モンク(MNK) - ジョブガイド

「モンク」は、自らの拳で殴る“格闘”で戦うアタッカージョブです。前衛として敵に近づき近接戦闘を行います。
右左それぞれの手で攻撃した上でキックを放つ“蹴撃”や、敵の攻撃を交わしながら反撃を打ち込む“カウンター”など、現実の格闘家さながらに攻撃を繰り出します。
火力の高さと同時にタフさも特色で、自分のHPも高い上に、自己回復したりパーティメンバーの最大HPを上げるといったアビリティも使います。
右左それぞれの手で攻撃した上でキックを放つ“蹴撃”や、敵の攻撃を交わしながら反撃を打ち込む“カウンター”など、現実の格闘家さながらに攻撃を繰り出します。
火力の高さと同時にタフさも特色で、自分のHPも高い上に、自己回復したりパーティメンバーの最大HPを上げるといったアビリティも使います。
・百烈拳(SPアビリティ、レベル1~)
攻撃間隔が短くなり、通常攻撃を連続で繰り出す。
効果時間:45秒 再使用時間:1時間
・ためる(レベル5~)
次に行う攻撃にダメージボーナスを得る替わりに、攻撃をするまでの間が発生する。
再使用時間:60秒
・回避(レベル15~)
回避率とガード率が上がる。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・集中(レベル25~)
命中率とクリティカル率が上がる。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・チャクラ(レベル35~)
自分のHPを小回復、暗闇と毒を治す。
再使用時間:3分
・気孔弾(レベル41~)
気の塊を飛ばして攻撃する。
再使用時間:3分
・かまえる(レベル45~)
カウンターの発動率が上がり、防御力が大きく下がる。
効果時間:5分 再使用時間:5分
・猫足立ち(レベル65~)
蹴撃の発動率が上がり、威力も上がる。
効果時間:60秒 再使用時間:5分
・マントラ(メリットポイントで習得、レベル75~)
。範囲内のパーティメンバーの最大HPを増やす。
効果時間:3分 再使用時間:10分
・無想無念(メリットポイントで習得、レベル75~)
通常攻撃の属性がブレス属性になり、
物理耐性のある敵にダメージが通るようになる。
効果時間:3分 再使用時間:10分
・絶対カウンター(レベル79~)
次の攻撃に必ず反撃する。
効果時間:30秒 再使用時間:1分
・インピタス(レベル88~)
通常攻撃が連続で当たると攻撃力とクリティカル率が上がっていく。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・インナーストレングス(SPアビリティ、レベル96~)
自分の最大HPが2倍になる。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
攻撃間隔が短くなり、通常攻撃を連続で繰り出す。
効果時間:45秒 再使用時間:1時間
・ためる(レベル5~)
次に行う攻撃にダメージボーナスを得る替わりに、攻撃をするまでの間が発生する。
再使用時間:60秒
・回避(レベル15~)
回避率とガード率が上がる。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・集中(レベル25~)
命中率とクリティカル率が上がる。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・チャクラ(レベル35~)
自分のHPを小回復、暗闇と毒を治す。
再使用時間:3分
・気孔弾(レベル41~)
気の塊を飛ばして攻撃する。
再使用時間:3分
・かまえる(レベル45~)
カウンターの発動率が上がり、防御力が大きく下がる。
効果時間:5分 再使用時間:5分
・猫足立ち(レベル65~)
蹴撃の発動率が上がり、威力も上がる。
効果時間:60秒 再使用時間:5分
・マントラ(メリットポイントで習得、レベル75~)
。範囲内のパーティメンバーの最大HPを増やす。
効果時間:3分 再使用時間:10分
・無想無念(メリットポイントで習得、レベル75~)
通常攻撃の属性がブレス属性になり、
物理耐性のある敵にダメージが通るようになる。
効果時間:3分 再使用時間:10分
・絶対カウンター(レベル79~)
次の攻撃に必ず反撃する。
効果時間:30秒 再使用時間:1分
・インピタス(レベル88~)
通常攻撃が連続で当たると攻撃力とクリティカル率が上がっていく。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・インナーストレングス(SPアビリティ、レベル96~)
自分の最大HPが2倍になる。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・マーシャルアーツ(レベル1~)
格闘の攻撃間隔が短くなる。
レベル16、31、46、61、75、82で効果が段階的にアップ。
・モクシャ(レベル5~)
攻撃相手に与えるTPが少なくなる。
レベル20、40、65、91で効果が段階的にアップ。
・カウンター(レベル10~)
敵の攻撃を交わしつつ反撃することがある。
レベル81で確率がアップ。
・HPmaxアップ(レベル15~)
HPの最大値が上がる。
レベル25、35、45、55、65で効果が段階的にアップ。
・ダメージ上限アップ(レベル30~)
物理ダメージの上限が上がる。
レベル60、90で効果が段階的にアップ。
・スマイト(レベル40~)
格闘武器・両手武器を装備している時に攻撃力が上がる。
レベル80で効果がアップ。
・蹴撃(レベル51~)
格闘武器で攻撃した時に追加で蹴ることがある。
レベル71、76で確率が段階的にアップ。
・HPmaxアップII(レベル75~)
HPの最大値がさらに上がる。
レベル85、95で効果が段階的にアップ。
・練気(メリットポイントで習得、レベル75~)
チャクラ発動後、一定時間HPが徐々に回復する。
・発剄(メリットポイントで習得、レベル75~)
気孔弾を当てた相手のTPがたまりにくくなる。
・タクティカルガード(レベル77~)
ガードした時に得られるTPが増える。
レベル87、97で効果が段階的にアップ。
・連携ボーナス(レベル85~)
連携ダメージがアップする。
レベル85、95で効果が段階的にアップ。
格闘の攻撃間隔が短くなる。
レベル16、31、46、61、75、82で効果が段階的にアップ。
・モクシャ(レベル5~)
攻撃相手に与えるTPが少なくなる。
レベル20、40、65、91で効果が段階的にアップ。
・カウンター(レベル10~)
敵の攻撃を交わしつつ反撃することがある。
レベル81で確率がアップ。
・HPmaxアップ(レベル15~)
HPの最大値が上がる。
レベル25、35、45、55、65で効果が段階的にアップ。
・ダメージ上限アップ(レベル30~)
物理ダメージの上限が上がる。
レベル60、90で効果が段階的にアップ。
・スマイト(レベル40~)
格闘武器・両手武器を装備している時に攻撃力が上がる。
レベル80で効果がアップ。
・蹴撃(レベル51~)
