青魔道士(BLU) - ジョブガイド

「青魔道士」は“片手剣”をメイン武器に戦いながら、独自の“青魔法”を使って攻撃・強化・回復など幅広い行動ができるアタッカージョブです。青魔法の効果は多彩で、できることが多岐に渡ります。
青魔法の仕組みは特殊で、すべて敵が使う技を実際に体験して覚えます。さらに魔法ごとにコストが設定されていて、使いたい魔法をコスト内で選んでセットして使うシステムになっており、制約の中でやりくりするのもおもしろさのひとつです。
戦闘では、片手剣でダメージを与えたり範囲魔法攻撃で敵を薙ぎ払ったりしつつ、補助・回復系の青魔法で自身やパーティメンバーを支援したりと、器用なアタッカーとして活躍します。
また、支援系の青魔法にはボスクラスのモンスターから覚える強力なものがあり、これを範囲化させるアビリティ“ディフュージョン”を使ってパーティメンバーにもかけることで戦闘を有利に進めることが可能です。
ただし、ボスクラスのモンスターから覚える青魔法は“ノートリアスナレッジ”というアビリティの効果時間中にだけ使用可能という制限があります。
加えて、青魔法にはセットするとジョブ特性を得られるものがあり、特定の青魔法をセットすると二刀流なども獲得することができます。
サポートジョブに青魔道士を選ぶと中レベル帯までの青魔法を使うことができ、防御力を高めたり敵対心をコントロールするためにナイトや魔導剣士がサポ青魔道士にする場面があります。
青魔法の仕組みは特殊で、すべて敵が使う技を実際に体験して覚えます。さらに魔法ごとにコストが設定されていて、使いたい魔法をコスト内で選んでセットして使うシステムになっており、制約の中でやりくりするのもおもしろさのひとつです。
戦闘では、片手剣でダメージを与えたり範囲魔法攻撃で敵を薙ぎ払ったりしつつ、補助・回復系の青魔法で自身やパーティメンバーを支援したりと、器用なアタッカーとして活躍します。
また、支援系の青魔法にはボスクラスのモンスターから覚える強力なものがあり、これを範囲化させるアビリティ“ディフュージョン”を使ってパーティメンバーにもかけることで戦闘を有利に進めることが可能です。
ただし、ボスクラスのモンスターから覚える青魔法は“ノートリアスナレッジ”というアビリティの効果時間中にだけ使用可能という制限があります。
加えて、青魔法にはセットするとジョブ特性を得られるものがあり、特定の青魔法をセットすると二刀流なども獲得することができます。
サポートジョブに青魔道士を選ぶと中レベル帯までの青魔法を使うことができ、防御力を高めたり敵対心をコントロールするためにナイトや魔導剣士がサポ青魔道士にする場面があります。
・アジュールロー(SPアビリティ、レベル1~)
青魔法が強化され、青魔法で連携とマジックバーストができる。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・ブルーバースト(レベル25~)
次に唱える青魔法でマジックバーストができる。
魔法系青魔法のみ有効。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・ブルーチェーン(レベル40~)
次に唱える青魔法で連携ができる。
物理系青魔法のみ有効。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・コンバージェンス(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える青魔法の魔命と魔攻がアップ、対象が単体になる。
魔法系青魔法のみ有効。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・ディフュージョン(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える青魔法が範囲化する。
強化系青魔法のみ有効。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・エフラックス(レベル83~)
次に唱える青魔法にTPボーナスと威力アップの効果。
物理系青魔法のみ有効。
効果時間:1分 再使用時間:3分
・ノートリアスナレッジ(レベル95~)
ボスモンスターから覚えた青魔法を1回使用できる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・N.ウィズドム(SPアビリティ、レベル96~)
ボスモンスターから覚えた青魔法を使用できる。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
青魔法が強化され、青魔法で連携とマジックバーストができる。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・ブルーバースト(レベル25~)
次に唱える青魔法でマジックバーストができる。
魔法系青魔法のみ有効。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・ブルーチェーン(レベル40~)
次に唱える青魔法で連携ができる。
物理系青魔法のみ有効。
効果時間:30秒 再使用時間:2分
・コンバージェンス(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える青魔法の魔命と魔攻がアップ、対象が単体になる。
魔法系青魔法のみ有効。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・ディフュージョン(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える青魔法が範囲化する。
強化系青魔法のみ有効。
効果時間:1分 再使用時間:10分
・エフラックス(レベル83~)
次に唱える青魔法にTPボーナスと威力アップの効果。
物理系青魔法のみ有効。
効果時間:1分 再使用時間:3分
・ノートリアスナレッジ(レベル95~)
ボスモンスターから覚えた青魔法を1回使用できる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・N.ウィズドム(SPアビリティ、レベル96~)
ボスモンスターから覚えた青魔法を使用できる。
効果時間:1分 再使用時間:1時間
青魔道士のジョブ特性は、特定の青魔法をセットした時に効果が現れる。
・ビーストキラー(レベル4~)
ビースト類(獣系)の敵がひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:スプラウトスマック、種まき、シードスプレー、針千本、ネクターデルージュ
・オートリジェネ(レベル16~)
自分のHPが徐々に回復する。
特性を持つ青魔法:いやしの風、シープソング、ホワイトウィンド
・リザードキラー(レベル20~)
リザード類(爬虫類系)の敵がひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:フットキック、クローサイクロン、ラムチャージ、スイープガウジ
・クリアマインド(レベル24~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:ポイズンブレス、サペリフィック、ベノムシェル、アーフルアイ、F.ホールド、
メイルシュトロム、フェザーティックル、サンドスプレー、コローシブウーズ、ワームアップ、
ロウイン、マインドブラスト
・レジストスリープ(レベル30~)
睡眠になりにくい。
特性を持つ青魔法:花粉、ワイルドカロット、マジックフルーツ、ヤーン、イグジュビエーション
・魔法攻撃力アップ(レベル32~)
魔法攻撃力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:カースドスフィア、サウンドブラスト、アイズオンミー、メメントモーリ、火炎の息、
反応炉冷却、マジックハンマー、夢想花、サブダックション、スペクトラルフロー
・アンデッドキラー(レベル34~)
アンデッドがひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:メッタ打ち、怒りの一撃
・物理攻撃力アップ(レベル38~)
物理攻撃力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:バトルダンス、アッパーカット、デスシザース、スパイナルクリーブ、テンポラルシフト、
サーマルパルス、エンバームアース、シアリングテンペスト
・ラピッドショット(レベル38~)
遠隔攻撃の構えから発射までが短くなることがある。
特性を持つ青魔法:羽根吹雪、ジェットストリーム、ハイドロショット
・MPmaxアップ(レベル40~)
MPの最大値が上がる。
セット数によって2段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:メタルボディ、神秘の光、ヘカトンウェーブ、マジックバリア、ヴェイパースプレー
・物理防御力アップ(レベル40~)
物理防御力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:グランドスラム、テラータッチ、セイリーンコート、バーチカルクリーヴ、A.ライベーション、
エントゥーム
・プラントイドキラー(レベル44~)
プラントイド類(植物系)の敵がひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:パワーアタック、M.バイト、スパイラルスピン
・魔法防御力アップ(レベル50~)
魔法防御力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:磁鉄粉、アイスブレイク、オスモーシス、R.デルージュ、スカウリングスペイト
・オートリフレシュ(レベル58~)
MPが徐々に回復する。
特性を持つ青魔法:スティンキングガス、自爆、フライトフルロア、コールドウェーブ、贖罪の光、吸印、A.バースト、
プラズマチャージ、虚無の風
・HPmaxアップ(レベル62~)
HPの最大値が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:F.ヒッププレス、ボディプレス、フライパン、牙門、サンダーブレス、グルーティナスダート、レストラル
・物理命中率アップ(レベル63~)
物理命中率が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:次元殺、F.リップ、ディセバーメント、バニティダイブ、N.メディテイト、アンビルライトニング
・コンサーブMP(レベル65~)
魔法の消費MPが少ないことがある。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:カオティックアイ、ゼファーマント、フロストブレス、ファイアースピット、水風船爆弾、レテナグレア
・物理回避率アップ(レベル69~)
物理回避率が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:S.ドライバー、H.バラージ、オカルテーション、T.アップヒーヴ、サイレントストーム
・ストアTP(レベル69~)
攻撃時にTPがたまりやすい。
セット数によって3段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:シックルスラッシュ、テールスラップ、ファンタッド、サドンランジ、ディフュージョンレイ
・レジストグラビティ(レベル69~)
ヘヴィになりにくい。
特性を持つ青魔法:フェザーバリア、リガージテーション
・カウンター(レベル70~)
敵の攻撃を交わしつつ反撃することがある。
セット数によって2段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:吶喊、アシュラクロー、ダークオーブ、カウンタースタンス
・ファストキャスト(レベル72~)
魔法を短い時間で唱えられる。
セット数によって3段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:臭い息、サブゼロスマッシュ、オーロラルドレープ、ウィンドブレス、エラチックフラッター
・MB.ボーナス(レベル78~)
マジックバーストのダメージが上がる。
セット数によって2段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:リーフストーム、C.ディスチャージ、リービンウィンド、レールキャノン
・ダブルアタック(レベル80~)
攻撃を2回行うことがある。
セット数によってトリプルアタックに効果がアップ。
特性を持つ青魔法:アクリッドストリーム、D.ロア、エンプティスラッシュ、重い一撃、T.アッサルト
・二刀流(レベル80~)
両手にそれぞれ片手武器を装備できる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:鯨波、ブレーズバウンド、四連突、デルタスラスト、モータルレイ、偃月刃、モルトプルメイジ
・残心(レベル83~)
攻撃をミスした時に、再度攻撃をすることがある。
特性を持つ青魔法:ファイナルスピア、怒りの旋風
・連携ボーナス(レベル83~)
連携ダメージがアップする。
セット数によって3段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:ゴブリンラッシュ、ベンシクタイフーン、クアドラストライク、パラライズトライアド
・ギルスティール(レベル90~)
戦闘終了時に得られるギルが1.5倍ほどになる。
セット数によってトレジャーハンターに効果がアップ。
特性を持つ青魔法:チャージドホイスカー、みんなの怨み、槍玉
・レジストサイレス(レベル99~)
静寂になりにくい。
特性を持つ青魔法:ファウルウォーター
・C.インクリース(レベル99~)
クリティカルのダメージが上がる。
特性を持つ青魔法:シンカードリル
・魔法命中率アップ(レベル99~)
魔法がレジストされにくくなる。
特性を持つ青魔法:テネブラルクラッシュ
・魔法回避率アップ(レベル99~)
魔法をレジストしやすくなる。
特性を持つ青魔法:B.フルゴア
・インクァルタタ(レベル99~)
敵の攻撃を受け流ししやすくなる。
特性を持つ青魔法:サウリアンスライド
・テナシティ(レベル99~)
状態異常になりにくくなる。
特性を持つ青魔法:ポーリングサルヴォ
・ビーストキラー(レベル4~)
ビースト類(獣系)の敵がひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:スプラウトスマック、種まき、シードスプレー、針千本、ネクターデルージュ
・オートリジェネ(レベル16~)
自分のHPが徐々に回復する。
特性を持つ青魔法:いやしの風、シープソング、ホワイトウィンド
・リザードキラー(レベル20~)
リザード類(爬虫類系)の敵がひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:フットキック、クローサイクロン、ラムチャージ、スイープガウジ
・クリアマインド(レベル24~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:ポイズンブレス、サペリフィック、ベノムシェル、アーフルアイ、F.ホールド、
メイルシュトロム、フェザーティックル、サンドスプレー、コローシブウーズ、ワームアップ、
ロウイン、マインドブラスト
・レジストスリープ(レベル30~)
睡眠になりにくい。
特性を持つ青魔法:花粉、ワイルドカロット、マジックフルーツ、ヤーン、イグジュビエーション
・魔法攻撃力アップ(レベル32~)
魔法攻撃力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:カースドスフィア、サウンドブラスト、アイズオンミー、メメントモーリ、火炎の息、
反応炉冷却、マジックハンマー、夢想花、サブダックション、スペクトラルフロー
・アンデッドキラー(レベル34~)
アンデッドがひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:メッタ打ち、怒りの一撃
・物理攻撃力アップ(レベル38~)
物理攻撃力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:バトルダンス、アッパーカット、デスシザース、スパイナルクリーブ、テンポラルシフト、
サーマルパルス、エンバームアース、シアリングテンペスト
・ラピッドショット(レベル38~)
遠隔攻撃の構えから発射までが短くなることがある。
特性を持つ青魔法:羽根吹雪、ジェットストリーム、ハイドロショット
・MPmaxアップ(レベル40~)
MPの最大値が上がる。
セット数によって2段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:メタルボディ、神秘の光、ヘカトンウェーブ、マジックバリア、ヴェイパースプレー
・物理防御力アップ(レベル40~)
物理防御力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:グランドスラム、テラータッチ、セイリーンコート、バーチカルクリーヴ、A.ライベーション、
エントゥーム
・プラントイドキラー(レベル44~)
プラントイド類(植物系)の敵がひるんで攻撃をためらうことがある。
特性を持つ青魔法:パワーアタック、M.バイト、スパイラルスピン
・魔法防御力アップ(レベル50~)
魔法防御力が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:磁鉄粉、アイスブレイク、オスモーシス、R.デルージュ、スカウリングスペイト
・オートリフレシュ(レベル58~)
MPが徐々に回復する。
特性を持つ青魔法:スティンキングガス、自爆、フライトフルロア、コールドウェーブ、贖罪の光、吸印、A.バースト、
プラズマチャージ、虚無の風
・HPmaxアップ(レベル62~)
HPの最大値が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:F.ヒッププレス、ボディプレス、フライパン、牙門、サンダーブレス、グルーティナスダート、レストラル
・物理命中率アップ(レベル63~)
物理命中率が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:次元殺、F.リップ、ディセバーメント、バニティダイブ、N.メディテイト、アンビルライトニング
・コンサーブMP(レベル65~)
魔法の消費MPが少ないことがある。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:カオティックアイ、ゼファーマント、フロストブレス、ファイアースピット、水風船爆弾、レテナグレア
・物理回避率アップ(レベル69~)
物理回避率が上がる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:S.ドライバー、H.バラージ、オカルテーション、T.アップヒーヴ、サイレントストーム
