンチャージ(メリットポイントで習得、レベル75~)
次の攻撃が必ずトリプルアタックになる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・フェイント(メリットポイントで習得、レベル75~)
次の攻撃を当てた敵の回避率が下がる。
また、トレジャーハンターのレベルが上がる確率が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:2分
・ぶんどる(レベル77~)
敵からアイテムをぶんどり、ランダムに状態異常を与える。
再使用時間:5分
・コンスピレーター(レベル87~)
範囲内のパーティメンバーの命中率が上がり、TPを与えにくくなる。
ただし、敵の攻撃対象になっているメンバーには効果がない。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・まどわす(レベル93~)
範囲内のパーティメンバーの命中率が上がり、TPを与えにくくなる。
対象の敵を攻撃をためらう状態にする。
ひるんでいる敵にはどの方向からでも不意打ちが決まる。
効果時間:30秒 再使用時間:3分
・ラーセニー(SPアビリティ、レベル96~)
敵にかかっている良いスタータスをひとつ盗む。
各ジョブがレベル1から使えるSPアビを優先して盗む。
再使用時間:1時間
・ギルスティール(レベル5~)
戦闘終了時に得られるギルが1.5倍ほどになる。
レベル85で効果がアップ。
・物理回避率アップ(レベル10~)
物理回避率が上がる。
レベル30、50、70、76、88で効果が段階的にアップ。
・トレジャーハンター(レベル15~)
敵対行動を取った敵から戦利品を得やすくなる。
・レジストグラビティ(レベル20~)
ヘヴィになりにくい。
レベル40、66、75、81で効果が段階的にアップ。
・トレジャーハンターII(レベル45~)
敵対行動を取った敵から戦利品をさらに得やすくなる。
・ダメージ上限アップ(レベル50~)
物理ダメージの上限が上がる。
・トリプルアタック(レベル55~)
攻撃を3回行うことがある。
レベル95で確率がアップ。
・アサシン(レベル60~)
だまし討ち成功時の攻撃が必ず当たり、必ずクリティカルヒットする。
・オーラスティール(メリットポイントで習得、レベル75~)
ぬすむが成功した時に敵にかかっている良い効果を消去・吸収することがある。
・アンブッシュ(メリットポイントで習得、レベル75~)
敵の背後から攻撃した場合に命中と飛命が上がる。
・C.インクリース(レベル78~)
クリティカルのダメージが上がる。
レベル84、91、97で効果が段階的にアップ。
・二刀流(レベル83~)
両手にそれぞれ片手武器を装備できる。
レベル90、98で攻撃間隔が段階的に短縮。
・トレジャーハンターIII(レベル90~)
敵対行動を取った敵から戦利品をさらに得やすくなる。
戦闘終了時に得られるギルが1.5倍ほどになる。
レベル85で効果がアップ。
・物理回避率アップ(レベル10~)
物理回避率が上がる。
レベル30、50、70、76、88で効果が段階的にアップ。
・トレジャーハンター(レベル15~)
敵対行動を取った敵から戦利品を得やすくなる。
・レジストグラビティ(レベル20~)
ヘヴィになりにくい。
レベル40、66、75、81で効果が段階的にアップ。
・トレジャーハンターII(レベル45~)
敵対行動を取った敵から戦利品をさらに得やすくなる。
・ダメージ上限アップ(レベル50~)
物理ダメージの上限が上がる。
・トリプルアタック(レベル55~)
攻撃を3回行うことがある。
レベル95で確率がアップ。
・アサシン(レベル60~)
だまし討ち成功時の攻撃が必ず当たり、必ずクリティカルヒットする。
・オーラスティール(メリットポイントで習得、レベル75~)
ぬすむが成功した時に敵にかかっている良い効果を消去・吸収することがある。
・アンブッシュ(メリットポイントで習得、レベル75~)
敵の背後から攻撃した場合に命中と飛命が上がる。
・C.インクリース(レベル78~)
クリティカルのダメージが上がる。
レベル84、91、97で効果が段階的にアップ。
・二刀流(レベル83~)
両手にそれぞれ片手武器を装備できる。
レベル90、98で攻撃間隔が段階的に短縮。
・トレジャーハンターIII(レベル90~)
敵対行動を取った敵から戦利品をさらに得やすくなる。
・ワスプスティング(短剣スキル5~)
追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
・ガストスラッシュ(短剣スキル40~)
風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂。
・シャドーステッチ(短剣スキル70~)
追加効果:バインド。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動。
・バイパーバイト(短剣スキル100~)
2倍撃、追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
不意打ちを使った時のダメージの伸びが良い。
・サイクロン(短剣スキル125~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂、衝撃。
・エナジースティール(短剣スキル150~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・エナジードレイン(短剣スキル175~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・ダンシングエッジ(短剣スキル200~)
5回攻撃。TP:命中率修正。連携属性:切断、炸裂。
不意打ちがなくても高いダメージを期待できる。
・シャークバイト(短剣スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
威力も高く、連携属性も優秀なWS。
・エヴィサレーション(クエストで習得、短剣スキル230~)
5回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:重力、貫通。
レベル71以上、スキル230以上でカザム(J-9)のJakoh Wahcondaloから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
クリティカル率を確保すれば高レベル帯でも主力として使える強さ。
・イオリアンエッジ(短剣スキル290~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断、炸裂、衝撃。
威力を高める方法が限られるものの、範囲攻撃WSとしては優秀。
