黒魔道士(BLM) - ジョブガイド

「黒魔道士」は、魔法で敵にダメージを与える“精霊魔法”で攻撃する魔法アタッカーです。土水風火氷雷の6つの属性の精霊魔法を使い分け、敵の弱点属性の精霊魔法を撃ち込んで大ダメージを狙います。
特に、連携の直後に連携属性に対応した属性の精霊魔法を撃つことでダメージや魔法命中率が大幅に伸び、敵対心を抑えることもできる“マジックバースト”を戦法に組み込むと、万単位の大ダメージを連発することも可能です。
マジックバーストを軸にしたパーティではまさにトップアタッカーとして活躍します。一方で精霊魔法でダメージを与えること以外はほとんど何もできないジョブなので、身を守ったりMPを確保したりするためにはサポートジョブやパーティの補助に頼るところも大きいです。
サポートジョブに黒魔道士を設定すると、敵の行動を阻害する「スタン」の魔法や、次に使う魔法の魔法命中率を大きく上げるアビリティ「精霊の印」が使えるため、これを目的に局所的にサポ黒魔道士を選ぶことがあります。
特に、連携の直後に連携属性に対応した属性の精霊魔法を撃つことでダメージや魔法命中率が大幅に伸び、敵対心を抑えることもできる“マジックバースト”を戦法に組み込むと、万単位の大ダメージを連発することも可能です。
マジックバーストを軸にしたパーティではまさにトップアタッカーとして活躍します。一方で精霊魔法でダメージを与えること以外はほとんど何もできないジョブなので、身を守ったりMPを確保したりするためにはサポートジョブやパーティの補助に頼るところも大きいです。
サポートジョブに黒魔道士を設定すると、敵の行動を阻害する「スタン」の魔法や、次に使う魔法の魔法命中率を大きく上げるアビリティ「精霊の印」が使えるため、これを目的に局所的にサポ黒魔道士を選ぶことがあります。
・魔力の泉(SPアビリティ、レベル1~)
効果時間中、魔法を消費MPなしで使用できる。
デスには効果が適用されない。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
・精霊の印(レベル15~)
次に使う魔法の魔法命中率が大幅に上がる。
覚えていればメテオが使用可能になる。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・マナウォール(レベル76~)
ダメージを受けるとHPは減らずにMPが減る。
受けるダメージは半減され、MPが0になると切れる。
効果時間:5分 再使用時間:10分
・カスケード(レベル85~)
次に撃つ魔法がTPをすべて消費して威力が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・エンミティダウス(レベル87~)
対象の自分に対する敵対心を下げる。
再使用時間:10分
・魔力の雫(レベル95~)
次に使う魔法でMPを消費しなくなる。
デスには効果が適用されない。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・サテルソーサリー(SPアビリティ、レベル96~)
効果時間中、魔法による敵対心が下がり、魔法命中率が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
効果時間中、魔法を消費MPなしで使用できる。
デスには効果が適用されない。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
・精霊の印(レベル15~)
次に使う魔法の魔法命中率が大幅に上がる。
覚えていればメテオが使用可能になる。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・マナウォール(レベル76~)
ダメージを受けるとHPは減らずにMPが減る。
受けるダメージは半減され、MPが0になると切れる。
効果時間:5分 再使用時間:10分
・カスケード(レベル85~)
次に撃つ魔法がTPをすべて消費して威力が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・エンミティダウス(レベル87~)
対象の自分に対する敵対心を下げる。
再使用時間:10分
・魔力の雫(レベル95~)
次に使う魔法でMPを消費しなくなる。
デスには効果が適用されない。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・サテルソーサリー(SPアビリティ、レベル96~)
効果時間中、魔法による敵対心が下がり、魔法命中率が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
・魔法攻撃力アップ(レベル10~)
魔法攻撃力が上がる。
レベル30、50、70、81、91で効果が段階的にアップ。
・クリアマインド(レベル15~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
レベル30、45、60、75、96で効果が段階的にアップ。
・コンサーブMP(レベル20~)
魔法の消費MPが少ないことがある。
レベル76、86で発動率が段階的にアップ。
・MB.ボーナス(レベル45~)
マジックバーストのダメージが上がる。
レベル58、71、84、97で効果が段階的にアップ。
・エレメントセレリティ(レベル50~)
精霊魔法の詠唱時間が短くなる。
レベル60、70、80、90で効果が段階的にアップ。
・マジックアキュメン(レベル85~)
精霊魔法か暗黒魔法でダメージを与えるとTPが増える。
レベル95で効果がアップ。
魔法攻撃力が上がる。
レベル30、50、70、81、91で効果が段階的にアップ。
・クリアマインド(レベル15~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
レベル30、45、60、75、96で効果が段階的にアップ。
・コンサーブMP(レベル20~)
魔法の消費MPが少ないことがある。
レベル76、86で発動率が段階的にアップ。
・MB.ボーナス(レベル45~)
マジックバーストのダメージが上がる。
レベル58、71、84、97で効果が段階的にアップ。
・エレメントセレリティ(レベル50~)
精霊魔法の詠唱時間が短くなる。
レベル60、70、80、90で効果が段階的にアップ。
・マジックアキュメン(レベル85~)
精霊魔法か暗黒魔法でダメージを与えるとTPが増える。
レベル95で効果がアップ。
・ストーン(レベル1~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ポイズン(レベル3~)
敵を毒状態にする。
・ブライン(レベル4~)
敵を暗闇状態にする。
・ウォータ(レベル5~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・バインド(レベル7~)
敵をバインド(移動不可能な状態)にする。
・エアロ(レベル9~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・バイオ(レベル10~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・ブレイズスパイク(レベル10~)
攻撃してきた敵に炎属性のダメージで反撃する状態になる。
・ドレイン(レベル12~)
暗黒魔法で敵のHPを奪う。
アンデッドには無効。
・ファイア(レベル13~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ストンガ(レベル15~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与える。