格闘武器で攻撃した時に追加で蹴ることがある。
レベル71、76で確率が段階的にアップ。
・HPmaxアップII(レベル75~)
HPの最大値がさらに上がる。
レベル85、95で効果が段階的にアップ。
・練気(メリットポイントで習得、レベル75~)
チャクラ発動後、一定時間HPが徐々に回復する。
・発剄(メリットポイントで習得、レベル75~)
気孔弾を当てた相手のTPがたまりにくくなる。
・タクティカルガード(レベル77~)
ガードした時に得られるTPが増える。
レベル87、97で効果が段階的にアップ。
・連携ボーナス(レベル85~)
連携ダメージがアップする。
レベル85、95で効果が段階的にアップ。
・コンボ(格闘スキル5~)
3回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
威力が高く、乱撃を覚えるまで主力で使える。
・タックル(格闘スキル40~)
2回攻撃。追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動、衝撃。
スタンで敵の攻撃を妨害するために使う。
・短勁(格闘スキル75~)
2回攻撃。TP:防御力カット率修正。連携属性:収縮。
・バックハンドブロー(格闘スキル100~)
2回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:炸裂。
・乱撃(格闘スキル125~)
5回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
威力が高くダメージも安定している。
・スピンアタック(格闘スキル150~)
2回攻撃。範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:溶解、衝撃。
威力は低いが、格下の敵をまとめて倒すのに便利。
・空鳴拳(格闘スキル200~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:貫通、衝撃。
防御力が高い相手にもダメージが安定して通りやすい。
・双竜脚(格闘スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
見た目が派手な二段まわし蹴り。猫足立ち中は威力アップ。
・夢想阿修羅拳(クエストで習得、格闘スキル250~)
8回攻撃。TP:命中率修正。連携属性:重力、溶解。
レベル71以上、スキル250以上でバストゥーク港(E-7)のOggbiから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
攻撃回数が多いためミスしにくく、ダメージもそこそこ高い。
・闘魂旋風脚(格闘スキル300~)
3回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化、炸裂、衝撃。
猫足立ち中は威力アップ。
・ファイナルヘヴン(レリックウェポン専用WS)
2回攻撃。カエストス、スファライ使用時:モクシャ効果アップ。連携属性:光、核熱。
「スファライ」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・アスケーテンツォルン(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
2回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。
グランツファウスト使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:核熱、貫通。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「バーニンナックル」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
弱いWSではないが、威力ではビクトリースマイトに一歩譲る。
・ビクトリースマイト(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
4回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。
ウルスラグナ使用時:アフターマス発動。連携属性:光、分解。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
ビクスマ→ビクスマで簡単に光連携ができ、威力も高い。高レベルでの主力WS。
インピタス効果時間中は威力が跳ね上がる。
・四神円舞(メリットポイントで習得、格闘スキル357~)
5回攻撃。追加効果:悪疫。TP:追加効果発動確率修正。
ゴッドハンド使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、振動。ゴッドハンド使用時:核熱、振動、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
攻撃回数が多いのでミスが少ない。追加の悪疫で敵のTP増加を抑えられる。
3回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
威力が高く、乱撃を覚えるまで主力で使える。
・タックル(格闘スキル40~)
2回攻撃。追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:振動、衝撃。
スタンで敵の攻撃を妨害するために使う。
・短勁(格闘スキル75~)
2回攻撃。TP:防御力カット率修正。連携属性:収縮。
・バックハンドブロー(格闘スキル100~)
2回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:炸裂。
・乱撃(格闘スキル125~)
5回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
威力が高くダメージも安定している。
・スピンアタック(格闘スキル150~)
2回攻撃。範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:溶解、衝撃。
威力は低いが、格下の敵をまとめて倒すのに便利。
・空鳴拳(格闘スキル200~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:貫通、衝撃。
防御力が高い相手にもダメージが安定して通りやすい。
・双竜脚(格闘スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
見た目が派手な二段まわし蹴り。猫足立ち中は威力アップ。
・夢想阿修羅拳(クエストで習得、格闘スキル250~)
8回攻撃。TP:命中率修正。連携属性:重力、溶解。
レベル71以上、スキル250以上でバストゥーク港(E-7)のOggbiから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
