学者(SCH) - ジョブガイド

「学者」は、“強化魔法”と“魔法による連携”を得意とする特殊な魔道士系ジョブです。独自のアビリティ“グリモア”を使用して白魔法・黒魔法のいずれかに特化したモードになることで、自身の役割を変えることができます。
“白のグリモア”を使って白魔法に特化した場合は、強化魔法のリジェネをパーティメンバーに範囲化させてかけ高い回復力を実現できる他、TPを徐々に増やしたり、パーティメンバーが特定の天候の影響を受けるようにしたりと、独特の支援も行うことができます。
“黒のグリモア”を使って黒魔法に特化すると単体の精霊魔法を黒魔道士に次ぐくらいの威力で使いこなせる他、魔法をウェポンスキルのように組み合わせて連携を発生させることができます。
回復でも魔法攻撃でも白魔道士や黒魔道士にはかなわないものの、学者にしかできない役割をグリモアを切り替えながら複数こなすことができる点が大きな強みです。
また、白魔道士のサポートジョブとしても優秀です。
“白のグリモア”を使って白魔法に特化した場合は、強化魔法のリジェネをパーティメンバーに範囲化させてかけ高い回復力を実現できる他、TPを徐々に増やしたり、パーティメンバーが特定の天候の影響を受けるようにしたりと、独特の支援も行うことができます。
“黒のグリモア”を使って黒魔法に特化すると単体の精霊魔法を黒魔道士に次ぐくらいの威力で使いこなせる他、魔法をウェポンスキルのように組み合わせて連携を発生させることができます。
回復でも魔法攻撃でも白魔道士や黒魔道士にはかなわないものの、学者にしかできない役割をグリモアを切り替えながら複数こなすことができる点が大きな強みです。
また、白魔道士のサポートジョブとしても優秀です。
白のグリモアと黒のグリモアは互いに上書きするアビリティで、
どちらか片方の効果しか得られません。
グリモアを使っている間は、白黒それぞれ専用の
戦術魔導書というアビリティを使うことができます。
戦術魔導書は次に使う魔法に様々な効果を付与するものですが、
白のグリモアの戦術魔導書は白魔法にのみ効果が乗り、
黒のグリモアの戦術魔導書は黒魔法にのみ効果が乗ります。
戦術魔導書はチャージ(Charge)を1つ消費して発動します。
チャージの最大数と回復時間は、レベルに応じて以下のように変化します。
・~レベル10 最大1チャージ 4分ごとに1回復
・~レベル30 最大2チャージ 2分ごとに1回復
・~レベル50 最大3チャージ 1分20秒ごとに1回復
・~レベル70 最大4チャージ 1分ごとに1回復
・~レベル90 最大5チャージ 48秒ごとに1回復
回復間隔は、ジョブポイントをためることでさらに短縮可能です。
戦術魔導書に属するアビリティは、
「戦術魔導書」を選んでから目的のアビリティを
選ぶ必要がありますが、マクロで使用する際は
「戦術魔導書」部分の記述は必要ありません。
例えば、「/ja 電光石火の章 <me>」「/ja 女神降臨の章 <me>」や、
「/ja 疾風迅雷の章 <me>」「/ja 精霊光来の章 <me>」のように書けば動作します。
・連環計(SPアビリティ、レベル1~)
白のグリモア、黒のグリモアの再使用時間が0になる。
消費MP軽減、詠唱時間・再詠唱時間が短縮、魔法スキルが上がる。
戦術魔導書のチャージが最大で固定される。
オーラとメルトンが詠唱可能になる。
効果時間:3分 再使用時間:1時間
・白のグリモア(レベル10~)
白魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが減り、
黒魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが増える。
神聖魔法、回復魔法、弱体魔法、強化魔法のスキルが上がる。
白のグリモア用の戦術魔導書が使えるようになる。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・黒のグリモア(レベル10~)
黒魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが減り、
白魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが増える。
弱体魔法、精霊魔法、暗黒魔法のスキルが上がる。
黒のグリモア用の戦術魔導書が使えるようになる。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・簡素清貧の章(戦術魔導書・白)(レベル10~)
次に唱える白魔法の消費MPが半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・勤倹小心の章(戦術魔導書・黒)(レベル10~)
次に唱える黒魔法の消費MPが半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・白の補遺(戦術魔導書・白)(レベル10~)
白のグリモア中、状態異常を回復する魔法や
高位のレイズ、リレイズなどが詠唱できるようになる。
消費チャージ:1 効果時間:白のグリモアが切れるまで
・電光石火の章(戦術魔導書・白)(レベル25~)
次に唱える白魔法の詠唱時間・再詠唱時間が半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・疾風迅雷の章(戦術魔導書・黒)(レベル25~)
次に唱える黒魔法の詠唱時間・再詠唱時間が半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・黒の補遺(戦術魔導書・黒)(レベル30~)
黒のグリモア中、高位の精霊魔法やディスペル、
スリプル、ブレイクなどが詠唱できるようになる。
消費チャージ:1 効果時間:黒のグリモアが切れるまで
・机上演習(レベル35~)
一度使うと徐々にHPが減る状態になり、
もう一度使うことで減ったHPの量に応じてMPが回復する。
一定量HPが減ると蓄積完了となり、HPの減少は止まる。
また、HPが減りすぎた状態でも自動的にHPの減少とMPの蓄積が止まる。
効果時間:2時間 再使用時間:30秒
・女神降臨の章(戦術魔導書・白)(レベル40~)
次に唱える白魔法(一部を除く)の対象が範囲内のパーティメンバーになる。
他のパーティにもかけられる魔法の場合は、対象のプレイヤーが
所属しているパーティが範囲対象となる。
MPの消費量は2倍になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・精霊光来の章(戦術魔導書・黒)(レベル40~)
次に唱える黒魔法のうち、弱体魔法と暗黒魔法の対象が範囲化する。
MPの消費量は2倍になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・意気昂然の章(戦術魔導書・白)(レベル55~)
次に唱える白魔法の威力が上がる。
ケアルの場合は回復量がアップ。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・気炎万丈の章(戦術魔導書・黒)(レベル55~)
次に唱える黒魔法の威力が上がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・不惜身命の章(戦術魔導書・白)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える白魔法の命中率が上がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・一心精進の章(戦術魔導書・黒)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える黒魔法の命中率が上がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・天衣無縫の章(戦術魔導書・白)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える白魔法の敵対心が下がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・無憂無風の章(戦術魔導書・黒)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える黒魔法の敵対心が下がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・大悟徹底(メリットポイントで習得、レベル75~)
グリモアと補遺の白黒に関わらず魔法を1回詠唱でき、
唱える魔法に対応したグリモアの効果が発生する。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・ライブラ(レベル76~)
対象の敵がパーティメンバーにどんな割合で
敵対心をもっているかを表示する。
再使用時間:1分
・令狸執鼠の章(戦術魔導書・白)(レベル87~)
次に唱える白魔法の効果時間が長くなる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・震天動地の章(戦術魔導書・黒)(レベル87~)
次に唱える精霊魔法で連携ができる。
連携属性を与えた魔法はマジックバーストにならない。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・カペルエミサリウス(SPアビリティ、レベル96~)