・ショック(レベル16~)
精霊魔法で敵に雷属性の持続ダメージを与え、
敵のMNDを下げる。
・ブリザド(レベル17~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・デジョン(レベル17~)
ホームポイントに帰還する。
・ラスプ(レベル18~)
精霊魔法で敵に土属性の持続ダメージを与え、
敵のDEXを下げる。
・ウォタガ(レベル19~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与える。
・スリプル(レベル20~)
敵を睡眠状態にする。
・アイススパイク(レベル20~)
攻撃してきた敵に氷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵を麻痺状態にすることがある。
・チョーク(レベル20~)
精霊魔法で敵に風属性の持続ダメージを与え、
敵のVITを下げる。
・サンダー(レベル21~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・フロスト(レベル22~)
精霊魔法で敵に氷属性の持続ダメージを与え、
敵のAGIを下げる。
・エアロガ(レベル23~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与える。
・ポイゾガ(レベル24~)
範囲内の敵を毒状態にする。
・バーン(レベル24~)
精霊魔法で敵に火属性の持続ダメージを与え、
敵のINTを下げる。
・アスピル(レベル25~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・トラクタ(レベル25~)
戦闘不能状態のパーティメンバーを自分の位置に移動させる。
・ストーンII(レベル26~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ドラウン(レベル27~)
精霊魔法で敵に水属性の持続ダメージを与え、
敵のSTRを下げる。
・ファイガ(レベル28~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
・エスケプ(レベル29~)
範囲内のパーティメンバーをダンジョンの外にワープさせる。
・ウォータII(レベル30~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・ショックスパイク(レベル30~)
攻撃してきた敵に雷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵をスタン(行動不能)状態にすることがある。
・スリプガ(レベル31~)
範囲内の敵を睡眠状態にする。
・ブリザガ(レベル32~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与える。
・エアロII(レベル34~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・バイオII(レベル35~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・サンダガ(レベル36~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与える。
・ファイアII(レベル38~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ストンガII(レベル40~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与える。
・デジョンII(レベル40~)
対象のパーティメンバーをホームポイントに帰還させる。
・スリプルII(レベル41~)
敵を睡眠状態にする。
・ブリザドII(レベル42~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ポイズンII(レベル43~)
敵を毒状態にする。
・ウォタガII(レベル44~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与える。
・スタン(レベル45~)
敵を行動不能状態にする。
・サンダーII(レベル46~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・エアロガII(レベル48~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与える。
・フリーズ(レベル50~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、火耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ストーンIII(レベル51~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・トルネド(レベル52~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、氷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ファイガII(レベル53~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
・クエイク(レベル54~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、風耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ウォータIII(レベル55~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・リトレース(レベル55~)
対象のパーティメンバーを過去エリアの所属国へワープさせる。
・スリプガII(レベル56~)
範囲内の敵を睡眠状態にする。
・バースト(レベル56~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、土耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ブリザガII(レベル57~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与える。
・フラッド(レベル58~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、雷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・エアロIII(レベル59~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・フレア(レベル60~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、水耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・サンダガII(レベル61~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与える。