・マーシーストローク(レリックウェポン専用WS)
バターディア、マンダウ使用時:クリティカルヒット確率アップ。連携属性:闇、重力。
「マンダウ」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・マンダリクスタッブ(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
TP:ダメージ修正。
ヴァジュラ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:核熱、収縮。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「ソードブレイカー」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
攻撃力が高く、不意打ちでのダメージの伸びも良い。
・ルドラストーム(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
5倍撃、追加効果:ヘヴィ。TP:ダメージ修正。
トゥワシュトラ使用時:アフターマス発動。連携属性:闇、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
ルドラ→ルドラで簡単に闇連携ができ、威力も高い。
不意打ちでのダメージの伸びも良い。
・エクゼンテレター(メリットポイントで習得、短剣スキル357~)
4回攻撃。追加効果:命中率ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
エーネアス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:分解、切断。エーネアス使用時:分解、切断、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
攻撃回数が多いのでミスが少ない。
追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
・ガストスラッシュ(短剣スキル40~)
風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂。
・シャドーステッチ(短剣スキル70~)
追加効果:バインド。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動。
・バイパーバイト(短剣スキル100~)
2倍撃、追加効果:毒。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:切断。
不意打ちを使った時のダメージの伸びが良い。
・サイクロン(短剣スキル125~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:炸裂、衝撃。
・エナジースティール(短剣スキル150~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・エナジードレイン(短剣スキル175~)
MP吸収。TP:MP吸収量修正。
・ダンシングエッジ(短剣スキル200~)
5回攻撃。TP:命中率修正。連携属性:切断、炸裂。
不意打ちがなくても高いダメージを期待できる。
・シャークバイト(短剣スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
威力も高く、連携属性も優秀なWS。
・エヴィサレーション(クエストで習得、短剣スキル230~)
5回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:重力、貫通。
レベル71以上、スキル230以上でカザム(J-9)のJakoh Wahcondaloから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
クリティカル率を確保すれば高レベル帯でも主力として使える強さ。
・イオリアンエッジ(短剣スキル290~)
範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断、炸裂、衝撃。
威力を高める方法が限られるものの、範囲攻撃WSとしては優秀。
・マーシーストローク(レリックウェポン専用WS)
バターディア、マンダウ使用時:クリティカルヒット確率アップ。連携属性:闇、重力。
「マンダウ」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・マンダリクスタッブ(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
TP:ダメージ修正。
ヴァジュラ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:核熱、収縮。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「ソードブレイカー」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
攻撃力が高く、不意打ちでのダメージの伸びも良い。
・ルドラストーム(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
5倍撃、追加効果:ヘヴィ。TP:ダメージ修正。
トゥワシュトラ使用時:アフターマス発動。連携属性:闇、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
ルドラ→ルドラで簡単に闇連携ができ、威力も高い。
不意打ちでのダメージの伸びも良い。
・エクゼンテレター(メリットポイントで習得、短剣スキル357~)
4回攻撃。追加効果:命中率ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
エーネアス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:分解、切断。エーネアス使用時:分解、切断、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
攻撃回数が多いのでミスが少ない。
シーフには開始直後からジョブチェンジすることができます。
シーフは攻撃回数が多く、攻撃一発ごとの重みがないところをクリティカルヒットの多さでカバーしつつ、不意打ちやだまし討ちを併用したウェポンスキルで大ダメージを狙う、うまく立ち回るのにやや難しさの伴うアタッカージョブです。