対象のパーティメンバーに、パーティ全体の敵対心を集める。
再使用時間:1時間
どちらか片方の効果しか得られません。
グリモアを使っている間は、白黒それぞれ専用の
戦術魔導書というアビリティを使うことができます。
戦術魔導書は次に使う魔法に様々な効果を付与するものですが、
白のグリモアの戦術魔導書は白魔法にのみ効果が乗り、
黒のグリモアの戦術魔導書は黒魔法にのみ効果が乗ります。
戦術魔導書はチャージ(Charge)を1つ消費して発動します。
チャージの最大数と回復時間は、レベルに応じて以下のように変化します。
・~レベル10 最大1チャージ 4分ごとに1回復
・~レベル30 最大2チャージ 2分ごとに1回復
・~レベル50 最大3チャージ 1分20秒ごとに1回復
・~レベル70 最大4チャージ 1分ごとに1回復
・~レベル90 最大5チャージ 48秒ごとに1回復
回復間隔は、ジョブポイントをためることでさらに短縮可能です。
戦術魔導書に属するアビリティは、
「戦術魔導書」を選んでから目的のアビリティを
選ぶ必要がありますが、マクロで使用する際は
「戦術魔導書」部分の記述は必要ありません。
例えば、「/ja 電光石火の章 <me>」「/ja 女神降臨の章 <me>」や、
「/ja 疾風迅雷の章 <me>」「/ja 精霊光来の章 <me>」のように書けば動作します。
・連環計(SPアビリティ、レベル1~)
白のグリモア、黒のグリモアの再使用時間が0になる。
消費MP軽減、詠唱時間・再詠唱時間が短縮、魔法スキルが上がる。
戦術魔導書のチャージが最大で固定される。
オーラとメルトンが詠唱可能になる。
効果時間:3分 再使用時間:1時間
・白のグリモア(レベル10~)
白魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが減り、
黒魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが増える。
神聖魔法、回復魔法、弱体魔法、強化魔法のスキルが上がる。
白のグリモア用の戦術魔導書が使えるようになる。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・黒のグリモア(レベル10~)
黒魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが減り、
白魔法の詠唱時間、再詠唱時間、消費MPが増える。
弱体魔法、精霊魔法、暗黒魔法のスキルが上がる。
黒のグリモア用の戦術魔導書が使えるようになる。
効果時間:2時間 再使用時間:1分
・簡素清貧の章(戦術魔導書・白)(レベル10~)
次に唱える白魔法の消費MPが半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・勤倹小心の章(戦術魔導書・黒)(レベル10~)
次に唱える黒魔法の消費MPが半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・白の補遺(戦術魔導書・白)(レベル10~)
白のグリモア中、状態異常を回復する魔法や
高位のレイズ、リレイズなどが詠唱できるようになる。
消費チャージ:1 効果時間:白のグリモアが切れるまで
・電光石火の章(戦術魔導書・白)(レベル25~)
次に唱える白魔法の詠唱時間・再詠唱時間が半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・疾風迅雷の章(戦術魔導書・黒)(レベル25~)
次に唱える黒魔法の詠唱時間・再詠唱時間が半分になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・黒の補遺(戦術魔導書・黒)(レベル30~)
黒のグリモア中、高位の精霊魔法やディスペル、
スリプル、ブレイクなどが詠唱できるようになる。
消費チャージ:1 効果時間:黒のグリモアが切れるまで
・机上演習(レベル35~)
一度使うと徐々にHPが減る状態になり、
もう一度使うことで減ったHPの量に応じてMPが回復する。
一定量HPが減ると蓄積完了となり、HPの減少は止まる。
また、HPが減りすぎた状態でも自動的にHPの減少とMPの蓄積が止まる。
効果時間:2時間 再使用時間:30秒
・女神降臨の章(戦術魔導書・白)(レベル40~)
次に唱える白魔法(一部を除く)の対象が範囲内のパーティメンバーになる。
他のパーティにもかけられる魔法の場合は、対象のプレイヤーが
所属しているパーティが範囲対象となる。
MPの消費量は2倍になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・精霊光来の章(戦術魔導書・黒)(レベル40~)
次に唱える黒魔法のうち、弱体魔法と暗黒魔法の対象が範囲化する。
MPの消費量は2倍になる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・意気昂然の章(戦術魔導書・白)(レベル55~)
次に唱える白魔法の威力が上がる。
ケアルの場合は回復量がアップ。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・気炎万丈の章(戦術魔導書・黒)(レベル55~)
次に唱える黒魔法の威力が上がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・不惜身命の章(戦術魔導書・白)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える白魔法の命中率が上がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・一心精進の章(戦術魔導書・黒)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える黒魔法の命中率が上がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・天衣無縫の章(戦術魔導書・白)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える白魔法の敵対心が下がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・無憂無風の章(戦術魔導書・黒)(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える黒魔法の敵対心が下がる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・大悟徹底(メリットポイントで習得、レベル75~)
グリモアと補遺の白黒に関わらず魔法を1回詠唱でき、
唱える魔法に対応したグリモアの効果が発生する。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・ライブラ(レベル76~)
対象の敵がパーティメンバーにどんな割合で
敵対心をもっているかを表示する。
再使用時間:1分
・令狸執鼠の章(戦術魔導書・白)(レベル87~)
次に唱える白魔法の効果時間が長くなる。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・震天動地の章(戦術魔導書・黒)(レベル87~)
次に唱える精霊魔法で連携ができる。
連携属性を与えた魔法はマジックバーストにならない。
消費チャージ:1 効果時間:1分
・カペルエミサリウス(SPアビリティ、レベル96~)
対象のパーティメンバーに、パーティ全体の敵対心を集める。
再使用時間:1時間
・レジストサイレス(レベル10~)
静寂になりにくい。
レベル40、70、81で効果が段階的にアップ。
・クリアマインド(レベル20~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
レベル35、50、65、76、91で効果が段階的にアップ。
・コンサーブMP(レベル25~)
魔法の消費MPが少ないことがある。
レベル96で発動率がアップ。
・MPmaxアップ(レベル30~)
MPの最大値が上がる。
レベル88で効果がアップ。
・トランキルハート(レベル30~)
回復魔法を使った時の敵対心が下がる。
・陣頭指揮(メリットポイントで習得、レベル75~)
陣(天候付与の白魔法)を使った時に、対象のパーティメンバーの
天候に対応したステータスが上がる。
火:STR、雷:DEX、土:VIT、風:AGI、氷:INT、水:MND、光:CHR
闇:すべてのステータス
・マジックアキュメン(レベル78~)
精霊魔法か暗黒魔法でダメージを与えるとTPが増える。
レベル88、98で効果が段階的にアップ。
・MB.ボーナス(レベル79~)
マジックバーストのダメージが上がる。
レベル89、99で効果が段階的にアップ。
静寂になりにくい。
レベル40、70、81で効果が段階的にアップ。
・クリアマインド(レベル20~)
ヒーリングした時のMP回復量が増える。
レベル35、50、65、76、91で効果が段階的にアップ。
・コンサーブMP(レベル25~)
魔法の消費MPが少ないことがある。
レベル96で発動率がアップ。
・MPmaxアップ(レベル30~)
MPの最大値が上がる。