・ストアTP(レベル69~)
攻撃時にTPがたまりやすい。
セット数によって3段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:シックルスラッシュ、テールスラップ、ファンタッド、サドンランジ、ディフュージョンレイ
・レジストグラビティ(レベル69~)
ヘヴィになりにくい。
特性を持つ青魔法:フェザーバリア、リガージテーション
・カウンター(レベル70~)
敵の攻撃を交わしつつ反撃することがある。
セット数によって2段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:吶喊、アシュラクロー、ダークオーブ、カウンタースタンス
・ファストキャスト(レベル72~)
魔法を短い時間で唱えられる。
セット数によって3段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:臭い息、サブゼロスマッシュ、オーロラルドレープ、ウィンドブレス、エラチックフラッター
・MB.ボーナス(レベル78~)
マジックバーストのダメージが上がる。
セット数によって2段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:リーフストーム、C.ディスチャージ、リービンウィンド、レールキャノン
・ダブルアタック(レベル80~)
攻撃を2回行うことがある。
セット数によってトリプルアタックに効果がアップ。
特性を持つ青魔法:アクリッドストリーム、D.ロア、エンプティスラッシュ、重い一撃、T.アッサルト
・二刀流(レベル80~)
両手にそれぞれ片手武器を装備できる。
セット数によって4段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:鯨波、ブレーズバウンド、四連突、デルタスラスト、モータルレイ、偃月刃、モルトプルメイジ
・残心(レベル83~)
攻撃をミスした時に、再度攻撃をすることがある。
特性を持つ青魔法:ファイナルスピア、怒りの旋風
・連携ボーナス(レベル83~)
連携ダメージがアップする。
セット数によって3段階まで効果がアップ。
特性を持つ青魔法:ゴブリンラッシュ、ベンシクタイフーン、クアドラストライク、パラライズトライアド
・ギルスティール(レベル90~)
戦闘終了時に得られるギルが1.5倍ほどになる。
セット数によってトレジャーハンターに効果がアップ。
特性を持つ青魔法:チャージドホイスカー、みんなの怨み、槍玉
・レジストサイレス(レベル99~)
静寂になりにくい。
特性を持つ青魔法:ファウルウォーター
・C.インクリース(レベル99~)
クリティカルのダメージが上がる。
特性を持つ青魔法:シンカードリル
・魔法命中率アップ(レベル99~)
魔法がレジストされにくくなる。
特性を持つ青魔法:テネブラルクラッシュ
・魔法回避率アップ(レベル99~)
魔法をレジストしやすくなる。
特性を持つ青魔法:B.フルゴア
・インクァルタタ(レベル99~)
敵の攻撃を受け流ししやすくなる。
特性を持つ青魔法:サウリアンスライド
・テナシティ(レベル99~)
状態異常になりにくくなる。
特性を持つ青魔法:ポーリングサルヴォ
青魔法は戦闘中に敵が使った特殊技を、その敵を倒したタイミングで覚える可能性があります。
青魔法スキルが高いほど覚えやすく、アーティファクトにはラーニング確率を上げる装備もありますが、
すべて覚えるには非常に長い時間がかかりますし、すべてが有用な魔法でもありません。
そのため、まずは以下のおすすめの青魔法から覚えることを推奨します。
(以下に挙げたものをすべて覚えるだけでも相応の時間がかかります。)
他の青魔法は、後から必要に応じて覚えると良いでしょう。
序盤の青魔法スキル上げは低レベルのものをどれでも1つ覚えて使い続けるか、
エミネンスと交換できる「生体研究書」を使って上げると良いでしょう。
ある程度の青魔法スキルがないと、ラーニングできる確率が低くなります。
<おすすめの青魔法>
・コクーン(レベル8~) 高レベルでも防御力アップ用に使えるすぐれもの
自分の防御力を上げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:クロウラー族(芋虫)
・ヘッドバット(レベル12~) 敵をスタンさせられるので序盤の戦闘で役に立つ
敵にダメージを与え、後ろに押し飛ばしてスタン状態にする。
セットコスト3。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:クゥダフ族
・いやしの風(レベル16~) パーティ全体を回復できる
周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト4。
ラーニング対象:ダルメル族
・シープソング(レベル16~) 使いやすい寝かせ技で、光属性なのでアンデッドにも効く
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト2。
ラーニング対象:大羊族(巨大じゃない方の羊)
・ワイルドカロット(レベル30~) 序盤の貴重な回復魔法
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウサギ族
・ブランクゲイズ(レベル38~) 数少ないディスペル魔法かつ使いやすい
敵にかかっている強化を1つ消す。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・ガイストウォール(レベル46~) 同じくディスペル魔法かつ範囲魔法
自分の周囲の敵の強化を1つ消す。
セットコスト3。
ラーニング対象:エフト族
・リフュエリング(レベル48~) 自分にヘイストをかけられる
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:クラスター族
・マジックフルーツ(レベル58~) 高レベルでも回復力が高い
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・ヤーン(レベル64~) 少し癖があるものの、アンデッドも寝かせられる
自分の周囲の敵を眠らせる。
敵が自分に向いていないと効果がない。
セットコスト3。
ラーニング対象:アプカル族
・金剛身(レベル67~) パーティ全体の生存率を上げられる
自分の周囲のパーティメンバーにストンスキンをかける。
セットコスト3。
ラーニング対象:重装備のトロール族
・テンポラルシフト(レベル73~) 使い勝手の良い範囲スタン魔法
自分の周囲の敵をスタン状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:ペミデ族
・マジックハンマー(レベル74~) MP持ちが相手ならどんどん吸える
敵に光属性ダメージを与え、与えたダメージをMPとして吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト4。
ラーニング対象:ポロッゴ族
・鯨波(レベル79~) リフュエリングの上位版
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:クトゥルブ族
・バッテリーチャージ(レベル79~) リフレシュ効果のある魔法
自分のMPを徐々に回復させる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マジックポット族(ツボ)
・夢想花(レベル87~) 安定度の高い寝かせ魔法
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マンドラゴラ族
・オカルテーション(レベル88~) ブリンクをたくさんかけられ生存率が上がる
自分に攻撃を避ける可能性のある分身を張る。
セットコスト3。
ラーニング対象:シーザー族
・虚無の風(レベル89~) 範囲でパーティメンバーの状態異常を治せる
自分の周囲のパーティメンバーの状態異常を治す(イレース)。
セットコスト5。
ラーニング対象:シンカー族
・牙門(レベル91~) 青魔法版のファランクス
自分への被ダメージをカットする状態になる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マーリド族
・ホワイトウィンド(レベル94~) 回復力が高くパーティを一気に癒せる
自分の周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト5。
ラーニング対象:プーク族
・サドンランジ(レベル95~) スタン時間が長く連射もしやすい定番魔法
敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト4 。連携属性:炸裂・衝撃。
ラーニング対象:レディバグ族(てんとう虫)
・N.メディテイト(ネイチャーメディテイト) 戦闘前に使うと火力が上がる(レベル99~)
自分の物理攻撃力を上げる。
セットコスト6。
ラーニング対象:チャプリ族(バッタ)
・レテナグレア(レベル99~) 消費MPに対してダメージが高い攻撃魔法
前方範囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:パノプト族
・サブダックション(レベル99~) 連打できて使い勝手の良い攻撃魔法の定番
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:マロリス族
・T.アッサルト(スラッシングアッサルト)(レベル99~) 物理系魔法の中でもトップクラスの威力
敵にダメージを与える。
セットコスト7 。連携属性:核熱・衝撃。
ラーニング対象:ミーブル族
・エラチックフラッター(レベル99~) ヘイスト青魔法の最高峰
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:成虫のワモーラ(蛾)
・シアリングテンペスト(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、バーン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・B.フルゴア(ブラインディングフルゴア)(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・スペクトラルフロー(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、テラー状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・スカウリングスペイト(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・アンビルライトニング(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・サイレントストーム(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、静寂状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・エントゥーム(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に土属性ダメージを与え、石化状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・テネブラルクラッシュ(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・カルカリアンヴァーヴ(レベル99~) ディフュージョンで範囲化して強力なパーティ支援1
自分の物理攻撃力と魔法攻撃力を上げ、
魔法詠唱中断を10回防ぐアクアベールを張る。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ロックフィン族
・マイティガード(レベル99~) ディフュージョンで範囲化して強力なパーティ支援2
自分をマイティガード状態にして、物理防御力と魔法防御力を上げ、
ヘイスト、リジェネがかかった状態にする
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:Shinryu(アビセアのラスボス)
以上の青魔法を覚えていれば、だいたいの戦闘を切り抜けることができるでしょう。
これに加えて、それぞれのレベル帯で使いやすい物理系の青魔法も覚えていくと、
青魔道士でのレベル上げとスキル上げに役立つでしょう。
ただし、青魔法はいくつ覚えても一度にすべてを使うことはできず、
青魔法セットに登録した魔法のみを唱えることができます。
青魔法をセットできるセットコストの最大値は初期値で10です。レベルが10上がるごとに5増加し、
レベル91で55、メリットポイントでさらに+5、ジョブマスターはさらに+20まで増加します。
セットできる青魔法の数は初期値で6、レベルが10上がるごとに2増加してレベル71以降は20です。
青魔法スキルが高いほど覚えやすく、アーティファクトにはラーニング確率を上げる装備もありますが、
すべて覚えるには非常に長い時間がかかりますし、すべてが有用な魔法でもありません。
そのため、まずは以下のおすすめの青魔法から覚えることを推奨します。
(以下に挙げたものをすべて覚えるだけでも相応の時間がかかります。)
他の青魔法は、後から必要に応じて覚えると良いでしょう。
序盤の青魔法スキル上げは低レベルのものをどれでも1つ覚えて使い続けるか、
エミネンスと交換できる「生体研究書」を使って上げると良いでしょう。
ある程度の青魔法スキルがないと、ラーニングできる確率が低くなります。
<おすすめの青魔法>
・コクーン(レベル8~) 高レベルでも防御力アップ用に使えるすぐれもの
自分の防御力を上げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:クロウラー族(芋虫)
・ヘッドバット(レベル12~) 敵をスタンさせられるので序盤の戦闘で役に立つ
敵にダメージを与え、後ろに押し飛ばしてスタン状態にする。
セットコスト3。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:クゥダフ族
・いやしの風(レベル16~) パーティ全体を回復できる
周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト4。
ラーニング対象:ダルメル族
・シープソング(レベル16~) 使いやすい寝かせ技で、光属性なのでアンデッドにも効く
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト2。
ラーニング対象:大羊族(巨大じゃない方の羊)
・ワイルドカロット(レベル30~) 序盤の貴重な回復魔法
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウサギ族
・ブランクゲイズ(レベル38~) 数少ないディスペル魔法かつ使いやすい
敵にかかっている強化を1つ消す。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・ガイストウォール(レベル46~) 同じくディスペル魔法かつ範囲魔法
自分の周囲の敵の強化を1つ消す。
セットコスト3。
ラーニング対象:エフト族
・リフュエリング(レベル48~) 自分にヘイストをかけられる
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:クラスター族
・マジックフルーツ(レベル58~) 高レベルでも回復力が高い
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・ヤーン(レベル64~) 少し癖があるものの、アンデッドも寝かせられる
自分の周囲の敵を眠らせる。
敵が自分に向いていないと効果がない。
セットコスト3。
ラーニング対象:アプカル族
・金剛身(レベル67~) パーティ全体の生存率を上げられる
自分の周囲のパーティメンバーにストンスキンをかける。
セットコスト3。
ラーニング対象:重装備のトロール族
・テンポラルシフト(レベル73~) 使い勝手の良い範囲スタン魔法
自分の周囲の敵をスタン状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:ペミデ族
・マジックハンマー(レベル74~) MP持ちが相手ならどんどん吸える
敵に光属性ダメージを与え、与えたダメージをMPとして吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト4。
ラーニング対象:ポロッゴ族
・鯨波(レベル79~) リフュエリングの上位版
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:クトゥルブ族
・バッテリーチャージ(レベル79~) リフレシュ効果のある魔法
自分のMPを徐々に回復させる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マジックポット族(ツボ)
・夢想花(レベル87~) 安定度の高い寝かせ魔法
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マンドラゴラ族
・オカルテーション(レベル88~) ブリンクをたくさんかけられ生存率が上がる
自分に攻撃を避ける可能性のある分身を張る。
セットコスト3。
ラーニング対象:シーザー族
・虚無の風(レベル89~) 範囲でパーティメンバーの状態異常を治せる
自分の周囲のパーティメンバーの状態異常を治す(イレース)。
セットコスト5。
ラーニング対象:シンカー族
・牙門(レベル91~) 青魔法版のファランクス
自分への被ダメージをカットする状態になる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マーリド族
・ホワイトウィンド(レベル94~) 回復力が高くパーティを一気に癒せる
自分の周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト5。
ラーニング対象:プーク族
・サドンランジ(レベル95~) スタン時間が長く連射もしやすい定番魔法
敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト4 。連携属性:炸裂・衝撃。
ラーニング対象:レディバグ族(てんとう虫)
・N.メディテイト(ネイチャーメディテイト) 戦闘前に使うと火力が上がる(レベル99~)
自分の物理攻撃力を上げる。
セットコスト6。
ラーニング対象:チャプリ族(バッタ)
・レテナグレア(レベル99~) 消費MPに対してダメージが高い攻撃魔法
前方範囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:パノプト族