・ファイアIII(レベル62~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ストンガIII(レベル63~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与える。
・ブリザドIII(レベル64~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ウォタガIII(レベル65~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与える。
・サンダーIII(レベル66~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・エアロガIII(レベル67~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与える。
・ストーンIV(レベル68~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ファイガIII(レベル69~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
・ウォータIV(レベル70~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・ブリザガIII(レベル71~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与える。
・エアロIV(レベル72~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・ファイアIV(レベル73~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・サンダガIII(レベル73~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与える。
・ブリザドIV(レベル74~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーIV(レベル75~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・フリーズII(レベル75~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、火耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・トルネドII(レベル75~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、氷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・クエイクII(レベル75~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、風耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・バーストII(レベル75~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、土耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・フラッドII(レベル75~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、雷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・フレアII(レベル75~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、水耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・ストーンV(レベル77~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ウォータV(レベル80~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・ストンジャ(レベル81~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与え、
対象に与える土属性の魔法ダメージが上がる。
・エアロV(レベル83~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・アスピルII(レベル83~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・ウォタジャ(レベル84~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与え、
対象に与える水属性の魔法ダメージが上がる。
・ブレイク(レベル85~)
敵を石化状態にする。
・ファイアV(レベル86~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・エアロジャ(レベル87~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与え、
対象に与える風属性の魔法ダメージが上がる。
・ブリザドV(レベル89~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ファイジャ(レベル90~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与え、
対象に与える火属性の魔法ダメージが上がる。
・サンダーV(レベル92~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・ブリザジャ(レベル93~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与え、
対象に与える氷属性の魔法ダメージが上がる。
・コメット(レベル94~)
精霊魔法で敵に闇属性ダメージを与える。
対象に与える闇属性の魔法ダメージが上がる。
・ブレクガ(レベル95~)
範囲内の敵を石化状態にする。
・サンダジャ(レベル96~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与え、
対象に与える雷属性の魔法ダメージが上がる。
・メテオ(レベル99~)
精霊魔法で範囲内の敵に無属性ダメージを与える。
精霊の印使用中のみ使える。 複数人で同時にメテオを使うと威力が上がる。
・ストーンVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ウォータVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・ファイアVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ブリザドVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・アスピルIII(ジョブポイント550使用のギフトで習得)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・デス(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