レベル88で効果がアップ。
・トランキルハート(レベル30~)
回復魔法を使った時の敵対心が下がる。
・陣頭指揮(メリットポイントで習得、レベル75~)
陣(天候付与の白魔法)を使った時に、対象のパーティメンバーの
天候に対応したステータスが上がる。
火:STR、雷:DEX、土:VIT、風:AGI、氷:INT、水:MND、光:CHR
闇:すべてのステータス
・マジックアキュメン(レベル78~)
精霊魔法か暗黒魔法でダメージを与えるとTPが増える。
レベル88、98で効果が段階的にアップ。
・MB.ボーナス(レベル79~)
マジックバーストのダメージが上がる。
レベル89、99で効果が段階的にアップ。
・ストーン(レベル4~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ケアル(レベル5~)
対象のHPを回復する。
・オーラ(レベル5~)
連環計効果中にのみ、白のグリモアで詠唱可能。
対象のHPとMPを徐々に回復し、攻撃間隔を早くする。
・メルトン(レベル5~)
連環計効果中にのみ、黒のグリモアで詠唱可能。
敵に闇属性のダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ウォータ(レベル8~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・プロテス(レベル10~)
対象の物理防御力を上げる。
・ポイゾナ(レベル10~、白の補遺中のみ)
対象の毒を回復する。
・パラナ(レベル12~、白の補遺中のみ)
対象の麻痺を回復する。
・エアロ(レベル12~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・アクアベール(レベル13~)
魔法の詠唱が中断されるのを防ぐ。
・デオード(レベル15~)
対象のパーティメンバーのにおいを消す。
デオード状態では敵がにおいで追跡できない。
・ファイア(レベル16~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ケアルII(レベル17~)
対象のHPを回復する。
・ブライナ(レベル17~、白の補遺中のみ)
対象の暗闇を回復する。
・リジェネ(レベル18~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・土門の計(レベル18~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・シェル(レベル20~)
対象の魔法防御力を上げる。
・スニーク(レベル20~)
対象のパーティメンバーの音を消す。
スニーク状態では敵に聴覚で感知されない。
・ブリザド(レベル20~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・水門の計(レベル20~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ドレイン(レベル21~)
暗黒魔法で敵のHPを奪う。
アンデッドには無効。
・サイレナ(レベル22~、白の補遺中のみ)
対象の静寂を回復する。
・風門の計(レベル22~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・サンダー(レベル24~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・火門の計(レベル24~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・インビジ(レベル25~)
対象のパーティメンバーの姿を消す。
インビジ状態では敵に視覚で感知されない。
・氷門の計(レベル26~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・雷門の計(レベル28~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ブリンク(レベル29~)
単体攻撃を2回避けられる可能性のある幻影を出す。
・ストーンII(レベル30~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ケアルIII(レベル30~)
対象のHPを回復する。
・プロテスII(レベル30~)
対象の物理防御力を上げる。
・スリプル(レベル30~、黒の補遺中のみ)
敵を睡眠状態にする。
・ブレイズスパイク(レベル30~)
攻撃してきた敵に炎属性のダメージで反撃する状態になる。
・闇門の計(レベル30~)
精霊魔法で敵に闇属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・カーズナ(レベル32~、白の補遺中のみ)
対象の呪いを回復する。
・ディスペル(レベル32~、黒の補遺中のみ)
敵にかかっている強化を1つ消去する。
・光門の計(レベル32~)
精霊魔法で敵に光属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ウォータII(レベル34~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・レイズ(レベル35~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
・リレイズ(レベル35~、白の補遺中のみ)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
・アスピル(レベル36~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・リジェネII(レベル37~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・エアロII(レベル38~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・イレース(レベル39~、白の補遺中のみ)
毒、麻痺、暗闇、静寂、呪い、病気、石化を除く、
対象の状態異常の多くを1つ回復する。
・シェルII(レベル40~)
対象の魔法防御力を上げる。
・砂塵の陣(レベル41~)
対象のパーティメンバーを砂塵(土天候)の状態にする。
・ファイアII(レベル42~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・豪雨の陣(レベル42~)
対象のパーティメンバーを雨(水天候)の状態にする。
・烈風の陣(レベル43~)
対象のパーティメンバーを風天候の状態にする。
・ストンスキン(レベル44~)
ダメージを一定量吸収するバリアをはる。
・熱波の陣(レベル44~)
対象のパーティメンバーを熱波(火天候)の状態にする。
・吹雪の陣(レベル45~)
対象のパーティメンバーを雪(氷天候)の状態にする。
・ウィルナ(レベル46~、白の補遺中のみ)
対象の病気を回復する。
・ブリザドII(レベル46~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・虚誘掩殺の策(レベル46~)
自分を天候と同じ属性の魔法命中率が上がる状態にする。
・疾雷の陣(レベル46~)
対象のパーティメンバーを雷天候の状態にする。
・妖霧の陣(レベル47~)
対象のパーティメンバーを妖霧(闇天候)の状態にする。
・極光の陣(レベル48~)
対象のパーティメンバーをオーロラ(光天候)の状態にする。
・プロテスIII(レベル50~)
対象の物理防御力を上げる。
・ストナ(レベル50~、白の補遺中のみ)
対象の石化を回復する。
・アイススパイク(レベル50~)
攻撃してきた敵に氷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵を麻痺状態にすることがある。
・サンダーII(レベル51~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・ストーンIII(レベル54~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ケアルIV(レベル55~)
対象のHPを回復する。
・ウォータIII(レベル57~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・リジェネIII(レベル59~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・エアロIII(レベル60~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・シェルIII(レベル60~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ファイアIII(レベル63~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・スリプルII(レベル65~、黒の補遺中のみ)
敵を睡眠状態にする。
・プロテスIV(レベル66~)
対象の物理防御力を上げる。