・サブダックション(レベル99~) 連打できて使い勝手の良い攻撃魔法の定番
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:マロリス族
・T.アッサルト(スラッシングアッサルト)(レベル99~) 物理系魔法の中でもトップクラスの威力
敵にダメージを与える。
セットコスト7 。連携属性:核熱・衝撃。
ラーニング対象:ミーブル族
・エラチックフラッター(レベル99~) ヘイスト青魔法の最高峰
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:成虫のワモーラ(蛾)
・シアリングテンペスト(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、バーン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・B.フルゴア(ブラインディングフルゴア)(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・スペクトラルフロー(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、テラー状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・スカウリングスペイト(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・アンビルライトニング(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・サイレントストーム(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、静寂状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・エントゥーム(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に土属性ダメージを与え、石化状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・テネブラルクラッシュ(レベル99~) 威力の高い最強攻撃魔法のひとつ
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・カルカリアンヴァーヴ(レベル99~) ディフュージョンで範囲化して強力なパーティ支援1
自分の物理攻撃力と魔法攻撃力を上げ、
魔法詠唱中断を10回防ぐアクアベールを張る。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ロックフィン族
・マイティガード(レベル99~) ディフュージョンで範囲化して強力なパーティ支援2
自分をマイティガード状態にして、物理防御力と魔法防御力を上げ、
ヘイスト、リジェネがかかった状態にする
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:Shinryu(アビセアのラスボス)
以上の青魔法を覚えていれば、だいたいの戦闘を切り抜けることができるでしょう。
これに加えて、それぞれのレベル帯で使いやすい物理系の青魔法も覚えていくと、
青魔道士でのレベル上げとスキル上げに役立つでしょう。
ただし、青魔法はいくつ覚えても一度にすべてを使うことはできず、
青魔法セットに登録した魔法のみを唱えることができます。
青魔法をセットできるセットコストの最大値は初期値で10です。レベルが10上がるごとに5増加し、
レベル91で55、メリットポイントでさらに+5、ジョブマスターはさらに+20まで増加します。
セットできる青魔法の数は初期値で6、レベルが10上がるごとに2増加してレベル71以降は20です。
・花粉(レベル1~)
自分のHPを回復する。
セットコスト1。
ラーニング対象:蜂族
・土竜巻(レベル1~)
自分の周囲の敵に土属性のダメージを与え、物理命中率を下げる。
セットコスト2。
ラーニング対象:ワーム族(ミミズ)
・フットキック(レベル1~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:ウサギ族
・スプラウトスマック(レベル4~)
敵にダメージを与え、スロウ状態にする。
セットコスト2。連携属性:振動。
ラーニング対象:樹人族(球根)
・種まき(レベル4~)
敵にダメージを与え、VITを下げる。
セットコスト3。連携属性:貫通。
ラーニング対象:マンドラゴラ族
・パワーアタック(レベル4~)
敵にダメージを与える。
セットコスト1。連携属性:振動。
ラーニング対象:甲虫族
・コクーン(レベル8~)
自分の防御力を上げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:クロウラー族(芋虫)
・マヨイタケ(レベル8~)
敵にダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト2。連携属性:収縮。
ラーニング対象:ファンガー族(キノコ)
・メタルボディ(レベル8~)
自分にダメージを一定量防ぐバリアを張る。
セットコスト1。
ラーニング対象:クラブ族(陸ガニ)
・バトルダンス(レベル12~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、DEXを下げる。
セットコスト3。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:オーク族
・羽根吹雪(レベル12~)
敵にダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト3。連携属性:貫通。
ラーニング対象:ヤグード族
・ヘッドバット(レベル12~)
敵にダメージを与え、後ろに押し飛ばしてスタン状態にする。
セットコスト3。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:クゥダフ族
・いやしの風(レベル16~)
周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト4。
ラーニング対象:ダルメル族
・シープソング(レベル16~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト2。
ラーニング対象:大羊族(巨大じゃない方の羊)
・ヘルダイブ(レベル16~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:貫通。
ラーニング対象:死鳥族(ピンク色の鳥)
・カースドスフィア(レベル18~)
標的範囲内の敵に水属性のダメージを与える。
セットコスト2。
ラーニング対象:フライ族(トンボ)
・炸裂弾(レベル18~)
標的範囲内の敵に火属性ダメージを与え、バインド状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:オーク戦車
・メッタ打ち(レベル18~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:溶解。
ラーニング対象:カーディアン族
・吸血(レベル20~)
敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト2。
ラーニング対象:コウモリ族(1匹コウモリ)
・クローサイクロン(レベル20~)
前方範囲の敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:切断。
ラーニング対象:剣虎族(トラ)
自分のHPを回復する。
セットコスト1。
ラーニング対象:蜂族
・土竜巻(レベル1~)
自分の周囲の敵に土属性のダメージを与え、物理命中率を下げる。
セットコスト2。
ラーニング対象:ワーム族(ミミズ)
・フットキック(レベル1~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:ウサギ族
・スプラウトスマック(レベル4~)
敵にダメージを与え、スロウ状態にする。
セットコスト2。連携属性:振動。
ラーニング対象:樹人族(球根)
・種まき(レベル4~)
敵にダメージを与え、VITを下げる。
セットコスト3。連携属性:貫通。
ラーニング対象:マンドラゴラ族
・パワーアタック(レベル4~)
敵にダメージを与える。
セットコスト1。連携属性:振動。
ラーニング対象:甲虫族
・コクーン(レベル8~)
自分の防御力を上げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:クロウラー族(芋虫)
・マヨイタケ(レベル8~)
敵にダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト2。連携属性:収縮。
ラーニング対象:ファンガー族(キノコ)
・メタルボディ(レベル8~)
自分にダメージを一定量防ぐバリアを張る。
セットコスト1。
ラーニング対象:クラブ族(陸ガニ)
・バトルダンス(レベル12~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、DEXを下げる。
セットコスト3。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:オーク族
・羽根吹雪(レベル12~)
敵にダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト3。連携属性:貫通。
ラーニング対象:ヤグード族
・ヘッドバット(レベル12~)
敵にダメージを与え、後ろに押し飛ばしてスタン状態にする。
セットコスト3。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:クゥダフ族
・いやしの風(レベル16~)
周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト4。
ラーニング対象:ダルメル族
・シープソング(レベル16~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト2。
ラーニング対象:大羊族(巨大じゃない方の羊)
・ヘルダイブ(レベル16~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:貫通。
ラーニング対象:死鳥族(ピンク色の鳥)
・カースドスフィア(レベル18~)
標的範囲内の敵に水属性のダメージを与える。
セットコスト2。
ラーニング対象:フライ族(トンボ)
・炸裂弾(レベル18~)
標的範囲内の敵に火属性ダメージを与え、バインド状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:オーク戦車
・メッタ打ち(レベル18~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:溶解。
ラーニング対象:カーディアン族
・吸血(レベル20~)
敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト2。
ラーニング対象:コウモリ族(1匹コウモリ)
・クローサイクロン(レベル20~)
前方範囲の敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:切断。
ラーニング対象:剣虎族(トラ)
・ポイズンブレス(レベル22~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト1。
ラーニング対象:屍犬族(アンデッド犬)
・サペリフィック(レベル24~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト4。
ラーニング対象:フライトラップ族
・S.ドライバー(スクリュードライバー)(レベル26~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3。連携属性:貫通。
ラーニング対象:プギル族(陸魚)
・爆弾投げ(レベル28~)
標的範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:ゴブリン族
・グランドスラム(レベル30~)
自分の周囲の敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:硬化。
ラーニング対象:巨人族
・ワイルドカロット(レベル30~)
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウサギ族
・カオティックアイ(レベル32~)
敵を静寂状態にする。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:クァール族、リンクス族
・サウンドブラスト(レベル32~)
自分の周囲の敵のINTを下げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:コカトリス族
・怒りの一撃(レベル34~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:イビルウェポン族
・デスレイ(レベル34~)
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト2。
ラーニング対象:ヘクトアイズ族
・消化(レベル36~)
敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト2。
ラーニング対象:スライム族
・まつぼっくり爆弾(レベル36~)
敵にダメージを与え、眠らせる。
セットコスト2。連携属性:溶解。
ラーニング対象:樹人族(大木)
・アッパーカット(レベル38~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3。連携属性:溶解。
ラーニング対象:グゥーブー族
・ジェットストリーム(レベル38~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:コウモリ族(3匹編隊)
・ブランクゲイズ(レベル38~)
敵にかかっている強化を1つ消す。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・神秘の光(レベル40~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:マジックポット族(ツボ)
・テラータッチ(レベル40~)
敵にダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト3。連携属性:収縮。
ラーニング対象:ゴースト族
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト1。
ラーニング対象:屍犬族(アンデッド犬)
・サペリフィック(レベル24~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト4。
ラーニング対象:フライトラップ族
・S.ドライバー(スクリュードライバー)(レベル26~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3。連携属性:貫通。
ラーニング対象:プギル族(陸魚)
・爆弾投げ(レベル28~)
標的範囲内の敵に火属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:ゴブリン族
・グランドスラム(レベル30~)
自分の周囲の敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:硬化。
ラーニング対象:巨人族
・ワイルドカロット(レベル30~)
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウサギ族
・カオティックアイ(レベル32~)
敵を静寂状態にする。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:クァール族、リンクス族
・サウンドブラスト(レベル32~)
自分の周囲の敵のINTを下げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:コカトリス族
・怒りの一撃(レベル34~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:イビルウェポン族
・デスレイ(レベル34~)
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト2。
ラーニング対象:ヘクトアイズ族
・消化(レベル36~)
敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト2。
ラーニング対象:スライム族
・まつぼっくり爆弾(レベル36~)
敵にダメージを与え、眠らせる。
セットコスト2。連携属性:溶解。
ラーニング対象:樹人族(大木)
・アッパーカット(レベル38~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3。連携属性:溶解。
ラーニング対象:グゥーブー族
・ジェットストリーム(レベル38~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:コウモリ族(3匹編隊)
・ブランクゲイズ(レベル38~)
敵にかかっている強化を1つ消す。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・神秘の光(レベル40~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:マジックポット族(ツボ)
・テラータッチ(レベル40~)
敵にダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト3。連携属性:収縮。
ラーニング対象:ゴースト族
・MP吸収キッス(レベル42~)
敵のMPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト4。
ラーニング対象:リーチ族
・ベノムシェル(レベル42~)
自分の周囲の敵を毒状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウラグナイト族(巻貝)
・スティンキングガス(レベル44~)
自分の周囲の敵のVITを下げる。
セットコスト2。
ラーニング対象:ドゥーム族(アンデッド蛙)
・B.シュトラール(ブリッツシュトラール)(レベル44~)
敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ドール族