MPをすべて消費して対象の敵を一定確率で即死させる。
即死しなかった場合は闇属性のダメージを与える。
NMなど特殊な敵には即死効果は発動しない。
アンデッドには無効。
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ポイズン(レベル3~)
敵を毒状態にする。
・ブライン(レベル4~)
敵を暗闇状態にする。
・ウォータ(レベル5~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・バインド(レベル7~)
敵をバインド(移動不可能な状態)にする。
・エアロ(レベル9~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・バイオ(レベル10~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・ブレイズスパイク(レベル10~)
攻撃してきた敵に炎属性のダメージで反撃する状態になる。
・ドレイン(レベル12~)
暗黒魔法で敵のHPを奪う。
アンデッドには無効。
・ファイア(レベル13~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ストンガ(レベル15~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与える。
・ショック(レベル16~)
精霊魔法で敵に雷属性の持続ダメージを与え、
敵のMNDを下げる。
・ブリザド(レベル17~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・デジョン(レベル17~)
ホームポイントに帰還する。
・ラスプ(レベル18~)
精霊魔法で敵に土属性の持続ダメージを与え、
敵のDEXを下げる。
・ウォタガ(レベル19~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与える。
・スリプル(レベル20~)
敵を睡眠状態にする。
・アイススパイク(レベル20~)
攻撃してきた敵に氷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵を麻痺状態にすることがある。
・チョーク(レベル20~)
精霊魔法で敵に風属性の持続ダメージを与え、
敵のVITを下げる。
・サンダー(レベル21~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・フロスト(レベル22~)
精霊魔法で敵に氷属性の持続ダメージを与え、
敵のAGIを下げる。
・エアロガ(レベル23~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与える。
・ポイゾガ(レベル24~)
範囲内の敵を毒状態にする。
・バーン(レベル24~)
精霊魔法で敵に火属性の持続ダメージを与え、
敵のINTを下げる。
・アスピル(レベル25~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・トラクタ(レベル25~)
戦闘不能状態のパーティメンバーを自分の位置に移動させる。
・ストーンII(レベル26~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ドラウン(レベル27~)
精霊魔法で敵に水属性の持続ダメージを与え、
敵のSTRを下げる。
・ファイガ(レベル28~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
・エスケプ(レベル29~)
範囲内のパーティメンバーをダンジョンの外にワープさせる。
・ウォータII(レベル30~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・ショックスパイク(レベル30~)
攻撃してきた敵に雷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵をスタン(行動不能)状態にすることがある。
・スリプガ(レベル31~)
範囲内の敵を睡眠状態にする。
・ブリザガ(レベル32~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与える。
・エアロII(レベル34~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・バイオII(レベル35~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・サンダガ(レベル36~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与える。
・ファイアII(レベル38~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ストンガII(レベル40~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与える。
・デジョンII(レベル40~)
対象のパーティメンバーをホームポイントに帰還させる。
・スリプルII(レベル41~)
敵を睡眠状態にする。
・ブリザドII(レベル42~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ポイズンII(レベル43~)
敵を毒状態にする。
・ウォタガII(レベル44~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与える。
・スタン(レベル45~)
敵を行動不能状態にする。
・サンダーII(レベル46~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・エアロガII(レベル48~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与える。
・フリーズ(レベル50~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、火耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ストーンIII(レベル51~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・トルネド(レベル52~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、氷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ファイガII(レベル53~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
・クエイク(レベル54~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、風耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ウォータIII(レベル55~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・リトレース(レベル55~)
対象のパーティメンバーを過去エリアの所属国へワープさせる。
・スリプガII(レベル56~)
範囲内の敵を睡眠状態にする。