・ブリザドIII(レベル66~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーIII(レベル69~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・レイズII(レベル70~、白の補遺中のみ)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズより経験値が多く戻る。
・リレイズII(レベル70~、白の補遺中のみ)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズより経験値が多く戻る。
・ストーンIV(レベル70~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ショックスパイク(レベル70~)
攻撃してきた敵に雷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵をスタン(行動不能)状態にすることがある。
・シェルIV(レベル71~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ウォータIV(レベル71~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロIV(レベル72~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・ファイアIV(レベル73~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ブリザドIV(レベル74~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーIV(レベル75~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・リジェネIV(レベル79~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・ストーンV(レベル79~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・プロテスV(レベル80~)
対象の物理防御力を上げる。
・ウォータV(レベル83~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・悪事千里の策(レベル85~)
対象のパーティメンバーの敵対心を上がりやすくする。
・暗中飛躍の策(レベル85~)
対象のパーティメンバーの敵対心を上がりにくくする。
・エアロV(レベル87~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・鼓舞激励の策(レベル88~)
対象のパーティメンバーのTPが徐々に増える。
・シェルV(レベル90~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ブレイク(レベル90~、黒の補遺中のみ)
敵を石化状態にする。
・レイズIII(レベル91~、白の補遺中のみ)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズIIより経験値が多く戻る。
・リレイズIII(レベル91~、白の補遺中のみ)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズIIより経験値が多く戻る。
・ファイアV(レベル91~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ブリザドV(レベル95~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・アスピルII(レベル97~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・リジェネV(レベル99~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・サンダーV(レベル99~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・砂塵の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを砂嵐(土天候)の状態にする。
・豪雨の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーをスコール(水天候)の状態にする。
・烈風の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを暴風(風天候)の状態にする。
・熱波の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを灼熱波(火天候)の状態にする。
・吹雪の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを吹雪(氷天候)の状態にする。
・疾雷の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを雷雨(雷天候)の状態にする。
・妖霧の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを闇天候の状態にする。
・極光の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを神光(光天候)の状態にする。
・土門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・水門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・風門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・火門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・氷門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・雷門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・闇門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に闇属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・光門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に光属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ケアル(レベル5~)
対象のHPを回復する。
・オーラ(レベル5~)
連環計効果中にのみ、白のグリモアで詠唱可能。
対象のHPとMPを徐々に回復し、攻撃間隔を早くする。
・メルトン(レベル5~)
連環計効果中にのみ、黒のグリモアで詠唱可能。
敵に闇属性のダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ウォータ(レベル8~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・プロテス(レベル10~)
対象の物理防御力を上げる。
・ポイゾナ(レベル10~、白の補遺中のみ)
対象の毒を回復する。
・パラナ(レベル12~、白の補遺中のみ)
対象の麻痺を回復する。
・エアロ(レベル12~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・アクアベール(レベル13~)
魔法の詠唱が中断されるのを防ぐ。
・デオード(レベル15~)
対象のパーティメンバーのにおいを消す。
デオード状態では敵がにおいで追跡できない。
・ファイア(レベル16~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ケアルII(レベル17~)
対象のHPを回復する。
・ブライナ(レベル17~、白の補遺中のみ)
対象の暗闇を回復する。
・リジェネ(レベル18~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・土門の計(レベル18~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・シェル(レベル20~)
対象の魔法防御力を上げる。
・スニーク(レベル20~)
対象のパーティメンバーの音を消す。
スニーク状態では敵に聴覚で感知されない。
・ブリザド(レベル20~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・水門の計(レベル20~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ドレイン(レベル21~)
暗黒魔法で敵のHPを奪う。
アンデッドには無効。
・サイレナ(レベル22~、白の補遺中のみ)
対象の静寂を回復する。