・M.バイト(マンディビュラバイト)(レベル44~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:硬化。
ラーニング対象:アントリオン族(アリジゴク)
・アーフルアイ(レベル46~)
前方範囲の敵のSTRを下げる。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:ブガード族
・ガイストウォール(レベル46~)
自分の周囲の敵の強化を1つ消す。
セットコスト3。
ラーニング対象:エフト族
・磁鉄粉(レベル46~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:アンティカ族
・ジェタチュラ(レベル48~)
前方範囲の敵をテラー状態にする。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト4。
ラーニング対象:ヒポグリフ族
・シックルスラッシュ(レベル48~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:収縮。
ラーニング対象:スパイダー族(クモ)
・ブラッドセイバー(レベル48~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト2。
ラーニング対象:スケルトン族
・リフュエリング(レベル48~)
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:クラスター族
・アイスブレイク(レベル50~)
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、バインド状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ゴーレム族
・自爆(レベル50~)
自分の周囲の敵にブレス属性ダメージを与えた後、自分が衰弱状態になる。
セットコスト3。
ラーニング対象:ボム族
・フライトフルロア(レベル50~)
自分の周囲の敵の防御力を下げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:タウルス族
・コールドウェーブ(レベル52~)
自分の周囲の敵に氷属性の持続ダメージを与え、AGIを下げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:スノール族
・F.ホールド(フィラメンテッドホールド)(レベル52~)
前方範囲の敵をスロウ状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ダイアマイト族(ダニ)
・ヘカトンウェーブ(レベル54~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、暗闇状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:デーモン族
・R.ブレス(レイディアントブレス)(レベル54~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、静寂・スロウ状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ワイバーン族
・フェザーバリア(レベル56~)
自分の物理回避率を上げる。
セットコスト2。
ラーニング対象:ロック族(二足歩行の大鳥)
・贖罪の光(レベル58~)
敵のTPを少量減らし、暗闇・バインド状態にする。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト5。
ラーニング対象:トンベリ族
・F.ヒッププレス(フライングヒッププレス)(レベル58~)
自分の周囲の敵にブレス属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:バグベア族
・マジックフルーツ(レベル58~)
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・次元殺(レベル60~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:貫通・衝撃。
ラーニング対象:シャドウ族
・デスシザース(レベル60~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:収縮・振動。
ラーニング対象:サソリ族
・スパイラルスピン(レベル60~)
敵にダメージを与え、物理命中率を下げる。
セットコスト3 。連携属性:貫通。
ラーニング対象:レディバグ族(てんとう虫)
敵のMPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト4。
ラーニング対象:リーチ族
・ベノムシェル(レベル42~)
自分の周囲の敵を毒状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウラグナイト族(巻貝)
・スティンキングガス(レベル44~)
自分の周囲の敵のVITを下げる。
セットコスト2。
ラーニング対象:ドゥーム族(アンデッド蛙)
・B.シュトラール(ブリッツシュトラール)(レベル44~)
敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ドール族
・M.バイト(マンディビュラバイト)(レベル44~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2。連携属性:硬化。
ラーニング対象:アントリオン族(アリジゴク)
・アーフルアイ(レベル46~)
前方範囲の敵のSTRを下げる。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト2。
ラーニング対象:ブガード族
・ガイストウォール(レベル46~)
自分の周囲の敵の強化を1つ消す。
セットコスト3。
ラーニング対象:エフト族
・磁鉄粉(レベル46~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:アンティカ族
・ジェタチュラ(レベル48~)
前方範囲の敵をテラー状態にする。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト4。
ラーニング対象:ヒポグリフ族
・シックルスラッシュ(レベル48~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:収縮。
ラーニング対象:スパイダー族(クモ)
・ブラッドセイバー(レベル48~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト2。
ラーニング対象:スケルトン族
・リフュエリング(レベル48~)
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:クラスター族
・アイスブレイク(レベル50~)
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、バインド状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ゴーレム族
・自爆(レベル50~)
自分の周囲の敵にブレス属性ダメージを与えた後、自分が衰弱状態になる。
セットコスト3。
ラーニング対象:ボム族
・フライトフルロア(レベル50~)
自分の周囲の敵の防御力を下げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:タウルス族
・コールドウェーブ(レベル52~)
自分の周囲の敵に氷属性の持続ダメージを与え、AGIを下げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:スノール族
・F.ホールド(フィラメンテッドホールド)(レベル52~)
前方範囲の敵をスロウ状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ダイアマイト族(ダニ)
・ヘカトンウェーブ(レベル54~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、暗闇状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:デーモン族
・R.ブレス(レイディアントブレス)(レベル54~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、静寂・スロウ状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ワイバーン族
・フェザーバリア(レベル56~)
自分の物理回避率を上げる。
セットコスト2。
ラーニング対象:ロック族(二足歩行の大鳥)
・贖罪の光(レベル58~)
敵のTPを少量減らし、暗闇・バインド状態にする。
自分と敵がお互いに正面を向き合っていないと効果がない。
セットコスト5。
ラーニング対象:トンベリ族
・F.ヒッププレス(フライングヒッププレス)(レベル58~)
自分の周囲の敵にブレス属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:バグベア族
・マジックフルーツ(レベル58~)
対象のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト3。
ラーニング対象:オポオポ族(小猿)
・次元殺(レベル60~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:貫通・衝撃。
ラーニング対象:シャドウ族
・デスシザース(レベル60~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:収縮・振動。
ラーニング対象:サソリ族
・スパイラルスピン(レベル60~)
敵にダメージを与え、物理命中率を下げる。
セットコスト3 。連携属性:貫通。
ラーニング対象:レディバグ族(てんとう虫)
・アイズオンミー(レベル61~)
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:アーリマン族
・臭い息(レベル61~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、
麻痺・静寂・毒・ヘヴィ・バインド・スロウ・暗闇状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:モルボル族
・メイルシュトロム(レベル61~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、STRを下げる。
セットコスト5。
ラーニング対象:頭足族(クラーケン)
・シードスプレー(レベル61~)
敵にダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト2 。連携属性:硬化・炸裂。
ラーニング対象:ラフレシア族
・針千本(レベル62~)
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与える。
ダメージは与えた人数で1000を割った値。
セットコスト5。
ラーニング対象:サボテンダー族
・ボディプレス(レベル62~)
自分の周囲の敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:ドラゴン族
・メメントモーリ(レベル62~)
自分の魔法攻撃力を上げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:コース族
・スパイナルクリーブ(レベル63~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:切断・炸裂。
ラーニング対象:クトゥルブ族
・ハイドロショット(レベル63~)
敵にダメージを与え、自分への敵対心を下げる。
セットコスト3 。連携属性:振動。
ラーニング対象:サハギン族
・フライパン(レベル63~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト3 。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:モブリン族
・F.リップ(フレネティクリップ)(レベル63~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:硬化。
ラーニング対象:インプ族
・吸印(レベル64~)
敵の強化を1つ吸収する。
セットコスト4。
ラーニング対象:マーリド族
・フェザーティックル(レベル64~)
敵のTPを下げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:コリブリ族
・ヤーン(レベル64~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
敵が自分に向いていないと効果がない。
セットコスト3。
ラーニング対象:アプカル族
・超低周波(レベル65~)
自分の周囲の敵の物理回避率を下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:トカゲ族
・ゼファーマント(レベル65~)
自分に攻撃を避ける可能性のある分身を張る。
セットコスト2。
ラーニング対象:プーク族
・サンドスプレー(レベル66~)
前方範囲の敵を暗闇状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:キキルン族
・フロストブレス(レベル66~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウルガラン山脈のラプトル族
・コローシブウーズ(レベル66~)
敵に水属性ダメージを与え、物理攻撃力と物理防御力を下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:スラッグ族(なめくじ)
・金剛身(レベル67~)
自分の周囲のパーティメンバーにストンスキンをかける。
セットコスト3。
ラーニング対象:重装備のトロール族
・吶喊(レベル67~)
自分の周囲の敵の物理防御力と魔法防御力を下げる。
セットコスト5。
ラーニング対象:軽装備のトロール族
・ファイアースピット(レベル68~)
敵に火属性ダメージを与える。
セットコスト5。
ラーニング対象:マムージャ族
・ワームアップ(レベル68~)
自分の物理命中率と物理回避率を上げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:マムージャ族
・テールスラップ(レベル69~)
前方範囲の敵にダメージを与え、スタンさせる。
セットコスト4 。連携属性:振動。
ラーニング対象:メロー族
・H.バラージ(ヒステリックバラージ)(レベル69~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:ラミア族
・リガージテーション(レベル69~)
敵に水属性ダメージを与え、バインド状態にする。
セットコスト1。
ラーニング対象:ペイスト族
・キャノンボール(レベル70~)
敵にダメージを与える。射程が長い
セットコスト3 。連携属性:核熱。
ラーニング対象:ワモーラの幼虫
・ねたみ種(レベル70~)
自分の魔法攻撃力と魔法防御力を上げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:フラン族
・アシュラクロー(レベル70~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2 。連携属性:溶解・衝撃。
ラーニング対象:ノール族(狼)
・火炎の息(レベル71~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:マンティコア族
・共鳴(レベル71~)
自分の物理攻撃力を上げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:ガーゴイル族
・ロウイン(レベル71~)
自分の周囲の敵を悪疫状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:バッファロー族
・セイリーンコート(レベル72~)
自分の魔法防御力を上げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:ゾミト族
・ディセバーメント(レベル72~)
敵にダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト5 。連携属性:湾曲。
ラーニング対象:アーン族
・サブゼロスマッシュ(レベル72~)
前方範囲の敵にダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト4 。連携属性:分解。
ラーニング対象:ルスゾル族
・テンポラルシフト(レベル73~)
自分の周囲の敵をスタン状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:ペミデ族
・ラムチャージ(レベル73~)
敵にダメージを与え、後方に吹き飛ばす。
セットコスト4 。連携属性:分解。
ラーニング対象:雄羊族(巨大な方の羊)
・マインドブラスト(レベル73~)
敵に雷属性ダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ソウルフレア族
・A.バースト(アクチニックバースト)(レベル74~)
自分の周囲の敵をフラッシュ状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ゴラホ族
・反応炉冷却(レベル74~)
自分の物理防御力を上げて、アイススパイクを張る。
セットコスト5。
ラーニング対象:ゼデー族
・マジックハンマー(レベル74~)
敵に光属性ダメージを与え、与えたダメージをMPとして吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト4。
ラーニング対象:ポロッゴ族
・バーチカルクリーヴ(レベル75~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:重力。
ラーニング対象:ユブヒ族
・プラズマチャージ(レベル75~)
自分にショックスパイクを張る。
セットコスト5。
ラーニング対象:フワボ族
・イグジュビエーション(レベル75~)
自分のHPを回復し、状態異常を治す(イレース)。
セットコスト4。
ラーニング対象:成虫のワモーラ(蛾)
・P.エンブレイス(プリナルーンエンブレイス)(レベル76~)