・バースト(レベル56~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、土耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・ブリザガII(レベル57~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与える。
・フラッド(レベル58~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、雷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・エアロIII(レベル59~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・フレア(レベル60~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、水耐性を下げる。
古代魔法の一つ。詠唱時間が長い。
・サンダガII(レベル61~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与える。
・ファイアIII(レベル62~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ストンガIII(レベル63~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与える。
・ブリザドIII(レベル64~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ウォタガIII(レベル65~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与える。
・サンダーIII(レベル66~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・エアロガIII(レベル67~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与える。
・ストーンIV(レベル68~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ファイガIII(レベル69~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
・ウォータIV(レベル70~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・ブリザガIII(レベル71~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与える。
・エアロIV(レベル72~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・ファイアIV(レベル73~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・サンダガIII(レベル73~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与える。
・ブリザドIV(レベル74~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーIV(レベル75~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・フリーズII(レベル75~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、火耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・トルネドII(レベル75~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、氷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・クエイクII(レベル75~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、風耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・バーストII(レベル75~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、土耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・フラッドII(レベル75~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、雷耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・フレアII(レベル75~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、水耐性を下げる。
古代魔法の一つ。
・ストーンV(レベル77~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ウォータV(レベル80~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・ストンジャ(レベル81~)
精霊魔法で範囲内の敵に土属性ダメージを与え、
対象に与える土属性の魔法ダメージが上がる。
・エアロV(レベル83~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・アスピルII(レベル83~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・ウォタジャ(レベル84~)
精霊魔法で範囲内の敵に水属性ダメージを与え、
対象に与える水属性の魔法ダメージが上がる。
・ブレイク(レベル85~)
敵を石化状態にする。
・ファイアV(レベル86~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・エアロジャ(レベル87~)
精霊魔法で範囲内の敵に風属性ダメージを与え、
対象に与える風属性の魔法ダメージが上がる。
・ブリザドV(レベル89~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ファイジャ(レベル90~)
精霊魔法で範囲内の敵に火属性ダメージを与え、
対象に与える火属性の魔法ダメージが上がる。
・サンダーV(レベル92~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・ブリザジャ(レベル93~)
精霊魔法で範囲内の敵に氷属性ダメージを与え、
対象に与える氷属性の魔法ダメージが上がる。
・コメット(レベル94~)
精霊魔法で敵に闇属性ダメージを与える。
対象に与える闇属性の魔法ダメージが上がる。
・ブレクガ(レベル95~)
範囲内の敵を石化状態にする。
・サンダジャ(レベル96~)
精霊魔法で範囲内の敵に雷属性ダメージを与え、
対象に与える雷属性の魔法ダメージが上がる。
・メテオ(レベル99~)
精霊魔法で範囲内の敵に無属性ダメージを与える。
精霊の印使用中のみ使える。 複数人で同時にメテオを使うと威力が上がる。
・ストーンVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ウォータVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・ファイアVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ブリザドVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーVI(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・アスピルIII(ジョブポイント550使用のギフトで習得)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・デス(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
MPをすべて消費して対象の敵を一定確率で即死させる。
即死しなかった場合は闇属性のダメージを与える。
NMなど特殊な敵には即死効果は発動しない。
アンデッドには無効。
・ヘヴィスイング(両手棍スキル5~)
TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ロッククラッシャー(両手棍スキル40~)
土属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・スターバースト(両手棍スキル100~)
光属性または闇属性のダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:収縮、振動。
・シェルクラッシャー(両手棍スキル175~)
追加効果:防御力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:炸裂。
・フルスイング(両手棍スキル200~)
TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、衝撃。
・スピリットテーカー(両手棍スキル215~)
相手に与えたダメージをMPに変換。TP:ダメージ修正。
・レトリビューション(クエストで習得、両手棍スキル230~)
TP:ダメージ修正。連携属性:重力、振動。
レベル71以上、スキル230以上でウィンダス石の区(K-7)のShantottoから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
・タルタロスゲート(レリックウェポン専用WS)
追加効果:攻撃力ダウン。タイラス、クラウストルム使用時:リフレシュ。連携属性:闇、湾曲。
「クラウストルム」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・ヴィゾフニル(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
闇属性ダメージ。追加効果:魔法防御力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
レーヴァテイン使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:分解、湾曲。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「魔道士の杖」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・ミルキル(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
MP、状態異常回復。TP:MP回復量修正。フヴェルゲルミル使用時:アフターマス発動。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
敵と距離があっても当てずに効果が発動してMPが回復する。レベル85以上の黒魔道士は
魔法攻撃でTPがたまるので、たまったTPでMPを回復するために使用する。
・シャッターソウル(メリットポイントで習得、両手棍スキル357~)
4回攻撃、追加効果:魔法防御力ダウン。TP:追加効果発動確率修正。
カトヴァンガ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、硬化。カトヴァンガ使用時:重力、硬化、闇
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ロッククラッシャー(両手棍スキル40~)
土属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・スターバースト(両手棍スキル100~)
光属性または闇属性のダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:収縮、振動。
・シェルクラッシャー(両手棍スキル175~)
追加効果:防御力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:炸裂。
・フルスイング(両手棍スキル200~)
TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、衝撃。
・スピリットテーカー(両手棍スキル215~)
相手に与えたダメージをMPに変換。TP:ダメージ修正。
・レトリビューション(クエストで習得、両手棍スキル230~)
TP:ダメージ修正。連携属性:重力、振動。
レベル71以上、スキル230以上でウィンダス石の区(K-7)のShantottoから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
・タルタロスゲート(レリックウェポン専用WS)
追加効果:攻撃力ダウン。タイラス、クラウストルム使用時:リフレシュ。連携属性:闇、湾曲。
「クラウストルム」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・ヴィゾフニル(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
闇属性ダメージ。追加効果:魔法防御力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
レーヴァテイン使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:分解、湾曲。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「魔道士の杖」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・ミルキル(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
MP、状態異常回復。TP:MP回復量修正。フヴェルゲルミル使用時:アフターマス発動。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
敵と距離があっても当てずに効果が発動してMPが回復する。レベル85以上の黒魔道士は
魔法攻撃でTPがたまるので、たまったTPでMPを回復するために使用する。
・シャッターソウル(メリットポイントで習得、両手棍スキル357~)
4回攻撃、追加効果:魔法防御力ダウン。TP:追加効果発動確率修正。
カトヴァンガ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、硬化。カトヴァンガ使用時:重力、硬化、闇