・風門の計(レベル22~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・サンダー(レベル24~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・火門の計(レベル24~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・インビジ(レベル25~)
対象のパーティメンバーの姿を消す。
インビジ状態では敵に視覚で感知されない。
・氷門の計(レベル26~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・雷門の計(レベル28~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ブリンク(レベル29~)
単体攻撃を2回避けられる可能性のある幻影を出す。
・ストーンII(レベル30~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ケアルIII(レベル30~)
対象のHPを回復する。
・プロテスII(レベル30~)
対象の物理防御力を上げる。
・スリプル(レベル30~、黒の補遺中のみ)
敵を睡眠状態にする。
・ブレイズスパイク(レベル30~)
攻撃してきた敵に炎属性のダメージで反撃する状態になる。
・闇門の計(レベル30~)
精霊魔法で敵に闇属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・カーズナ(レベル32~、白の補遺中のみ)
対象の呪いを回復する。
・ディスペル(レベル32~、黒の補遺中のみ)
敵にかかっている強化を1つ消去する。
・光門の計(レベル32~)
精霊魔法で敵に光属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ウォータII(レベル34~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・レイズ(レベル35~)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
・リレイズ(レベル35~、白の補遺中のみ)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
・アスピル(レベル36~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・リジェネII(レベル37~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・エアロII(レベル38~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・イレース(レベル39~、白の補遺中のみ)
毒、麻痺、暗闇、静寂、呪い、病気、石化を除く、
対象の状態異常の多くを1つ回復する。
・シェルII(レベル40~)
対象の魔法防御力を上げる。
・砂塵の陣(レベル41~)
対象のパーティメンバーを砂塵(土天候)の状態にする。
・ファイアII(レベル42~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・豪雨の陣(レベル42~)
対象のパーティメンバーを雨(水天候)の状態にする。
・烈風の陣(レベル43~)
対象のパーティメンバーを風天候の状態にする。
・ストンスキン(レベル44~)
ダメージを一定量吸収するバリアをはる。
・熱波の陣(レベル44~)
対象のパーティメンバーを熱波(火天候)の状態にする。
・吹雪の陣(レベル45~)
対象のパーティメンバーを雪(氷天候)の状態にする。
・ウィルナ(レベル46~、白の補遺中のみ)
対象の病気を回復する。
・ブリザドII(レベル46~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・虚誘掩殺の策(レベル46~)
自分を天候と同じ属性の魔法命中率が上がる状態にする。
・疾雷の陣(レベル46~)
対象のパーティメンバーを雷天候の状態にする。
・妖霧の陣(レベル47~)
対象のパーティメンバーを妖霧(闇天候)の状態にする。
・極光の陣(レベル48~)
対象のパーティメンバーをオーロラ(光天候)の状態にする。
・プロテスIII(レベル50~)
対象の物理防御力を上げる。
・ストナ(レベル50~、白の補遺中のみ)
対象の石化を回復する。
・アイススパイク(レベル50~)
攻撃してきた敵に氷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵を麻痺状態にすることがある。
・サンダーII(レベル51~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・ストーンIII(レベル54~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ケアルIV(レベル55~)
対象のHPを回復する。
・ウォータIII(レベル57~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・リジェネIII(レベル59~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・エアロIII(レベル60~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・シェルIII(レベル60~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ファイアIII(レベル63~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・スリプルII(レベル65~、黒の補遺中のみ)
敵を睡眠状態にする。
・プロテスIV(レベル66~)
対象の物理防御力を上げる。
・ブリザドIII(レベル66~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーIII(レベル69~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・レイズII(レベル70~、白の補遺中のみ)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズより経験値が多く戻る。
・リレイズII(レベル70~、白の補遺中のみ)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズより経験値が多く戻る。
・ストーンIV(レベル70~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ショックスパイク(レベル70~)
攻撃してきた敵に雷属性のダメージで反撃する状態になる。
敵をスタン(行動不能)状態にすることがある。
・シェルIV(レベル71~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ウォータIV(レベル71~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロIV(レベル72~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・ファイアIV(レベル73~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ブリザドIV(レベル74~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・サンダーIV(レベル75~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・リジェネIV(レベル79~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・ストーンV(レベル79~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・プロテスV(レベル80~)
対象の物理防御力を上げる。
・ウォータV(レベル83~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・悪事千里の策(レベル85~)
対象のパーティメンバーの敵対心を上がりやすくする。
・暗中飛躍の策(レベル85~)
対象のパーティメンバーの敵対心を上がりにくくする。
・エアロV(レベル87~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・鼓舞激励の策(レベル88~)
対象のパーティメンバーのTPが徐々に増える。
・シェルV(レベル90~)
対象の魔法防御力を上げる。
・ブレイク(レベル90~、黒の補遺中のみ)
敵を石化状態にする。
・レイズIII(レベル91~、白の補遺中のみ)
対象を戦闘不能状態から回復させる。
レイズIIより経験値が多く戻る。
・リレイズIII(レベル91~、白の補遺中のみ)
自分が戦闘不能になった時に回復できる。
リレイズIIより経験値が多く戻る。