対象のパーティメンバーのHPを回復し、物理攻撃力と魔法攻撃力を上げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:ノール族
・アクリッドストリーム(レベル77~)
前方範囲の敵に水属性ダメージを与え、魔法防御力を下げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:クリオニッド族
・リーフストーム(レベル77~)
自分の周囲の敵に風属性を与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:樹人族(大木)
・C.ディスチャージ(シミサインディスチャージ)(レベル78~)
自分の周囲の敵をスロウ状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ナット族(ハエ)
・リジェネレーション(レベル78~)
自分のHPを徐々に回復させる。
セットコスト2。
ラーニング対象:頭足族(クラーケン)
・鯨波(レベル79~)
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:クトゥルブ族
・バッテリーチャージ(レベル79~)
自分のMPを徐々に回復させる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マジックポット族(ツボ)
・ブレーズバウンド(レベル80~)
敵に火属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:リミュル族
・D.ロア(デモラライジングロア)(レベル80~)
自分の周囲の敵の物理攻撃力を下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:ウィヴル族
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:アーリマン族
・臭い息(レベル61~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、
麻痺・静寂・毒・ヘヴィ・バインド・スロウ・暗闇状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:モルボル族
・メイルシュトロム(レベル61~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、STRを下げる。
セットコスト5。
ラーニング対象:頭足族(クラーケン)
・シードスプレー(レベル61~)
敵にダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト2 。連携属性:硬化・炸裂。
ラーニング対象:ラフレシア族
・針千本(レベル62~)
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与える。
ダメージは与えた人数で1000を割った値。
セットコスト5。
ラーニング対象:サボテンダー族
・ボディプレス(レベル62~)
自分の周囲の敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:ドラゴン族
・メメントモーリ(レベル62~)
自分の魔法攻撃力を上げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:コース族
・スパイナルクリーブ(レベル63~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:切断・炸裂。
ラーニング対象:クトゥルブ族
・ハイドロショット(レベル63~)
敵にダメージを与え、自分への敵対心を下げる。
セットコスト3 。連携属性:振動。
ラーニング対象:サハギン族
・フライパン(レベル63~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト3 。連携属性:衝撃。
ラーニング対象:モブリン族
・F.リップ(フレネティクリップ)(レベル63~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:硬化。
ラーニング対象:インプ族
・吸印(レベル64~)
敵の強化を1つ吸収する。
セットコスト4。
ラーニング対象:マーリド族
・フェザーティックル(レベル64~)
敵のTPを下げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:コリブリ族
・ヤーン(レベル64~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
敵が自分に向いていないと効果がない。
セットコスト3。
ラーニング対象:アプカル族
・超低周波(レベル65~)
自分の周囲の敵の物理回避率を下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:トカゲ族
・ゼファーマント(レベル65~)
自分に攻撃を避ける可能性のある分身を張る。
セットコスト2。
ラーニング対象:プーク族
・サンドスプレー(レベル66~)
前方範囲の敵を暗闇状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:キキルン族
・フロストブレス(レベル66~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ウルガラン山脈のラプトル族
・コローシブウーズ(レベル66~)
敵に水属性ダメージを与え、物理攻撃力と物理防御力を下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:スラッグ族(なめくじ)
・金剛身(レベル67~)
自分の周囲のパーティメンバーにストンスキンをかける。
セットコスト3。
ラーニング対象:重装備のトロール族
・吶喊(レベル67~)
自分の周囲の敵の物理防御力と魔法防御力を下げる。
セットコスト5。
ラーニング対象:軽装備のトロール族
・ファイアースピット(レベル68~)
敵に火属性ダメージを与える。
セットコスト5。
ラーニング対象:マムージャ族
・ワームアップ(レベル68~)
自分の物理命中率と物理回避率を上げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:マムージャ族
・テールスラップ(レベル69~)
前方範囲の敵にダメージを与え、スタンさせる。
セットコスト4 。連携属性:振動。
ラーニング対象:メロー族
・H.バラージ(ヒステリックバラージ)(レベル69~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:ラミア族
・リガージテーション(レベル69~)
敵に水属性ダメージを与え、バインド状態にする。
セットコスト1。
ラーニング対象:ペイスト族
・キャノンボール(レベル70~)
敵にダメージを与える。射程が長い
セットコスト3 。連携属性:核熱。
ラーニング対象:ワモーラの幼虫
・ねたみ種(レベル70~)
自分の魔法攻撃力と魔法防御力を上げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:フラン族
・アシュラクロー(レベル70~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2 。連携属性:溶解・衝撃。
ラーニング対象:ノール族(狼)
・火炎の息(レベル71~)
前方範囲の敵にブレス属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:マンティコア族
・共鳴(レベル71~)
自分の物理攻撃力を上げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:ガーゴイル族
・ロウイン(レベル71~)
自分の周囲の敵を悪疫状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:バッファロー族
・セイリーンコート(レベル72~)
自分の魔法防御力を上げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:ゾミト族
・ディセバーメント(レベル72~)
敵にダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト5 。連携属性:湾曲。
ラーニング対象:アーン族
・サブゼロスマッシュ(レベル72~)
前方範囲の敵にダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト4 。連携属性:分解。
ラーニング対象:ルスゾル族
・テンポラルシフト(レベル73~)
自分の周囲の敵をスタン状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:ペミデ族
・ラムチャージ(レベル73~)
敵にダメージを与え、後方に吹き飛ばす。
セットコスト4 。連携属性:分解。
ラーニング対象:雄羊族(巨大な方の羊)
・マインドブラスト(レベル73~)
敵に雷属性ダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ソウルフレア族
・A.バースト(アクチニックバースト)(レベル74~)
自分の周囲の敵をフラッシュ状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ゴラホ族
・反応炉冷却(レベル74~)
自分の物理防御力を上げて、アイススパイクを張る。
セットコスト5。
ラーニング対象:ゼデー族
・マジックハンマー(レベル74~)
敵に光属性ダメージを与え、与えたダメージをMPとして吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト4。
ラーニング対象:ポロッゴ族
・バーチカルクリーヴ(レベル75~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:重力。
ラーニング対象:ユブヒ族
・プラズマチャージ(レベル75~)
自分にショックスパイクを張る。
セットコスト5。
ラーニング対象:フワボ族
・イグジュビエーション(レベル75~)
自分のHPを回復し、状態異常を治す(イレース)。
セットコスト4。
ラーニング対象:成虫のワモーラ(蛾)
・P.エンブレイス(プリナルーンエンブレイス)(レベル76~)
対象のパーティメンバーのHPを回復し、物理攻撃力と魔法攻撃力を上げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:ノール族
・アクリッドストリーム(レベル77~)
前方範囲の敵に水属性ダメージを与え、魔法防御力を下げる。
セットコスト3。
ラーニング対象:クリオニッド族
・リーフストーム(レベル77~)
自分の周囲の敵に風属性を与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:樹人族(大木)
・C.ディスチャージ(シミサインディスチャージ)(レベル78~)
自分の周囲の敵をスロウ状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:ナット族(ハエ)
・リジェネレーション(レベル78~)
自分のHPを徐々に回復させる。
セットコスト2。
ラーニング対象:頭足族(クラーケン)
・鯨波(レベル79~)
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:クトゥルブ族
・バッテリーチャージ(レベル79~)
自分のMPを徐々に回復させる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マジックポット族(ツボ)
・ブレーズバウンド(レベル80~)
敵に火属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:リミュル族
・D.ロア(デモラライジングロア)(レベル80~)
自分の周囲の敵の物理攻撃力を下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:ウィヴル族
・ファイナルスピア(レベル81~)
敵に自分のHPに応じたダメージを与えた後、HPが1になる。
セットコスト1。
ラーニング対象:蜂族
・ゴブリンラッシュ(レベル81~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:核熱・衝撃。
ラーニング対象:ゴブリン族
・バニティダイブ(レベル82~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2 。連携属性:切断・貫通。
ラーニング対象:ワンダラー族
・マジックバリア(レベル82~)
自分に魔法ダメージを一定量無効化するバリアを張る。
セットコスト3。
ラーニング対象:アーリマン族
・怒りの旋風(レベル83~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト2 。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:イビルウェポン族
・ベンシクタイフーン(レベル83~)
前方範囲の敵にダメージを与え、物理防御と魔法防御力を下げる。
セットコスト4 。連携属性:重力・貫通。
ラーニング対象:ミュレクス族
・オーロラルドレープ(レベル84~)
自分の周囲の敵を静寂と暗闇の状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ウィーパー族
・オスモーシス(レベル84~)
敵にダメージを与え、HPと強化を1つ吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト5。
ラーニング対象:アメーバン族
・四連突(レベル85~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:湾曲・切断。
ラーニング対象:ゴージャー族
・ファンタッド(レベル85~)
自分の物理攻撃力と魔法攻撃力を上げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:ヒッポグリフ族
・サーマルパルス(レベル86~)
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、暗闇状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:幼虫のワモーラ
・エンプティスラッシュ(レベル87~)
前方範囲の敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:切断・収縮。
ラーニング対象:クレイヴァー族
・夢想花(レベル87~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マンドラゴラ族
・オカルテーション(レベル88~)
自分に攻撃を避ける可能性のある分身を張る。
セットコスト3。
ラーニング対象:シーザー族
・チャージドホイスカー(レベル88~)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:リンクス(赤いクァール族)など
・虚無の風(レベル89~)
自分の周囲のパーティメンバーの状態異常を治す(イレース)。
セットコスト5。
ラーニング対象:シンカー族
・デルタスラスト(レベル89~)
敵にダメージを与え、悪疫状態にする。
セットコスト2 。連携属性:溶解。
ラーニング対象:ペイスト族
・みんなの怨み(レベル90~)
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:トンベリ族
・リービンウィンド(レベル90~)
自分の周囲の敵のTPを大きく下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:アンフィプテレ族
・牙門(レベル91~)
自分への被ダメージをカットする状態になる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マーリド族
・モータルレイ(レベル91~)
敵を死の宣告状態(一定時間経過後死亡する)にする。
敵が自分に向いていないと効果がない。
セットコスト4。
ラーニング対象:タウルス族
・水風船爆弾(レベル92~)
標的範囲内の敵に水属性のダメージを与え、静寂状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:ポロッゴ族
・重い一撃(レベル92~)
敵にダメージを与える。必ずクリティカルヒットするが命中しにくい。
セットコスト2 。連携属性:分解・貫通。
ラーニング対象:ゴーレム族
・ダークオーブ(レベル93~)
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:ガーゴイル族
・ホワイトウィンド(レベル94~)
自分の周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト5。
ラーニング対象:プーク族
・サドンランジ(レベル95~)
敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト4 。連携属性:炸裂・衝撃。
ラーニング対象:レディバグ族(てんとう虫)
・クアドラストライク(レベル96~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:溶解/切断・衝撃。
ラーニング対象:デュナミス-ザルカバードのデーモンなど
・ヴェイパースプレー(レベル96~)
前方範囲の敵にブレス属性のダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:フワボ族
・サンダーブレス(レベル97~)
前方範囲の敵にブレス属性のダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:ワイバーン族
・カウンタースタンス(レベル98~)
自分が正面の敵の攻撃に対してカウンターをすることがある。
セットコスト5。
ラーニング対象:オーク族
・槍玉(レベル98~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:重力・貫通。
ラーニング対象:フラン族
敵に自分のHPに応じたダメージを与えた後、HPが1になる。
セットコスト1。
ラーニング対象:蜂族
・ゴブリンラッシュ(レベル81~)
敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:核熱・衝撃。
ラーニング対象:ゴブリン族
・バニティダイブ(レベル82~)
敵にダメージを与える。
セットコスト2 。連携属性:切断・貫通。
ラーニング対象:ワンダラー族