攻撃回数が多いためミスしにくく、ダメージもそこそこ高い。
・闘魂旋風脚(格闘スキル300~)
3回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化、炸裂、衝撃。
猫足立ち中は威力アップ。
・ファイナルヘヴン(レリックウェポン専用WS)
2回攻撃。カエストス、スファライ使用時:モクシャ効果アップ。連携属性:光、核熱。
「スファライ」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・アスケーテンツォルン(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
2回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。
グランツファウスト使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:核熱、貫通。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「バーニンナックル」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
弱いWSではないが、威力ではビクトリースマイトに一歩譲る。
・ビクトリースマイト(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
4回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。
ウルスラグナ使用時:アフターマス発動。連携属性:光、分解。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
ビクスマ→ビクスマで簡単に光連携ができ、威力も高い。高レベルでの主力WS。
インピタス効果時間中は威力が跳ね上がる。
・四神円舞(メリットポイントで習得、格闘スキル357~)
5回攻撃。追加効果:悪疫。TP:追加効果発動確率修正。
ゴッドハンド使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、振動。ゴッドハンド使用時:核熱、振動、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
攻撃回数が多いのでミスが少ない。追加の悪疫で敵のTP増加を抑えられる。
モンクには開始直後からジョブチェンジすることができます。
モンクはタフさが売りのアタッカーです。HPが多いので多少の攻撃では倒れず、モクシャで敵のTPも抑えて特殊技を使われにくいので、強敵との長期戦にも耐えることができます。
またマントラを使うとパーティメンバーの最大HPを上げることができ、パーティ全体で強烈な一撃をしのぎたい時にも活躍します。
基本的にはシンプルなアタッカーで、インピタス効果時間中にいかに攻撃を当ててビクトリースマイトを叩き込むかに集中することで、アタッカートップクラスの火力を叩き出すことができます。
サポートジョブの選択もシンプルに火力が上がる基本の戦士が定番。ダブルアタックで手数を増やしたり、バーサクでダメージを上げるのに役立ちます。ソロでは手数の多さと相性の良い踊り子がおすすめです。
装備品の性能では、ダブルアタック、トリプルアタック、蹴撃+などを重視することで、通常攻撃の回数を増やしつつTPがたまりやすいように調整すると良いでしょう。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、ビクトリースマイトの場合はクリティカル率やクリティカルダメージを上げる装備を軸に組み立てると良いでしょう。四神円舞は、攻撃力やDEXを大きく上げる装備を用意するとダメージが安定するでしょう。
またマントラを使うとパーティメンバーの最大HPを上げることができ、パーティ全体で強烈な一撃をしのぎたい時にも活躍します。
基本的にはシンプルなアタッカーで、インピタス効果時間中にいかに攻撃を当ててビクトリースマイトを叩き込むかに集中することで、アタッカートップクラスの火力を叩き出すことができます。
サポートジョブの選択もシンプルに火力が上がる基本の戦士が定番。ダブルアタックで手数を増やしたり、バーサクでダメージを上げるのに役立ちます。ソロでは手数の多さと相性の良い踊り子がおすすめです。
装備品の性能では、ダブルアタック、トリプルアタック、蹴撃+などを重視することで、通常攻撃の回数を増やしつつTPがたまりやすいように調整すると良いでしょう。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、ビクトリースマイトの場合はクリティカル率やクリティカルダメージを上げる装備を軸に組み立てると良いでしょう。四神円舞は、攻撃力やDEXを大きく上げる装備を用意するとダメージが安定するでしょう。
高レベルでパーティやフェイスの支援があれば1人連携も可能ですが、
他のジョブに比べるとややTPのたまりがシビアなことがあります。
・ビクトリースマイト → ビクトリースマイト(光)
ビクトリースマイトを続けて打つだけで簡単に強い光連携。
・アスケーテンツォルン → ビクトリースマイト(光) →ビクトリースマイト(光)
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・ウッコフューリー → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → ウッコフューリー(光)
●シーフ(短剣)
・エクゼンテレター → アスケーテンツォルン(光)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・トアクリーバー → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → トアクリーバー(光)
●狩人(射撃)
・ラストスタンド → ビクトリースマイト(光)
・アスケーテンツォルン → トゥルーフライト(光)
●侍(両手刀)
・祖之太刀・不動 → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → 祖之太刀・不動(光)
●竜騎士(両手槍)
・カムラン → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → カムラン(光)
●忍者(片手刀)
・瞬 → ビクトリースマイト(光)
●青魔道士(片手剣)
・シャンデュシニュ → ビクトリースマイト(光)
・シャンデュシニュ → 夢想阿修羅拳(闇)
●コルセア(射撃)
・ラストスタンド → ビクトリースマイト(光)
・アスケーテンツォルン → レデンサリュート(重力)
●踊り子(短剣)
・エクゼンテレター → アスケーテンツォルン(光)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