・ファイアV(レベル91~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ブリザドV(レベル95~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・アスピルII(レベル97~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・リジェネV(レベル99~)
対象のパーティメンバーのHPを徐々に回復させる。
・サンダーV(レベル99~、黒の補遺中のみ)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・砂塵の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを砂嵐(土天候)の状態にする。
・豪雨の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーをスコール(水天候)の状態にする。
・烈風の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを暴風(風天候)の状態にする。
・熱波の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを灼熱波(火天候)の状態にする。
・吹雪の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを吹雪(氷天候)の状態にする。
・疾雷の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを雷雨(雷天候)の状態にする。
・妖霧の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを闇天候の状態にする。
・極光の陣II(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
対象のパーティメンバーを神光(光天候)の状態にする。
・土門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・水門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・風門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・火門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・氷門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・雷門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・闇門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に闇属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・光門の計II(ジョブポイント1200使用のギフトで習得)
精霊魔法で敵に光属性ダメージを与え、徐々にHPを減少させる。
・ヘヴィスイング(両手棍スキル5~)
TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ロッククラッシャー(両手棍スキル40~)
土属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・スターバースト(両手棍スキル100~)
光属性または闇属性のダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:収縮、振動。
・シェルクラッシャー(両手棍スキル175~)
追加効果:防御力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:炸裂。
・フルスイング(両手棍スキル200~)
TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、衝撃。
・スピリットテーカー(両手棍スキル215~)
相手に与えたダメージをMPに変換。TP:ダメージ修正。
・レトリビューション(クエストで習得、両手棍スキル230~)
TP:ダメージ修正。連携属性:重力、振動。
レベル71以上、スキル230以上でウィンダス石の区(K-7)のShantottoから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
・オムニシエンス(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
闇属性ダメージ。追加効果:魔法攻撃力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
トゥプシマティ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:重力、貫通。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「長老の杖」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・ミルキル(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
MP、状態異常回復。TP:MP回復量修正。フヴェルゲルミル使用時:アフターマス発動。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
敵と距離があっても当てずに効果が発動してMPが回復する。レベル78以上の学者は
魔法攻撃でTPがたまる他、鼓舞激励の策でTPをためておくこともできるので、
ためておいたTPでMPを回復するために使用する。
・シャッターソウル(メリットポイントで習得、両手棍スキル357~)
4回攻撃、追加効果:魔法防御力ダウン。TP:追加効果発動確率修正。
カトヴァンガ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、硬化。カトヴァンガ使用時:重力、硬化、闇
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・ロッククラッシャー(両手棍スキル40~)
土属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:衝撃。
・スターバースト(両手棍スキル100~)
光属性または闇属性のダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:収縮、振動。
・シェルクラッシャー(両手棍スキル175~)
追加効果:防御力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:炸裂。
・フルスイング(両手棍スキル200~)
TP:ダメージ修正。連携属性:溶解、衝撃。
・スピリットテーカー(両手棍スキル215~)
相手に与えたダメージをMPに変換。TP:ダメージ修正。
・レトリビューション(クエストで習得、両手棍スキル230~)
TP:ダメージ修正。連携属性:重力、振動。
レベル71以上、スキル230以上でウィンダス石の区(K-7)のShantottoから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
・オムニシエンス(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
闇属性ダメージ。追加効果:魔法攻撃力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。
トゥプシマティ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:重力、貫通。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「長老の杖」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
・ミルキル(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
MP、状態異常回復。TP:MP回復量修正。フヴェルゲルミル使用時:アフターマス発動。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
敵と距離があっても当てずに効果が発動してMPが回復する。レベル78以上の学者は
魔法攻撃でTPがたまる他、鼓舞激励の策でTPをためておくこともできるので、
ためておいたTPでMPを回復するために使用する。
・シャッターソウル(メリットポイントで習得、両手棍スキル357~)
4回攻撃、追加効果:魔法防御力ダウン。TP:追加効果発動確率修正。
カトヴァンガ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:重力、硬化。カトヴァンガ使用時:重力、硬化、闇
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
学者を取得するためには、取得クエストの途中で拡張ディスク「アルタナの神兵」エリアに行く必要があります。