・マジックバリア(レベル82~)
自分に魔法ダメージを一定量無効化するバリアを張る。
セットコスト3。
ラーニング対象:アーリマン族
・怒りの旋風(レベル83~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト2 。連携属性:炸裂。
ラーニング対象:イビルウェポン族
・ベンシクタイフーン(レベル83~)
前方範囲の敵にダメージを与え、物理防御と魔法防御力を下げる。
セットコスト4 。連携属性:重力・貫通。
ラーニング対象:ミュレクス族
・オーロラルドレープ(レベル84~)
自分の周囲の敵を静寂と暗闇の状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:ウィーパー族
・オスモーシス(レベル84~)
敵にダメージを与え、HPと強化を1つ吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト5。
ラーニング対象:アメーバン族
・四連突(レベル85~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:湾曲・切断。
ラーニング対象:ゴージャー族
・ファンタッド(レベル85~)
自分の物理攻撃力と魔法攻撃力を上げる。
セットコスト1。
ラーニング対象:ヒッポグリフ族
・サーマルパルス(レベル86~)
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、暗闇状態にする。
セットコスト3。
ラーニング対象:幼虫のワモーラ
・エンプティスラッシュ(レベル87~)
前方範囲の敵にダメージを与える。
セットコスト3 。連携属性:切断・収縮。
ラーニング対象:クレイヴァー族
・夢想花(レベル87~)
自分の周囲の敵を眠らせる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マンドラゴラ族
・オカルテーション(レベル88~)
自分に攻撃を避ける可能性のある分身を張る。
セットコスト3。
ラーニング対象:シーザー族
・チャージドホイスカー(レベル88~)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:リンクス(赤いクァール族)など
・虚無の風(レベル89~)
自分の周囲のパーティメンバーの状態異常を治す(イレース)。
セットコスト5。
ラーニング対象:シンカー族
・デルタスラスト(レベル89~)
敵にダメージを与え、悪疫状態にする。
セットコスト2 。連携属性:溶解。
ラーニング対象:ペイスト族
・みんなの怨み(レベル90~)
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:トンベリ族
・リービンウィンド(レベル90~)
自分の周囲の敵のTPを大きく下げる。
セットコスト4。
ラーニング対象:アンフィプテレ族
・牙門(レベル91~)
自分への被ダメージをカットする状態になる。
セットコスト3。
ラーニング対象:マーリド族
・モータルレイ(レベル91~)
敵を死の宣告状態(一定時間経過後死亡する)にする。
敵が自分に向いていないと効果がない。
セットコスト4。
ラーニング対象:タウルス族
・水風船爆弾(レベル92~)
標的範囲内の敵に水属性のダメージを与え、静寂状態にする。
セットコスト2。
ラーニング対象:ポロッゴ族
・重い一撃(レベル92~)
敵にダメージを与える。必ずクリティカルヒットするが命中しにくい。
セットコスト2 。連携属性:分解・貫通。
ラーニング対象:ゴーレム族
・ダークオーブ(レベル93~)
敵に闇属性ダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:ガーゴイル族
・ホワイトウィンド(レベル94~)
自分の周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
セットコスト5。
ラーニング対象:プーク族
・サドンランジ(レベル95~)
敵にダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト4 。連携属性:炸裂・衝撃。
ラーニング対象:レディバグ族(てんとう虫)
・クアドラストライク(レベル96~)
敵にダメージを与える。
セットコスト5 。連携属性:溶解/切断・衝撃。
ラーニング対象:デュナミス-ザルカバードのデーモンなど
・ヴェイパースプレー(レベル96~)
前方範囲の敵にブレス属性のダメージを与える。
セットコスト3。
ラーニング対象:フワボ族
・サンダーブレス(レベル97~)
前方範囲の敵にブレス属性のダメージを与える。
セットコスト4。
ラーニング対象:ワイバーン族
・カウンタースタンス(レベル98~)
自分が正面の敵の攻撃に対してカウンターをすることがある。
セットコスト5。
ラーニング対象:オーク族
・槍玉(レベル98~)
敵にダメージを与える。
セットコスト4 。連携属性:重力・貫通。
ラーニング対象:フラン族
・ウィンドブレス(レベル99~)
前方範囲の敵にブレス属性のダメージを与える。
セットコスト2。
ラーニング対象:ドラゴン族
・偃月刃(レベル99~)
敵にダメージを与え、物理命中率を下げる。
セットコスト2 。連携属性:湾曲・切断。
ラーニング対象:シャドウ族
・グルーティナスダート(レベル99~)
敵にダメージを与える。射程が長い。
セットコスト2 。連携属性:分解・貫通。
ラーニング対象:ヴェルク族
・N.メディテイト(ネイチャーメディテイト)(レベル99~)
自分の物理攻撃力を上げる。
セットコスト6。
ラーニング対象:チャプリ族(バッタ)
・T.アップヒーヴ(テンペストアップヒーヴ)(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:トウィザリム族(群体の蝶々)
・R.デルージュ(レンディングデルージュ)(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、強化を消す。
セットコスト6。
ラーニング対象:クラックロー族
・エンバームアース(レベル99~)
自分の周囲の敵に土属性ダメージを与え、スロウ状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:マタマタ族
・パラライズトライアド(レベル99~)
敵にダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト6 。連携属性:重力・切断。
ラーニング対象:アンブリル族
・ファウルウォーター(レベル99~)
前方範囲の敵に水属性ダメージを与え、ドラウン状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:アクエフ族
・レテナグレア(レベル99~)
前方範囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:パノプト族
・サブダックション(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:マロリス族
・T.アッサルト(スラッシングアッサルト)(レベル99~)
敵にダメージを与える。
セットコスト7 。連携属性:核熱・衝撃。
ラーニング対象:ミーブル族
・エラチックフラッター(レベル99~)
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:成虫のワモーラ(蛾)
・レストラル(レベル99~)
自分のHPを回復する。
セットコスト7。
ラーニング対象:ギア族
・レールキャノン(レベル99~)
敵に光属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:ギア族
・ディフュージョンレイ(レベル99~)
前方範囲の敵に光属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:チャリオット族(戦車)
・シンカードリル(レベル99~)
敵にダメージを与える。
セットコスト6 。連携属性:重力・振動。
ラーニング対象:アクロリス族
・スイープガウジ(レベル99~)
敵にダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト6 。連携属性:分解・切断。
ラーニング対象:ラズ族(イノシシ)
・モルトプルメイジ(レベル99~)
前方範囲の敵に風属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:トゥルフェイア族(アドゥリン地方のピンクの鳥)
・ネクターデルージュ(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:スナップウィード族
・A.ライベーション(アトラメント・ライベーション)(レベル99~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト6。
ラーニング対象:デュラハン族
・シアリングテンペスト(レベル99~)
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、バーン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・B.フルゴア(ブラインディングフルゴア)(レベル99~)
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・スペクトラルフロー(レベル99~)
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、テラー状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・スカウリングスペイト(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・アンビルライトニング(レベル99~)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・サイレントストーム(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、静寂状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・エントゥーム(レベル99~)
自分の周囲の敵に土属性ダメージを与え、石化状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・テネブラルクラッシュ(レベル99~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・サウリアンスライド(レベル99~)
敵にダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト7 。連携属性:分解・湾曲。
ラーニング対象:ヴェルク族
・ポーリングサルヴォ(レベル99~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、バイオ状態にする。
セットコスト7。
ラーニング対象:フルトゥリーニ族(単体の蝶々)
前方範囲の敵にブレス属性のダメージを与える。
セットコスト2。
ラーニング対象:ドラゴン族
・偃月刃(レベル99~)
敵にダメージを与え、物理命中率を下げる。
セットコスト2 。連携属性:湾曲・切断。
ラーニング対象:シャドウ族
・グルーティナスダート(レベル99~)
敵にダメージを与える。射程が長い。
セットコスト2 。連携属性:分解・貫通。
ラーニング対象:ヴェルク族
・N.メディテイト(ネイチャーメディテイト)(レベル99~)
自分の物理攻撃力を上げる。
セットコスト6。
ラーニング対象:チャプリ族(バッタ)
・T.アップヒーヴ(テンペストアップヒーヴ)(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:トウィザリム族(群体の蝶々)
・R.デルージュ(レンディングデルージュ)(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、強化を消す。
セットコスト6。
ラーニング対象:クラックロー族
・エンバームアース(レベル99~)
自分の周囲の敵に土属性ダメージを与え、スロウ状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:マタマタ族
・パラライズトライアド(レベル99~)
敵にダメージを与え、麻痺状態にする。
セットコスト6 。連携属性:重力・切断。
ラーニング対象:アンブリル族
・ファウルウォーター(レベル99~)
前方範囲の敵に水属性ダメージを与え、ドラウン状態にする。
セットコスト4。
ラーニング対象:アクエフ族
・レテナグレア(レベル99~)
前方範囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト5。
ラーニング対象:パノプト族
・サブダックション(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、ヘヴィ状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:マロリス族
・T.アッサルト(スラッシングアッサルト)(レベル99~)
敵にダメージを与える。
セットコスト7 。連携属性:核熱・衝撃。
ラーニング対象:ミーブル族
・エラチックフラッター(レベル99~)
自分をヘイスト状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:成虫のワモーラ(蛾)
・レストラル(レベル99~)
自分のHPを回復する。
セットコスト7。
ラーニング対象:ギア族
・レールキャノン(レベル99~)
敵に光属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:ギア族
・ディフュージョンレイ(レベル99~)
前方範囲の敵に光属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:チャリオット族(戦車)
・シンカードリル(レベル99~)
敵にダメージを与える。
セットコスト6 。連携属性:重力・振動。
ラーニング対象:アクロリス族
・スイープガウジ(レベル99~)
敵にダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト6 。連携属性:分解・切断。
ラーニング対象:ラズ族(イノシシ)
・モルトプルメイジ(レベル99~)
前方範囲の敵に風属性ダメージを与える。
セットコスト6。
ラーニング対象:トゥルフェイア族(アドゥリン地方のピンクの鳥)
・ネクターデルージュ(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、毒状態にする。
セットコスト6。
ラーニング対象:スナップウィード族
・A.ライベーション(アトラメント・ライベーション)(レベル99~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドには効かない。
セットコスト6。
ラーニング対象:デュラハン族
・シアリングテンペスト(レベル99~)
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、バーン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・B.フルゴア(ブラインディングフルゴア)(レベル99~)
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与え、フラッシュ状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ベイルフィア(火と光の複合エレメンタル)
・スペクトラルフロー(レベル99~)
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、テラー状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・スカウリングスペイト(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ゲフィルスト(水と氷の複合エレメンタル)
・アンビルライトニング(レベル99~)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・サイレントストーム(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、静寂状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ウンゲウェダ(風と雷の複合エレメンタル)
・エントゥーム(レベル99~)
自分の周囲の敵に土属性ダメージを与え、石化状態にする。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・テネブラルクラッシュ(レベル99~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、物理防御力を下げる。
セットコスト8。
ラーニング対象:ビルゲン(土と闇の複合エレメンタル)
・サウリアンスライド(レベル99~)
敵にダメージを与え、物理攻撃力を下げる。
セットコスト7 。連携属性:分解・湾曲。
ラーニング対象:ヴェルク族
・ポーリングサルヴォ(レベル99~)
自分の周囲の敵に闇属性ダメージを与え、バイオ状態にする。
セットコスト7。
ラーニング対象:フルトゥリーニ族(単体の蝶々)
・サンダーボルト(レベル95~)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ベヒーモス族
・甲羅強化(レベル95~)
自分の物理防御力を上げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:アダマンタス族
・アブソルートテラー(レベル96~)
敵をテラー状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ウィルム族(真龍)
・ゲーツオブハデス(レベル97~)
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、バーン状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ケルベロス族
・トゥールビヨン(レベル97~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、物理防御力を下げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