次の攻撃をクリティカルヒットにして強力なダメージを叩き出す不意打ち・だまし討ちは、次の攻撃1回にしか効果がないため単発のウェポンスキルでダメージの伸びが良く、これを使ったルドラストームなどはアタッカーの中でもトップクラスの瞬間ダメージを出すことができます。
不意打ちやだまし討ちを使うタイミングを計算しつつ、パーティメンバーの動きを常に見て協力してもらいながらアビリティを使うことで、真価を発揮できるジョブと言えます。
敵対心をコントロールできることも特徴で、アカンプリスやコラボレーターで敵対心を稼ぎすぎたメンバーから敵対心を奪い、盾役にだまし討ちしながら敵に強力な一撃を見舞うことで盾役の敵対心を補助するといった戦い方でパーティの維持を安定させることも可能です。
また、トレジャーハンターの効果を一番活かすことができるジョブで、レアなアイテムを狙う場合はトレジャーハンター目的でパーティに編成されることも珍しくありません。
サポートジョブの選択は目的により幅があり、シーフ自身が二刀流を身につける高レベル帯でアタッカーとして動くならサポ戦士、ソロで行動するならサポ忍者やサポ踊り子、多くの敵にトレジャーハンターの効果を乗せなければいけないコンテンツでは範囲魔法が使えるサポ黒魔道士など、多様です。
装備品の性能では、トリプルアタック、クリティカル率などを重視することで、通常攻撃の回数と威力を増強すると良いでしょう。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、ルドラストームの場合はDEXや「ウェポンスキルのダメージアップ」を重視して組み立てます。エヴィサレーションは、DEXとクリティカル率、クリティカルダメージアップ装備を組み込むことでダメージアップが見込めます。
次の攻撃をクリティカルヒットにして強力なダメージを叩き出す不意打ち・だまし討ちは、次の攻撃1回にしか効果がないため単発のウェポンスキルでダメージの伸びが良く、これを使ったルドラストームなどはアタッカーの中でもトップクラスの瞬間ダメージを出すことができます。
不意打ちやだまし討ちを使うタイミングを計算しつつ、パーティメンバーの動きを常に見て協力してもらいながらアビリティを使うことで、真価を発揮できるジョブと言えます。
敵対心をコントロールできることも特徴で、アカンプリスやコラボレーターで敵対心を稼ぎすぎたメンバーから敵対心を奪い、盾役にだまし討ちしながら敵に強力な一撃を見舞うことで盾役の敵対心を補助するといった戦い方でパーティの維持を安定させることも可能です。
また、トレジャーハンターの効果を一番活かすことができるジョブで、レアなアイテムを狙う場合はトレジャーハンター目的でパーティに編成されることも珍しくありません。
サポートジョブの選択は目的により幅があり、シーフ自身が二刀流を身につける高レベル帯でアタッカーとして動くならサポ戦士、ソロで行動するならサポ忍者やサポ踊り子、多くの敵にトレジャーハンターの効果を乗せなければいけないコンテンツでは範囲魔法が使えるサポ黒魔道士など、多様です。
装備品の性能では、トリプルアタック、クリティカル率などを重視することで、通常攻撃の回数と威力を増強すると良いでしょう。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、ルドラストームの場合はDEXや「ウェポンスキルのダメージアップ」を重視して組み立てます。エヴィサレーションは、DEXとクリティカル率、クリティカルダメージアップ装備を組み込むことでダメージアップが見込めます。
高レベルでパーティやフェイスの支援があれば1人連携も可能です。
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
ルドラストームを続けて打つだけで簡単に強い闇連携。
・シャークバイト → マンダリクスタッブ(光)
・マンダリクスタッブ → シャークバイト(光)
光連携が効果的な敵を相手にする場合用。
・ルドラストーム → エヴィサレーション(闇) →ルドラストーム(闇)
・エヴィサレーション → ルドラストーム(闇) →ルドラストーム(闇)
強力な二連携です。
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・マンダリクスタッブ → ウッコフューリー(光)
・アップヒーバル → シャークバイト(光)
●モンク(格闘)
・マンダリクスタッブ → ビクトリースマイト(光)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・マンダリクスタッブ → トアクリーバー(光)
・エヴィサレーション → トアクリーバー(闇)
●狩人(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ワイルドファイア → ルドラストーム(闇)
●侍(両手刀)
・十二之太刀・照破 → マンダリクスタッブ(光)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇)
・エヴィサレーション → 祖之太刀・不動(闇)
●竜騎士(両手槍)
・マンダリクスタッブ → カムラン(光)
・ルドラストーム → スターダイバー(闇)
●忍者(片手刀)
・シャークバイト → 瞬(光)
・秘 → ルドラストーム(闇)
・天 → ルドラストーム(闇)
●青魔道士(片手剣)
・マンダリクスタッブ → サベッジブレード(光)
・エヴィサレーション → シャンデュシニュ(闇)
●コルセア(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
●踊り子(短剣)
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
連携相手と相談して、高いダメージの出る方を締めに持ってくると威力が高まります。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・九之太刀・花車 → シャークバイト(光・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → エクゼンテレター(光・1回5ポイント)
エヴィサレーション(300ポイント)とマンダリクスタッブ(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
ルドラストームを続けて打つだけで簡単に強い闇連携。
・シャークバイト → マンダリクスタッブ(光)
・マンダリクスタッブ → シャークバイト(光)
光連携が効果的な敵を相手にする場合用。
・ルドラストーム → エヴィサレーション(闇) →ルドラストーム(闇)
・エヴィサレーション → ルドラストーム(闇) →ルドラストーム(闇)
強力な二連携です。
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・マンダリクスタッブ → ウッコフューリー(光)