アルタナの神兵エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アルタナの神兵」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「ジュノ周辺地図(600ギル)」「エルディーム古墳地図(3000ギル)」「クロウラーの巣地図(3000ギル)」を買ってください。
次に、レベル30以上のジョブでアルタナエリアのバタリア丘陵〔S〕(J-10)を目指し、そこからエルディーム古墳〔S〕へ入ってまっすぐ進んだ(J-8)にいるErleneに話します。
エルディーム古墳〔S〕へはサバイバルガイドを開通させてあれば直接向かうことができる他、一度来たことがあればアルタナエリアの三国各地からカンパニエ審理官(名前の後にC.A.とあるNPC)に戦績を使ってワープさせてもらうことも可能です。
どちらも開通していない場合は、「アルタナの神兵」エリアへの行き方や下図を参考にエルディーム古墳〔S〕へ向かってください。
また、エルディーム古墳〔S〕に入ってからErleneがいる場所までには敵が配置されていないため、インビジやスニークをかける必要はありません。サバイバルガイドを開通させつつそのまま進んでください。ただし、エルディーム古墳〔S〕にたどり着くまではマウントで安全に移動してください。
アルタナの神兵エリアへの行き方は以下のリンクを参照してください。
「アルタナの神兵」エリアへの行き方(別ウィンドウで開きます)
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「ジュノ周辺地図(600ギル)」「エルディーム古墳地図(3000ギル)」「クロウラーの巣地図(3000ギル)」を買ってください。
次に、レベル30以上のジョブでアルタナエリアのバタリア丘陵〔S〕(J-10)を目指し、そこからエルディーム古墳〔S〕へ入ってまっすぐ進んだ(J-8)にいるErleneに話します。
エルディーム古墳〔S〕へはサバイバルガイドを開通させてあれば直接向かうことができる他、一度来たことがあればアルタナエリアの三国各地からカンパニエ審理官(名前の後にC.A.とあるNPC)に戦績を使ってワープさせてもらうことも可能です。
どちらも開通していない場合は、「アルタナの神兵」エリアへの行き方や下図を参考にエルディーム古墳〔S〕へ向かってください。
また、エルディーム古墳〔S〕に入ってからErleneがいる場所までには敵が配置されていないため、インビジやスニークをかける必要はありません。サバイバルガイドを開通させつつそのまま進んでください。ただし、エルディーム古墳〔S〕にたどり着くまではマウントで安全に移動してください。

Erleneに話しかけたら選択肢に「はい」と答えます。
次に、Erleneから求められたベラムを12枚調達しにいきます。
ベラムは競売でも取り引きができるため、競売の「素材」→「皮革材」からベラムを買うことも可能です。
買うギルがない、あるいはギルを節約したい場合は以下の方法で20000ギル弱でベラムを12枚手に入れることができます。
まず、ジュノ上層のホームポイント#1(E)の近くにある(H-6)にあるショップ(M&Pマート)の店員Champalpieuから、ロランベリーを12個×12スタック(合計144個)買います。
次に、Erleneから求められたベラムを12枚調達しにいきます。
ベラムは競売でも取り引きができるため、競売の「素材」→「皮革材」からベラムを買うことも可能です。
買うギルがない、あるいはギルを節約したい場合は以下の方法で20000ギル弱でベラムを12枚手に入れることができます。
まず、ジュノ上層のホームポイント#1(E)の近くにある(H-6)にあるショップ(M&Pマート)の店員Champalpieuから、ロランベリーを12個×12スタック(合計144個)買います。

ロランベリーを買ったら、アルタナエリアのクロウラーの巣〔S〕に向かいます。
クロウラーの巣〔S〕はロランベリー耕地〔S〕の南端にあるため、「アルタナの神兵」エリアへの行き方を参考にしてロランベリー耕地の禁断の口を開放しておくと比較的短い時間でたどり着くことができます。
クロウラーの巣〔S〕に入ったら、下図を参考にサバイバルガイドを開通させつつ向かいます。クロウラーの巣〔S〕の入り口から目的地までの間には敵は配置されていません。
クロウラーの巣〔S〕はロランベリー耕地〔S〕の南端にあるため、「アルタナの神兵」エリアへの行き方を参考にしてロランベリー耕地の禁断の口を開放しておくと比較的短い時間でたどり着くことができます。
クロウラーの巣〔S〕に入ったら、下図を参考にサバイバルガイドを開通させつつ向かいます。クロウラーの巣〔S〕の入り口から目的地までの間には敵は配置されていません。

上図の地点まで進むと柵の手前にTuckerというNPCが立っていて、話しかけるとイベントが発生します。
その後、ロランベリーを4ダース(12個×4)ずつ、3回に分けてトレードします。
この時、必ず4ダースずつトレードするよう注意してください。少なくトレードしてしまうとベラムを12枚手に入れられないうちに交換してもらえなくなってしまいます。
その後、ロランベリーを4ダース(12個×4)ずつ、3回に分けてトレードします。
この時、必ず4ダースずつトレードするよう注意してください。少なくトレードしてしまうとベラムを12枚手に入れられないうちに交換してもらえなくなってしまいます。

Tuckerからベラムを12枚手に入れたら(もしくは競売で調達したら)、開通しておいたサバイバルガイドでエルディーム古墳〔S〕に移動して、依頼者のErleneにベラムを12枚トレードします。
この時、一度町に戻ってジョブを黒魔道士か赤魔道士に変えてからErleneの元へ向かってください。この次の過程で黒魔道士や赤魔道士などのスペシャルアビリティを使う必要があります。
この場面ではジョブレベルは関係ないので、レベル1でも大丈夫です。
この時、一度町に戻ってジョブを黒魔道士か赤魔道士に変えてからErleneの元へ向かってください。この次の過程で黒魔道士や赤魔道士などのスペシャルアビリティを使う必要があります。
この場面ではジョブレベルは関係ないので、レベル1でも大丈夫です。

Erleneにベラムをトレードすると、「帯魔放出を維持しながらグリモアを開け」と指示されます。
この帯魔放出とは、黒魔道士のスペシャルアビリティ「魔力の泉」や赤魔道士のスペシャルアビリティ「連続魔」など、ある程度、効果時間が継続する魔法系のスペシャルアビリティを指しています。
これらのアビリティを使って効果時間が切れる前にErleneに話しかけることで条件を達成できます。
どちらのスペシャルアビリティでも構わないので、指示を受けたらスペシャルアビリティを使って効果中にErleneに話しかけます。
どちらのアビリティも1分の効果時間があるので、余裕を持って話しかけることができます。
この帯魔放出とは、黒魔道士のスペシャルアビリティ「魔力の泉」や赤魔道士のスペシャルアビリティ「連続魔」など、ある程度、効果時間が継続する魔法系のスペシャルアビリティを指しています。
これらのアビリティを使って効果時間が切れる前にErleneに話しかけることで条件を達成できます。
どちらのスペシャルアビリティでも構わないので、指示を受けたらスペシャルアビリティを使って効果中にErleneに話しかけます。
どちらのアビリティも1分の効果時間があるので、余裕を持って話しかけることができます。

魔力の泉や連続魔の効果時間中にErleneに話しかけるとイベントがあり、学者にジョブチェンジが可能になります。
学者は、白魔法に特化する「白のグリモア」と黒魔法に特化する「黒のグリモア」を使い分けて戦う魔道士ですが、グリモアの切り替えやグリモアに対応した戦術魔導書の使用には常に再使用時間(リキャスト)の制限がつきまといます。
そのため、白と黒を自由に使い分けながら攻防両方を担当するよりは、「白のグリモア」で強化や回復を担当するか、「黒のグリモア」で魔法による連携とマジックバーストを発生させるか、この2つの戦法のどちらかを採ることが多くなります。
この例外となるのがスペシャルアビリティの「連環計」の効果時間中で、グリモアの切り替えのりキャスト制限が無くなり、戦術魔導書をチャージの消費なしで何度でも連続して使うことができます。
そのため、連環計を使うことを前提とした戦術では、戦闘が始まる前に白のグリモアでオーラやリジェネVを始めとした強化魔法をできるだけパーティに範囲化してかけまくり、戦闘開始前に黒のグリモアにチェンジして連続で魔法連携を行うといった瞬発力勝負の戦い方も可能になります。
ただしこれはあくまで例外的な戦法で、普段は戦術魔導書のチャージをなんとかやりくりしながら守りか攻めに徹する戦いが常となります。
その上で一番重要なのが戦術魔導書のチャージがたまる早さ(リキャストが回復する早さ)で、これはレベルの上昇と共に回復時間が早まり、さらにジョブポイントを550使った時点でさらに縮まって最短で33秒ごとにチャージが1たまるようになります。
そのため、学者をメインとして活躍したい場合はまずレベルを99にすること、そしてアイテムレベルの装備を整えてジョブポイントを550まで稼ぐことがひとまずの目標となります。
このジョブポイント550がパーティで学者に望まれるラインとなることが多くなっていくため、白魔法と黒魔法を使いこなす知識やマクロの整備の必要性と相まって敷居はある程度高いジョブと言って良いでしょう。