連携属性:光・分解。
ラーニング対象:キマイラ族
・ポーラーブルワーク(レベル98~)
自分を物理ダメージが効かない状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ハイドラ族
・ビルジストーム(レベル99~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、物理攻撃力と物理防御力と物理命中率を下げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
連携属性:闇・重力。
ラーニング対象:ドゥエルグ族
・ブラッドレイク(レベル99~)
敵にダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドからはHPを吸収できない。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
連携属性:闇・湾曲。
ラーニング対象:ヴァンピール族
・D.ワールウィンド(ドローンワールウィンド)(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、強化を消す。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:バズテヴィア族
・カルカリアンヴァーヴ(レベル99~)
自分の物理攻撃力と魔法攻撃力を上げ、
魔法詠唱中断を10回防ぐアクアベールを張る。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ロックフィン族
・ブリスターローア(レベル99~)
自分の周囲の敵をテラー状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ギャブラス族
・アップルート(レベル99~)
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与え、自分の状態異常を治す。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:イグドリア族
・クラッシュサンダー(レベル99~)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与える。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ワクタザ族
・ポラーロア(レベル99~)
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、バインド状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:セフエジ族
・マイティガード(レベル99~)
自分をマイティガード状態にして、物理防御力と魔法防御力を上げ、
ヘイスト、リジェネがかかった状態にする
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:Shinryu(アビセアのラスボス)
・クルエルジョーク(レベル99~)
自分の周囲の敵を死の宣告状態(一定時間経過後死亡する)にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:デフィアント族(バラモア)
・セスプール(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、悪疫状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:プロビッド族(ドクマク)
・テーリングガスト(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、魔法防御力を下げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:マスイル族(アシュラック)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与え、スタン状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ベヒーモス族
・甲羅強化(レベル95~)
自分の物理防御力を上げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:アダマンタス族
・アブソルートテラー(レベル96~)
敵をテラー状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ウィルム族(真龍)
・ゲーツオブハデス(レベル97~)
自分の周囲の敵に火属性ダメージを与え、バーン状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ケルベロス族
・トゥールビヨン(レベル97~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、物理防御力を下げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
連携属性:光・分解。
ラーニング対象:キマイラ族
・ポーラーブルワーク(レベル98~)
自分を物理ダメージが効かない状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ハイドラ族
・ビルジストーム(レベル99~)
自分の周囲の敵にダメージを与え、物理攻撃力と物理防御力と物理命中率を下げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
連携属性:闇・重力。
ラーニング対象:ドゥエルグ族
・ブラッドレイク(レベル99~)
敵にダメージを与え、HPを吸収する。
アンデッドからはHPを吸収できない。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
連携属性:闇・湾曲。
ラーニング対象:ヴァンピール族
・D.ワールウィンド(ドローンワールウィンド)(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、強化を消す。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:バズテヴィア族
・カルカリアンヴァーヴ(レベル99~)
自分の物理攻撃力と魔法攻撃力を上げ、
魔法詠唱中断を10回防ぐアクアベールを張る。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ロックフィン族
・ブリスターローア(レベル99~)
自分の周囲の敵をテラー状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ギャブラス族
・アップルート(レベル99~)
自分の周囲の敵に光属性ダメージを与え、自分の状態異常を治す。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:イグドリア族
・クラッシュサンダー(レベル99~)
自分の周囲の敵に雷属性ダメージを与える。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:ワクタザ族
・ポラーロア(レベル99~)
自分の周囲の敵に氷属性ダメージを与え、バインド状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:セフエジ族
・マイティガード(レベル99~)
自分をマイティガード状態にして、物理防御力と魔法防御力を上げ、
ヘイスト、リジェネがかかった状態にする
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:Shinryu(アビセアのラスボス)
・クルエルジョーク(レベル99~)
自分の周囲の敵を死の宣告状態(一定時間経過後死亡する)にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:デフィアント族(バラモア)
・セスプール(レベル99~)
自分の周囲の敵に水属性ダメージを与え、悪疫状態にする。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:プロビッド族(ドクマク)
・テーリングガスト(レベル99~)
自分の周囲の敵に風属性ダメージを与え、魔法防御力を下げる。
ノートリアスナレッジ使用時に詠唱可能。
ラーニング対象:マスイル族(アシュラック)
・ファストブレード(片手剣スキル5~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強めでレベル上げの主力となる。
・バーニングブレード(片手剣スキル30~)
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解。
・レッドロータス(片手剣スキル50~)
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、炸裂。
・フラットブレード(片手剣スキル75~)
追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:衝撃。
敵の動きを止めるために局所的に使われることがある。
・シャインブレード(片手剣スキル100~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・セラフブレード(片手剣スキル125~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・サークルブレード(片手剣スキル150~)
範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:振動、衝撃。
・スピリッツウィズイン(片手剣スキル175~)
自分のHPに比例したダメージを与える。TP:ダメージ修正。
・ボーパルブレード(片手剣スキル200~)
4回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:切断、衝撃。
攻撃回数も多く威力が高いのでレベル上げで有効に使える。
・サベッジブレード(クエストで習得、片手剣スキル240~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解、切断。
レベル71以上、スキル240以上でサンドリア王国のドラギーユ城(I-9)のCurillaから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
安定して高いダメージを出せ、TPをためると威力が伸びやすい。
・サンギンブレード(片手剣スキル300~)
HP吸収。TP:HP吸収量修正。
魔攻をしっかり上げると高いダメージ出せて、与えたダメージを吸収できるため
使い所次第では強力。アンデッドには効かない。
・エクスピアシオン(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。ティソーナ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:湾曲、切断。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「ワイトスレイヤー」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・シャンデュシニュ(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
3回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。アルマス使用時:アフターマス発動。
連携属性:光、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
シャンデ→シャンデで簡単に光連携ができ、威力も高い。
・レクイエスカット(メリットポイントで習得、片手剣スキル357~)
5回攻撃。無属性ダメージ。TP:攻撃力修正。セクエンス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、切断。セクエンス使用時:重力、切断、闇。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
無属性ダメージのため、物理攻撃や斬属性以外で攻撃する必要がある場合に有効。
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強めでレベル上げの主力となる。
・バーニングブレード(片手剣スキル30~)
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解。
・レッドロータス(片手剣スキル50~)
火属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、炸裂。
・フラットブレード(片手剣スキル75~)
追加効果:スタン。TP:追加効果発動確率修正。連携属性:衝撃。
敵の動きを止めるために局所的に使われることがある。
・シャインブレード(片手剣スキル100~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・セラフブレード(片手剣スキル125~)
光属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・サークルブレード(片手剣スキル150~)
範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:振動、衝撃。
・スピリッツウィズイン(片手剣スキル175~)
自分のHPに比例したダメージを与える。TP:ダメージ修正。
・ボーパルブレード(片手剣スキル200~)
4回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:切断、衝撃。
攻撃回数も多く威力が高いのでレベル上げで有効に使える。
・サベッジブレード(クエストで習得、片手剣スキル240~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:分解、切断。
レベル71以上、スキル240以上でサンドリア王国のドラギーユ城(I-9)のCurillaから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
安定して高いダメージを出せ、TPをためると威力が伸びやすい。
・サンギンブレード(片手剣スキル300~)
HP吸収。TP:HP吸収量修正。
魔攻をしっかり上げると高いダメージ出せて、与えたダメージを吸収できるため
使い所次第では強力。アンデッドには効かない。
・エクスピアシオン(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。ティソーナ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:湾曲、切断。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「ワイトスレイヤー」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・シャンデュシニュ(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
3回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。アルマス使用時:アフターマス発動。
連携属性:光、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
シャンデ→シャンデで簡単に光連携ができ、威力も高い。
・レクイエスカット(メリットポイントで習得、片手剣スキル357~)
5回攻撃。無属性ダメージ。TP:攻撃力修正。セクエンス使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、切断。セクエンス使用時:重力、切断、闇。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
無属性ダメージのため、物理攻撃や斬属性以外で攻撃する必要がある場合に有効。
青魔道士を取得するには、まず拡張ディスク「アトルガンの秘宝」エリアに行く必要があります。
アトルガンの秘宝エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アトルガンの秘宝」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「サンドリア周辺地図(200ギル)」「バストゥーク周辺地図(200ギル)」「アルザビ地図(600ギル)」「ダングルフの涸れ谷地図(600ギル)」「バフラウ段丘地図(3000ギル)」「エジワ蘿洞地図(3000ギル)」を買ってください。
道中で隠密行動も必要となるので、サイレントオイルとプリズムパウダーも用意しておくと良いでしょう。競売や、星唄ミッションを進めてあれば三国の港エリアにいるモーグリから購入できます。
次に、レベル30以上のジョブでアトルガン白門(J-10)にいるWaoudに話しかけます。
アトルガンの秘宝エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アトルガンの秘宝」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「サンドリア周辺地図(200ギル)」「バストゥーク周辺地図(200ギル)」「アルザビ地図(600ギル)」「ダングルフの涸れ谷地図(600ギル)」「バフラウ段丘地図(3000ギル)」「エジワ蘿洞地図(3000ギル)」を買ってください。
道中で隠密行動も必要となるので、サイレントオイルとプリズムパウダーも用意しておくと良いでしょう。競売や、星唄ミッションを進めてあれば三国の港エリアにいるモーグリから購入できます。
次に、レベル30以上のジョブでアトルガン白門(J-10)にいるWaoudに話しかけます。

話しかけると、占いをするかどうかを聞かれるので、「する」と答えてください。
占いを始めると全部で10の質問をされるので、答えていきます。
青魔道士には冷酷さやアトルガンの王である聖皇への忠誠が必要とされており、そのような答えを選んでいくとクエストの受領が成功する仕組みになっています。
占いが終わった時に「占い料として、1000ギルを払った。」と表示されたら失敗です。ゲーム内時間で日付をまたいでからもう一度占いに挑戦(?)してください。
質問への答え方はどの選択が100点なのかは不明ですが、以下の通りに答えると失敗になりません。
問1 「自ら切り開くもの」
問2 「必要」
問3 「叡智を我が手に」