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
黒魔道士には開始直後からジョブチェンジすることができます。
黒魔道士は、精霊魔法で敵にダメージを与える魔法アタッカーです。魔法攻撃が効果のある敵を相手にする場合に、メインのダメージソースとして活躍します。
防御力が低いため基本的に被ダメージには弱く、敵から距離をとって戦うことがほとんどです。敵対心を稼いで敵の標的が黒魔道士に向いてしまうと、敵との位置関係も崩れ黒魔道士自身も大きなダメージを食らう恐れがあるため、多くの場合は「マジックバースト」を組み込んだ戦法で戦います。
前衛や学者が発生させた連携に合わせて魔法を叩き込むマジックバーストは、威力や魔命が非常に高くなるだけでなく、敵対心も低く抑えることができます。
そのためパーティに盾役がいて、かつ魔法攻撃をマジックバーストでのみ行っている限りは、黒魔道士が敵の標的になる心配が低くなります。
このマジックバーストを行うには、連携が発生してから一定時間以内に、連携に対応した属性の魔法を撃たなければなりません。
例えば、土属性の連携である「切断」連携であればストーン系、水と氷の複合属性である「湾曲」連携であればウォータ系かブリザド系、といったように連携の属性に合わせた魔法を撃ちます。
マジックバーストを利用した戦法はパーティメンバーとの協力が欠かせないので、敵の弱点属性を効果的に攻めるためにあらかじめどの連携にするか、どの属性の魔法でマジックバーストするかを打ち合わせて戦うことになるでしょう。
また、守備や強化の面ではほとんどをサポートジョブの能力やパーティメンバーの補助に頼ることになります。サポ白、サポ赤でのヘイストやリフレシュ、ストンスキン、アクアベールなどは積極的に使って自衛します。
サポートジョブは赤魔道士にすることが多いでしょう。ヘイストで魔法の再詠唱時間を縮め、リフレシュ、コンバートなどのMP確保手段が得られ、魔法の詠唱速度も早くなるファストキャストのジョブ特性もあり、非常に相性が良いサポです。
また、状態異常を黒魔道士が回復しなければならない時にサポ白魔道士を選ぶこともあります。
装備品の性能では、魔命、魔攻、INT、マジックバーストダメージ+を重視することで、魔法アタッカーとしての攻撃性能を高めることができます。また、魔法の詠唱を早くするファストキャスト+がついた装備やケアル用の装備もあわせて用意しておくと良いでしょう。
マクロや装備セットの調整を調整して、ファストキャストを積んだ装備で魔法を詠唱し始め、魔法が敵に着弾する前に魔法攻撃装備に着替える、という動作ができるように組み上げることで連携にすばやく合わせてマジックバーストを決められるようにするのが理想です。
装備が揃ってマクロの操作も慣れてくると、一度の連携に2~3発の魔法をマジックバーストで撃ち込むことも可能です。
ソロでのレベル上げでは、フェイスが狙った連携ばかりをしてくれるわけではないのでマジックバーストに頼ることは難しいです。普段は盾役のフェイスからターゲットを取らない程度に精霊魔法でダメージを与え、フェイスが連携した時にはマジックバーストを狙うというスタイルになるでしょう。
マジックバーストを行いやすくするため呼び出すフェイスをある程度固定して、どの連携がくるかを把握しやすくするのも良いでしょう。
防御力が低いため基本的に被ダメージには弱く、敵から距離をとって戦うことがほとんどです。敵対心を稼いで敵の標的が黒魔道士に向いてしまうと、敵との位置関係も崩れ黒魔道士自身も大きなダメージを食らう恐れがあるため、多くの場合は「マジックバースト」を組み込んだ戦法で戦います。
前衛や学者が発生させた連携に合わせて魔法を叩き込むマジックバーストは、威力や魔命が非常に高くなるだけでなく、敵対心も低く抑えることができます。
そのためパーティに盾役がいて、かつ魔法攻撃をマジックバーストでのみ行っている限りは、黒魔道士が敵の標的になる心配が低くなります。
このマジックバーストを行うには、連携が発生してから一定時間以内に、連携に対応した属性の魔法を撃たなければなりません。
例えば、土属性の連携である「切断」連携であればストーン系、水と氷の複合属性である「湾曲」連携であればウォータ系かブリザド系、といったように連携の属性に合わせた魔法を撃ちます。
マジックバーストを利用した戦法はパーティメンバーとの協力が欠かせないので、敵の弱点属性を効果的に攻めるためにあらかじめどの連携にするか、どの属性の魔法でマジックバーストするかを打ち合わせて戦うことになるでしょう。
また、守備や強化の面ではほとんどをサポートジョブの能力やパーティメンバーの補助に頼ることになります。サポ白、サポ赤でのヘイストやリフレシュ、ストンスキン、アクアベールなどは積極的に使って自衛します。
サポートジョブは赤魔道士にすることが多いでしょう。ヘイストで魔法の再詠唱時間を縮め、リフレシュ、コンバートなどのMP確保手段が得られ、魔法の詠唱速度も早くなるファストキャストのジョブ特性もあり、非常に相性が良いサポです。
また、状態異常を黒魔道士が回復しなければならない時にサポ白魔道士を選ぶこともあります。
装備品の性能では、魔命、魔攻、INT、マジックバーストダメージ+を重視することで、魔法アタッカーとしての攻撃性能を高めることができます。また、魔法の詠唱を早くするファストキャスト+がついた装備やケアル用の装備もあわせて用意しておくと良いでしょう。
マクロや装備セットの調整を調整して、ファストキャストを積んだ装備で魔法を詠唱し始め、魔法が敵に着弾する前に魔法攻撃装備に着替える、という動作ができるように組み上げることで連携にすばやく合わせてマジックバーストを決められるようにするのが理想です。
装備が揃ってマクロの操作も慣れてくると、一度の連携に2~3発の魔法をマジックバーストで撃ち込むことも可能です。
ソロでのレベル上げでは、フェイスが狙った連携ばかりをしてくれるわけではないのでマジックバーストに頼ることは難しいです。普段は盾役のフェイスからターゲットを取らない程度に精霊魔法でダメージを与え、フェイスが連携した時にはマジックバーストを狙うというスタイルになるでしょう。
マジックバーストを行いやすくするため呼び出すフェイスをある程度固定して、どの連携がくるかを把握しやすくするのも良いでしょう。
黒魔道士は基本的に敵を近接攻撃することはなく、連携をする機会もないでしょう。
ソロでのレベル上げでは、連携を意識せずに威力の高いウェポンスキルを撃てば十分です。
専用のウェポンスキルを覚える際には、フェイス・アヤメとの連携を利用すると良いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・四之太刀・陽炎 → ロッククラッシャー(核熱・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → シャッターソウル(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レトリビューション(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → ヴィゾフニル(光・1回5ポイント)
レトリビューション(300ポイント)とヴィゾフニル(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
ソロでのレベル上げでは、連携を意識せずに威力の高いウェポンスキルを撃てば十分です。