・アップヒーバル → シャークバイト(光)
●モンク(格闘)
・マンダリクスタッブ → ビクトリースマイト(光)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・マンダリクスタッブ → トアクリーバー(光)
・エヴィサレーション → トアクリーバー(闇)
●狩人(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ワイルドファイア → ルドラストーム(闇)
●侍(両手刀)
・十二之太刀・照破 → マンダリクスタッブ(光)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇)
・エヴィサレーション → 祖之太刀・不動(闇)
●竜騎士(両手槍)
・マンダリクスタッブ → カムラン(光)
・ルドラストーム → スターダイバー(闇)
●忍者(片手刀)
・シャークバイト → 瞬(光)
・秘 → ルドラストーム(闇)
・天 → ルドラストーム(闇)
●青魔道士(片手剣)
・マンダリクスタッブ → サベッジブレード(光)
・エヴィサレーション → シャンデュシニュ(闇)
●コルセア(射撃)
・シャークバイト → ラストスタンド(光)
・ルドラストーム → レデンサリュート(闇)
●踊り子(短剣)
・ルドラストーム → ルドラストーム(闇)
連携相手と相談して、高いダメージの出る方を締めに持ってくると威力が高まります。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・九之太刀・花車 → シャークバイト(光・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → エヴィサレーション(闇・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → エクゼンテレター(光・1回5ポイント)
エヴィサレーション(300ポイント)とマンダリクスタッブ(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる短剣をレベルに応じて交換しましょう。
サポートジョブやジョブ特性で二刀流を身に着けてからは、短剣を二本交換してそれぞれの手に装備しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンダガー(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドダガー(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。どちらの武器も一本しか所持することができない武器なので、メインにホムステドダガー、サブにエミネンダガーという形になります。
ホムステドダガーは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の短剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できる四条を二本交換することを目指しましょう。四条はIL119の短剣の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・スキンフレア(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・カジャナイフ(アンバスケード)
・トーレット(アンバスケード)
ドメインポイント800で交換できる武器は、同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、マンダウ(レリックウェポン)、ヴァジュラ(ミシックウェポン)、トゥワシュトラ(エンピリアンウェポン)、エーネアス(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてメガナダ装備、ムンム装備やトゥタティスケープの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
強化するとトリプルアタックがつくAFの胴・脚とレリック装束の足、移動速度アップがついたAFの足、トレジャーハンターがアップするレリック装束の手とエンピリアン装束の足などは後々まで使うことができるでしょう。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる短剣をレベルに応じて交換しましょう。
サポートジョブやジョブ特性で二刀流を身に着けてからは、短剣を二本交換してそれぞれの手に装備しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンダガー(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドダガー(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。どちらの武器も一本しか所持することができない武器なので、メインにホムステドダガー、サブにエミネンダガーという形になります。
ホムステドダガーは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の短剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できる四条を二本交換することを目指しましょう。四条はIL119の短剣の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・スキンフレア(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・カジャナイフ(アンバスケード)
・トーレット(アンバスケード)
ドメインポイント800で交換できる武器は、同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、マンダウ(レリックウェポン)、ヴァジュラ(ミシックウェポン)、トゥワシュトラ(エンピリアンウェポン)、エーネアス(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてメガナダ装備、ムンム装備やトゥタティスケープの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
強化するとトリプルアタックがつくAFの胴・脚とレリック装束の足、移動速度アップがついたAFの足、トレジャーハンターがアップするレリック装束の手とエンピリアン装束の足などは後々まで使うことができるでしょう。