モンクの主力ウェポンスキルであるビクトリースマイトを軸に光連携を組みます。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・九之太刀・花車 → 双竜脚(光・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → ビクトリースマイト(光・1回5ポイント)
夢想阿修羅拳(300ポイント)とアスケーテンツォルン(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
他のジョブに比べるとややTPのたまりがシビアなことがあります。
・ビクトリースマイト → ビクトリースマイト(光)
ビクトリースマイトを続けて打つだけで簡単に強い光連携。
・アスケーテンツォルン → ビクトリースマイト(光) →ビクトリースマイト(光)
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・ウッコフューリー → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → ウッコフューリー(光)
●シーフ(短剣)
・エクゼンテレター → アスケーテンツォルン(光)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・トアクリーバー → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → トアクリーバー(光)
●狩人(射撃)
・ラストスタンド → ビクトリースマイト(光)
・アスケーテンツォルン → トゥルーフライト(光)
●侍(両手刀)
・祖之太刀・不動 → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → 祖之太刀・不動(光)
●竜騎士(両手槍)
・カムラン → ビクトリースマイト(光)
・ビクトリースマイト → カムラン(光)
●忍者(片手刀)
・瞬 → ビクトリースマイト(光)
●青魔道士(片手剣)
・シャンデュシニュ → ビクトリースマイト(光)
・シャンデュシニュ → 夢想阿修羅拳(闇)
●コルセア(射撃)
・ラストスタンド → ビクトリースマイト(光)
・アスケーテンツォルン → レデンサリュート(重力)
●踊り子(短剣)
・エクゼンテレター → アスケーテンツォルン(光)
・夢想阿修羅拳 → ルドラストーム(闇)
モンクの主力ウェポンスキルであるビクトリースマイトを軸に光連携を組みます。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・九之太刀・花車 → 双竜脚(光・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → ビクトリースマイト(光・1回5ポイント)
夢想阿修羅拳(300ポイント)とアスケーテンツォルン(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる格闘武器をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンバグナウ(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドセスタス(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドセスタスは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の格闘武器の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるハマーフィストと交換することを目指しましょう。ハマーフィストはIL119の格闘武器の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・カンデムア(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・カジャナックル(アンバスケード)
・カランビット(アンバスケード)
ドメインポイント800で交換できる武器は、同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、スファライ(レリックウェポン)、グランツファウスト(ミシックウェポン)、ウルスラグナ(エンピリアンウェポン)、ゴッドハンド(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてムンム装備やセゴモマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
+2以降の強化で蹴撃の発動率が上がるAFの足、強化に応じて蹴撃発動率が上がるレリック装束の脚、インピタスの性能が上がるエンピリアン装束の胴などは後々まで使うことができるでしょう。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる格闘武器をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンバグナウ(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドセスタス(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドセスタスは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の格闘武器の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるハマーフィストと交換することを目指しましょう。ハマーフィストはIL119の格闘武器の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・カンデムア(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
・カジャナックル(アンバスケード)
・カランビット(アンバスケード)
ドメインポイント800で交換できる武器は、同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、スファライ(レリックウェポン)、グランツファウスト(ミシックウェポン)、ウルスラグナ(エンピリアンウェポン)、ゴッドハンド(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてムンム装備やセゴモマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
+2以降の強化で蹴撃の発動率が上がるAFの足、強化に応じて蹴撃発動率が上がるレリック装束の脚、インピタスの性能が上がるエンピリアン装束の胴などは後々まで使うことができるでしょう。