専用のウェポンスキルを覚える際には、フェイス・アヤメとの連携を利用すると良いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・四之太刀・陽炎 → ロッククラッシャー(核熱・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → シャッターソウル(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レトリビューション(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → ヴィゾフニル(光・1回5ポイント)
レトリビューション(300ポイント)とヴィゾフニル(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる両手棍をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンスタッフ(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドスタッフ(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドスタッフは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の両手棍の中でより黒魔道士向きのものを揃えていくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるラシと交換することを目指しましょう。ラシはIL119の両手棍の中でも優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
黒魔道士用の両手棍としては、ラシは最終装備にもなり得る性能ですが、必要に応じて以下のような選択肢もあります。
・マランスタッフ(ウォンテッド Vedrfolnir)
・グリオアヴァール(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
グリオアヴァールはドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけると、魔命や魔攻、ファストキャストやマジックバーストダメージ+がつくこともあり、その数値によってはラシと同等かそれ以上の性能になることもあります。
これより上の黒魔道士用の両手棍を目指すならば、伝説の武器、レーヴァテイン(ミシックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
ただし、黒魔道士の装備は防具を含めて色々な組み合わせがあり、敵によっても向き不向きがあるため、どんな場面でもラシやグリオアヴァール、マランスタッフなどよりレーヴァテインが優れているとは必ずしも言い切れません。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるウェーザー+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてジャリ装備やタラナスケープの入手と強化を進めましょう。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるマーリン装備を視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
黒魔道士の場合、魔命、魔攻、マジックバーストダメージ+をつけたマーリン装備がパーティで活躍するための目標となるため、ジャリ装備の強化よりマーリン装備の強化に力を入れたほうが良いでしょう。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
精霊魔法で与えたダメージに応じてMPが回復するAFの胴、マジックバーストのダメージを大きく強化できるレリック装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。
特にAFの胴は重要で、これがあるだけでMPが足りなくなる場面が大きく減ります。どの防具よりも優先してAFの胴は強化していくことをおすすめします。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる両手棍をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンスタッフ(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドスタッフ(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドスタッフは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の両手棍の中でより黒魔道士向きのものを揃えていくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるラシと交換することを目指しましょう。ラシはIL119の両手棍の中でも優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
黒魔道士用の両手棍としては、ラシは最終装備にもなり得る性能ですが、必要に応じて以下のような選択肢もあります。
・マランスタッフ(ウォンテッド Vedrfolnir)
・グリオアヴァール(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
グリオアヴァールはドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけると、魔命や魔攻、ファストキャストやマジックバーストダメージ+がつくこともあり、その数値によってはラシと同等かそれ以上の性能になることもあります。
これより上の黒魔道士用の両手棍を目指すならば、伝説の武器、レーヴァテイン(ミシックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
ただし、黒魔道士の装備は防具を含めて色々な組み合わせがあり、敵によっても向き不向きがあるため、どんな場面でもラシやグリオアヴァール、マランスタッフなどよりレーヴァテインが優れているとは必ずしも言い切れません。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるウェーザー+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてジャリ装備やタラナスケープの入手と強化を進めましょう。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるマーリン装備を視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
黒魔道士の場合、魔命、魔攻、マジックバーストダメージ+をつけたマーリン装備がパーティで活躍するための目標となるため、ジャリ装備の強化よりマーリン装備の強化に力を入れたほうが良いでしょう。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
精霊魔法で与えたダメージに応じてMPが回復するAFの胴、マジックバーストのダメージを大きく強化できるレリック装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。
特にAFの胴は重要で、これがあるだけでMPが足りなくなる場面が大きく減ります。どの防具よりも優先してAFの胴は強化していくことをおすすめします。