問4 「喜んで差し出す」
問5 「富と名声を得るが波乱の人生」
問6 「獣での生を望む」
問7 「斬り伏せる」
問8 「……紡ぐ」
問9 「戦場に私情は禁物」
問10 「そんな者は排除すべき」
占いを始めると全部で10の質問をされるので、答えていきます。
青魔道士には冷酷さやアトルガンの王である聖皇への忠誠が必要とされており、そのような答えを選んでいくとクエストの受領が成功する仕組みになっています。
占いが終わった時に「占い料として、1000ギルを払った。」と表示されたら失敗です。ゲーム内時間で日付をまたいでからもう一度占いに挑戦(?)してください。
質問への答え方はどの選択が100点なのかは不明ですが、以下の通りに答えると失敗になりません。
問1 「自ら切り開くもの」
問2 「必要」
問3 「叡智を我が手に」
問4 「喜んで差し出す」
問5 「富と名声を得るが波乱の人生」
問6 「獣での生を望む」
問7 「斬り伏せる」
問8 「……紡ぐ」
問9 「戦場に私情は禁物」
問10 「そんな者は排除すべき」

回答が合格だった場合は、占い料の代わりに「中の国の珍しい品」を欲しがっている話をされます。
欲しがっているアイテムはランダムで3種類の中から選ばれます。話に出てくるヒントとそれに対応したアイテムは以下の通りです。
・「川辺」「儚い輝き」「貴石」 → セイレーンの涙
・「血のように赤い」「貴石」 → ダングルフの奇岩石
・「太陽のような輝き」「砂金」 → バルクルムの太陽砂
それぞれのアイテムが手に入る場所は以下の通りです。
セイレーンの涙は、バストゥーク港から北グスタベルグに出て少し西に行ったところにある川沿いにランダムにわくポイントを、武器を外した状態で調べると手に入れることができます。

ダングルフの奇岩石は、バストゥーク商業区か鉱山区から南グスタベルグに出て、最西端からダングルフの涸れ谷に入った後、北進した先の壁にポイントが現れます。
途中、段差を間欠泉に乗って超える箇所がありますが、この場所から先はかなりレベルの高いモンスターがいるので、忘れずにサイレントオイルやプリズムパウダーで身を隠して進んでください。
また、ポイントは晴れている時にしかわかないので天候が悪い時は安全な場所を見つけて待つ必要があります。
途中、段差を間欠泉に乗って超える箇所がありますが、この場所から先はかなりレベルの高いモンスターがいるので、忘れずにサイレントオイルやプリズムパウダーで身を隠して進んでください。
また、ポイントは晴れている時にしかわかないので天候が悪い時は安全な場所を見つけて待つ必要があります。

バルクルムの太陽砂は、セルビナからバルクルム砂丘に出た後、壁沿いに南東の海岸に出たところにある壊れた船にわくポイントを調べると入手できます。
このポイントは、天候が砂塵の時にのみ現れます。
このポイントは、天候が砂塵の時にのみ現れます。

無事、指定されたアイテムを手に入れたら、依頼者のWaoudの元に戻ります。
占いをしてもらった時からゲーム内の日付をまたいでから話すと選択肢が出るので、「とってくるよ」を選びます。
一通り話を聞いたら、今度はあらかじめ取っておいたアイテムをトレードします。すると今度はエジワ羅洞にいる同士に届けてくれと頼まれるので、渡しに向かいます。
占いをしてもらった時からゲーム内の日付をまたいでから話すと選択肢が出るので、「とってくるよ」を選びます。
一通り話を聞いたら、今度はあらかじめ取っておいたアイテムをトレードします。すると今度はエジワ羅洞にいる同士に届けてくれと頼まれるので、渡しに向かいます。

上の画像のルートで進み、エジワ羅洞の(H-9)にある水場の真ん中に差し掛かると自動的にイベントが始まります。道中はマウントを使ったりプリズムパウダーとサイレントオイルで身を隠すなどして、敵に察知されないようにしてください。
選択肢が出たら、「取る」「手を取る!」と順に選ぶとイベントが進み、アトルガン白門にワープすると共に青魔道士にジョブチェンジができるようになります。
このイベントで手を取らない趣旨の選択をし続けるとクエストが失敗扱いとなり、最初の占いからやり直しとなるので注意してください。
ジョブ取得はこれで完了ですが、もう一度クエスト依頼者のWaoudに話すと後日談的なイベントが見られます。
選択肢が出たら、「取る」「手を取る!」と順に選ぶとイベントが進み、アトルガン白門にワープすると共に青魔道士にジョブチェンジができるようになります。
このイベントで手を取らない趣旨の選択をし続けるとクエストが失敗扱いとなり、最初の占いからやり直しとなるので注意してください。
ジョブ取得はこれで完了ですが、もう一度クエスト依頼者のWaoudに話すと後日談的なイベントが見られます。
青魔道士は片手剣でダメージを与えたり、青魔法で攻撃・回復・強化などが行える万能型のアタッカーで、様々なシチュエーションでの戦闘に対応できるジョブです。
物理でも魔法でも戦うことができ、ヘイストや回復、敵の攻撃を交わすブリンク、被ダメージを減らすファランクスなどの効果を青魔法で得ることができるため、自身やパーティを援護することも得意です。
基本は攻撃型のジョブでありつつもパーティ・ソロを問わず攻撃一辺倒ではなく、青魔法での補助能力を活かすのが青魔道士のセオリーと言えます。
この特性はソロでの戦闘でより光り、一人で戦う能力の高さに関しては全ジョブ中でトップクラスです。
また、魔法系青魔法には範囲攻撃できるものが多く、黒魔法と違い敵の数が増えてもダメージが減少しないため、ある程度の強さまでの敵をまとめて薙ぎ払う戦い方も得意です。
パーティでは火力だけを見れば特段強いアタッカーではないものの、青魔法を範囲化するディフュージョンを使ってパーティ全体にカルカリアンヴァーヴやマイティガードなどの強力なノートリアスナレッジ青魔法をかけることでパーティを強力にサポートできるため、高難易度のコンテンツでも出番が回ってくることがあります。
あくまで攻撃のみだけでなく補助・強化能力までをセットにしたジョブなので、攻撃のみを目的としたメンバーとしては参加する機会はあまり多くないかもしれません。
サポートジョブに関しては、青魔法のセット効果で二刀流を自身でまかなえるため、攻撃力を重視したサポ戦士、魔法攻撃力の底上げを狙ったサポ赤魔道士、サポ黒魔道士など、戦術やコンテンツ、相手によって色々な選択肢があります。隠密行動を行いながら一人で活動するならば、サポ忍者やサポ踊り子なども便利です。
装備品の性能では、ダブルアタックや命中などを備えた物理攻撃用の装備と、魔法系青魔法を扱うための魔攻・魔命装備の両方が必要になるでしょう。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、サベッジブレードならば「ウェポンスキルのダメージアップ」をもつ装備を軸に、シャンデュシニュならば「クリティカルヒット+」のついた装備を多めに組み込むと高いダメージを与えられます。
物理でも魔法でも戦うことができ、ヘイストや回復、敵の攻撃を交わすブリンク、被ダメージを減らすファランクスなどの効果を青魔法で得ることができるため、自身やパーティを援護することも得意です。
基本は攻撃型のジョブでありつつもパーティ・ソロを問わず攻撃一辺倒ではなく、青魔法での補助能力を活かすのが青魔道士のセオリーと言えます。
この特性はソロでの戦闘でより光り、一人で戦う能力の高さに関しては全ジョブ中でトップクラスです。
また、魔法系青魔法には範囲攻撃できるものが多く、黒魔法と違い敵の数が増えてもダメージが減少しないため、ある程度の強さまでの敵をまとめて薙ぎ払う戦い方も得意です。
パーティでは火力だけを見れば特段強いアタッカーではないものの、青魔法を範囲化するディフュージョンを使ってパーティ全体にカルカリアンヴァーヴやマイティガードなどの強力なノートリアスナレッジ青魔法をかけることでパーティを強力にサポートできるため、高難易度のコンテンツでも出番が回ってくることがあります。
あくまで攻撃のみだけでなく補助・強化能力までをセットにしたジョブなので、攻撃のみを目的としたメンバーとしては参加する機会はあまり多くないかもしれません。
サポートジョブに関しては、青魔法のセット効果で二刀流を自身でまかなえるため、攻撃力を重視したサポ戦士、魔法攻撃力の底上げを狙ったサポ赤魔道士、サポ黒魔道士など、戦術やコンテンツ、相手によって色々な選択肢があります。隠密行動を行いながら一人で活動するならば、サポ忍者やサポ踊り子なども便利です。
装備品の性能では、ダブルアタックや命中などを備えた物理攻撃用の装備と、魔法系青魔法を扱うための魔攻・魔命装備の両方が必要になるでしょう。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、サベッジブレードならば「ウェポンスキルのダメージアップ」をもつ装備を軸に、シャンデュシニュならば「クリティカルヒット+」のついた装備を多めに組み込むと高いダメージを与えられます。
自身でヘイストIIと同性能の青魔法のエラチックフラッターが使えるため、高レベルではフェイスの支援なしでも装備次第で1人連携が可能です。
フェイスの支援を得れば、より安定してソロでの連携ができるでしょう。
・シャンデュシニュ → シャンデュシニュ(光)
シャンデュシニュを続けて打つだけで簡単に強い光連携。
・レクイエスカット → シャンデュシニュ(闇)
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・アップヒーバル → サベッジブレード(光)
・シャンデュシニュ → ウッコフューリー(光)
●モンク(格闘)
・シャンデュシニュ → ビクトリースマイト(光)
・四神円舞 → サベッジブレード(光)
●シーフ(短剣)
・マンダリクスタッブ → サベッジブレード(光)
・レクイエスカット → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・シャンデュシニュ → トアクリーバー(光)
・レクイエスカット → トアクリーバー(闇)
●侍(両手刀)
・シャンデュシニュ → 祖之太刀・不動(光)
・レクイエスカット → 祖之太刀・不動(闇)
●忍者(片手刀)
・瞬 → サベッジブレード(光)
・秘 → シャンデュシニュ(闇)
●竜騎士(両手槍)
・シャンデュシニュ → カムラン(光)
・シャンデュシニュ → スターダイバー(闇)
●コルセア(射撃)
・ラストスタンド → サベッジブレード(光)
・シャンデュシニュ → レデンサリュート(闇)
●踊り子(短剣)
・レクイエスカット → ルドラストーム(闇)
・シャンデュシニュ → エヴィサレーション(闇)
光連携にも闇連携にも絡みやすいのが強みです。連携の締めをするならばサベッジブレードの方がダメージが安定して高くなるでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
○片手剣
・壱之太刀・燕飛 → セラフブレード(湾曲・1回3ポイント)
・四之太刀・陽炎 → フラットブレード(核熱・1回3ポイント)
・九之太刀・花車 → サベッジブレード(光・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レクイエスカット(闇・1回5ポイント)
○片手棍
・四之太刀・陽炎 → セラフストライク(核熱・1回3ポイント)
サベッジブレード(片手剣・300ポイント)とブラックヘイロー(片手棍・300ポイント)とエクスピアシオン(片手剣・250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
フェイスの支援を得れば、より安定してソロでの連携ができるでしょう。
・シャンデュシニュ → シャンデュシニュ(光)
シャンデュシニュを続けて打つだけで簡単に強い光連携。
・レクイエスカット → シャンデュシニュ(闇)
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・アップヒーバル → サベッジブレード(光)
・シャンデュシニュ → ウッコフューリー(光)
●モンク(格闘)
・シャンデュシニュ → ビクトリースマイト(光)
・四神円舞 → サベッジブレード(光)
●シーフ(短剣)
・マンダリクスタッブ → サベッジブレード(光)
・レクイエスカット → ルドラストーム(闇)
●暗黒騎士(両手剣)
・シャンデュシニュ → トアクリーバー(光)
・レクイエスカット → トアクリーバー(闇)
●侍(両手刀)
・シャンデュシニュ → 祖之太刀・不動(光)
・レクイエスカット → 祖之太刀・不動(闇)
●忍者(片手刀)
・瞬 → サベッジブレード(光)
・秘 → シャンデュシニュ(闇)
●竜騎士(両手槍)
・シャンデュシニュ → カムラン(光)
・シャンデュシニュ → スターダイバー(闇)
●コルセア(射撃)
・ラストスタンド → サベッジブレード(光)
・シャンデュシニュ → レデンサリュート(闇)
●踊り子(短剣)
・レクイエスカット → ルドラストーム(闇)
・シャンデュシニュ → エヴィサレーション(闇)
光連携にも闇連携にも絡みやすいのが強みです。連携の締めをするならばサベッジブレードの方がダメージが安定して高くなるでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
○片手剣
・壱之太刀・燕飛 → セラフブレード(湾曲・1回3ポイント)
・四之太刀・陽炎 → フラットブレード(核熱・1回3ポイント)
・九之太刀・花車 → サベッジブレード(光・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レクイエスカット(闇・1回5ポイント)
○片手棍
・四之太刀・陽炎 → セラフストライク(核熱・1回3ポイント)
サベッジブレード(片手剣・300ポイント)とブラックヘイロー(片手棍・300ポイント)とエクスピアシオン(片手剣・250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる片手剣をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンシミター(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるフォフロンブレード(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
フォフロンブレードは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の片手剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるアイリスを2本交換することを目指しましょう。アイリスはIL119の片手剣の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。また、魔法系青魔法で敵を攻撃する際には魔命と魔攻に優れた片手棍の方が強い場合も多くなります。
・ミメシス(片手剣)(Oboro製ジョブ専用装備)
・斬鉄剣(片手剣)(上位バトルフィールド ★修羅の道)
・タンモガイ+1(片手剣)(ユニティ:ウォンテッド)
・カジャソード(片手剣)(アンバスケード)
・ネイグリング(片手剣)(アンバスケード)
・ニビルカジェル(片手棍)(ギアスフェット エスカ-ジ・タ)
・カジャロッド(片手棍)(アンバスケード)
・マクセンチアス(片手棍)(アンバスケード)
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、ティソーナ(ミシックウェポン)、アルマス(エンピリアンウェポン)、セクエンス(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)もしくはウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてジャリ装備、アヤモ装備やロスメルタケープの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
リフレシュに加えて強化するとウェポンスキルのダメージアップがつくAFの胴、ディフュージョンで範囲化した強化系青魔法の効果時間を延ばせるレリック装束の足、青魔法の詠唱時間を短縮できるエンピリアン装束の胴などは後々まで使うことができるでしょう。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる片手剣をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンシミター(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるフォフロンブレード(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
フォフロンブレードは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の片手剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるアイリスを2本交換することを目指しましょう。アイリスはIL119の片手剣の中でも中堅以上の性能を持った優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。また、魔法系青魔法で敵を攻撃する際には魔命と魔攻に優れた片手棍の方が強い場合も多くなります。
・ミメシス(片手剣)(Oboro製ジョブ専用装備)
・斬鉄剣(片手剣)(上位バトルフィールド ★修羅の道)
・タンモガイ+1(片手剣)(ユニティ:ウォンテッド)
・カジャソード(片手剣)(アンバスケード)
・ネイグリング(片手剣)(アンバスケード)
・ニビルカジェル(片手棍)(ギアスフェット エスカ-ジ・タ)
・カジャロッド(片手棍)(アンバスケード)
・マクセンチアス(片手棍)(アンバスケード)
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、ティソーナ(ミシックウェポン)、アルマス(エンピリアンウェポン)、セクエンス(イオニックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエスピル装備(IL117)もしくはウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるSN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてジャリ装備、アヤモ装備やロスメルタケープの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるヘルクリア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
リフレシュに加えて強化するとウェポンスキルのダメージアップがつくAFの胴、ディフュージョンで範囲化した強化系青魔法の効果時間を延ばせるレリック装束の足、青魔法の詠唱時間を短縮できるエンピリアン装束の胴などは後々まで使うことができるでしょう。