具体的な戦い方としては、まず白のグリモア・白の補遺で回復・強化にまわる場合、プロテスやシェルを女神降臨の章で範囲化させてかけながら、リジェネVを同じく範囲化・令狸執鼠の章で効果時間を延ばしつつパーティのHPを高めに維持しつつ、ケアルで回復したり、状態異常を回復したりします。
さらに、チャージに余裕がある場面では範囲化・効果時間延長をしたファランクス(サポートジョブ赤のみ)でパーティの耐久力を上げたり、鼓舞激励の策でTPのたまる速度をアップさせたりと、できることにはかなり幅があります。
また、魔法の範囲化はケアルや状態異常回復にも使えるので、ひと手間かかってしまう分時間がかかるものの、白魔道士に似た挙動で回復することもできます。
次に黒のグリモア・黒の補遺で魔法連携・マジックバーストを行う場合は、使用する魔法に対応した天候の陣を精霊魔法で攻撃するパーティメンバーにかけつつ、震天動地の章で連携属性を付与した魔法を撃ってつなげて、連携を発生させていきます。
この時、戦術魔導書のチャージがなくなっている状態を防ぐために、自分やパーティメンバーにチャージの残りを表示するマクロを作っておくとスムーズです。
(戦術魔導書のチャージを報告するマクロの例)
/p 学者のチャージ→ <recast=戦術魔導書>
魔法同士の連携属性は以下のようになっています。連携を発生させるには、2つの魔法両方を震天動地の章を使ってから撃つ必要があります。
○レベル1連携
エアロ → 土門の計 (切断・土)
光門の計 → 水門の計 (振動・水)
ストーン → 風門の計 (炸裂・風)
サンダー → 火門の計 (溶解・火)
ウォータ → 氷門の計 (硬化・氷)
ブリザド → 雷門の計 (衝撃・雷)
闇門の計 → 光門の計 (貫通・光)
ブリザド → 闇門の計 (収縮・闇)
○レベル2連携
ファイア → 雷門の計 (核熱・火光)
光門の計 → 土門の計 (湾曲・水氷)
ブリザド → 水門の計 (分解・風雷)
エアロ → 闇門の計 (重力・土闇)
○レベル1連携→レベル2連携
サンダー → 火門の計 (溶解・火) → 雷門の計 (核熱・火光)
魔法の属性が同じであればファイア(普通の精霊魔法)でも火門の計(計略)でも連携は発生するのですが、締め(後に撃つ連携を発生させるタイミングの魔法)に計略を使うことでマジックバーストや次の連携を受け付ける時間が長くなり、1回の連携でマジックバーストできる回数を増やしてダメージを稼ぐことができます。
そして、これらの連携を使った戦法では、マジックバーストを叩き込むことが前提の作戦になっているため、連携が発生しなかったという事態はできるだけ避けなければなりません。
そのため、必ず連携が成功するように1つのマクロで1つの連携が発生するようにきっちりと組んでおくことが大切です。
(震天動地の章で連携をするマクロの例(分解))
/ja 震天動地の章 <me> <wait 1> 次に使う魔法に連携属性を付与
/ma ブリザド <t> <wait 4> トスとなるブリザドをターゲットに撃つ
/ja 震天動地の章 <me> <wait 1> 次に使う魔法に連携属性を付与
/ma 水門の計 <t> <wait 1> 締めとなる水門の計をターゲットに撃つ
/p 学者連携 分解(風雷)着弾 パーティに連携の発生を知らせる
上記の例はファストキャスト80での例ですが、waitの数字やセリフを入れて知らせるタイミングなどは自分やパーティメンバーと相談してやりやすいように調整すると良いでしょう。
また、スリップダメージを目的として計IIで学者がマジックバーストを狙うことがあります。その場合は、魔命や魔攻、魔法ダメージ+、マジックバーストダメージ+や計略の効果時間延長などがついた計略用の装備を整えておくと良いダメージが期待できます。
また白黒両方の戦法で重要なMPの確保については、一定時間HPを徐々に消費した後、もう一度使うことで大量のMPを回復できるアビリティ「机上演習」の使い勝手に慣れておくことも重要です。
そのため、白と黒を自由に使い分けながら攻防両方を担当するよりは、「白のグリモア」で強化や回復を担当するか、「黒のグリモア」で魔法による連携とマジックバーストを発生させるか、この2つの戦法のどちらかを採ることが多くなります。
この例外となるのがスペシャルアビリティの「連環計」の効果時間中で、グリモアの切り替えのりキャスト制限が無くなり、戦術魔導書をチャージの消費なしで何度でも連続して使うことができます。
そのため、連環計を使うことを前提とした戦術では、戦闘が始まる前に白のグリモアでオーラやリジェネVを始めとした強化魔法をできるだけパーティに範囲化してかけまくり、戦闘開始前に黒のグリモアにチェンジして連続で魔法連携を行うといった瞬発力勝負の戦い方も可能になります。
ただしこれはあくまで例外的な戦法で、普段は戦術魔導書のチャージをなんとかやりくりしながら守りか攻めに徹する戦いが常となります。
その上で一番重要なのが戦術魔導書のチャージがたまる早さ(リキャストが回復する早さ)で、これはレベルの上昇と共に回復時間が早まり、さらにジョブポイントを550使った時点でさらに縮まって最短で33秒ごとにチャージが1たまるようになります。
そのため、学者をメインとして活躍したい場合はまずレベルを99にすること、そしてアイテムレベルの装備を整えてジョブポイントを550まで稼ぐことがひとまずの目標となります。
このジョブポイント550がパーティで学者に望まれるラインとなることが多くなっていくため、白魔法と黒魔法を使いこなす知識やマクロの整備の必要性と相まって敷居はある程度高いジョブと言って良いでしょう。
具体的な戦い方としては、まず白のグリモア・白の補遺で回復・強化にまわる場合、プロテスやシェルを女神降臨の章で範囲化させてかけながら、リジェネVを同じく範囲化・令狸執鼠の章で効果時間を延ばしつつパーティのHPを高めに維持しつつ、ケアルで回復したり、状態異常を回復したりします。
さらに、チャージに余裕がある場面では範囲化・効果時間延長をしたファランクス(サポートジョブ赤のみ)でパーティの耐久力を上げたり、鼓舞激励の策でTPのたまる速度をアップさせたりと、できることにはかなり幅があります。
また、魔法の範囲化はケアルや状態異常回復にも使えるので、ひと手間かかってしまう分時間がかかるものの、白魔道士に似た挙動で回復することもできます。
次に黒のグリモア・黒の補遺で魔法連携・マジックバーストを行う場合は、使用する魔法に対応した天候の陣を精霊魔法で攻撃するパーティメンバーにかけつつ、震天動地の章で連携属性を付与した魔法を撃ってつなげて、連携を発生させていきます。
この時、戦術魔導書のチャージがなくなっている状態を防ぐために、自分やパーティメンバーにチャージの残りを表示するマクロを作っておくとスムーズです。
(戦術魔導書のチャージを報告するマクロの例)
/p 学者のチャージ→ <recast=戦術魔導書>
魔法同士の連携属性は以下のようになっています。連携を発生させるには、2つの魔法両方を震天動地の章を使ってから撃つ必要があります。
○レベル1連携
エアロ → 土門の計 (切断・土)
光門の計 → 水門の計 (振動・水)
ストーン → 風門の計 (炸裂・風)
サンダー → 火門の計 (溶解・火)
ウォータ → 氷門の計 (硬化・氷)
ブリザド → 雷門の計 (衝撃・雷)
闇門の計 → 光門の計 (貫通・光)
ブリザド → 闇門の計 (収縮・闇)
○レベル2連携
ファイア → 雷門の計 (核熱・火光)
光門の計 → 土門の計 (湾曲・水氷)
ブリザド → 水門の計 (分解・風雷)
エアロ → 闇門の計 (重力・土闇)
○レベル1連携→レベル2連携
サンダー → 火門の計 (溶解・火) → 雷門の計 (核熱・火光)
魔法の属性が同じであればファイア(普通の精霊魔法)でも火門の計(計略)でも連携は発生するのですが、締め(後に撃つ連携を発生させるタイミングの魔法)に計略を使うことでマジックバーストや次の連携を受け付ける時間が長くなり、1回の連携でマジックバーストできる回数を増やしてダメージを稼ぐことができます。
そして、これらの連携を使った戦法では、マジックバーストを叩き込むことが前提の作戦になっているため、連携が発生しなかったという事態はできるだけ避けなければなりません。
そのため、必ず連携が成功するように1つのマクロで1つの連携が発生するようにきっちりと組んでおくことが大切です。
(震天動地の章で連携をするマクロの例(分解))
/ja 震天動地の章 <me> <wait 1> 次に使う魔法に連携属性を付与
/ma ブリザド <t> <wait 4> トスとなるブリザドをターゲットに撃つ
/ja 震天動地の章 <me> <wait 1> 次に使う魔法に連携属性を付与
/ma 水門の計 <t> <wait 1> 締めとなる水門の計をターゲットに撃つ
/p 学者連携 分解(風雷)着弾 パーティに連携の発生を知らせる
上記の例はファストキャスト80での例ですが、waitの数字やセリフを入れて知らせるタイミングなどは自分やパーティメンバーと相談してやりやすいように調整すると良いでしょう。
また、スリップダメージを目的として計IIで学者がマジックバーストを狙うことがあります。その場合は、魔命や魔攻、魔法ダメージ+、マジックバーストダメージ+や計略の効果時間延長などがついた計略用の装備を整えておくと良いダメージが期待できます。
また白黒両方の戦法で重要なMPの確保については、一定時間HPを徐々に消費した後、もう一度使うことで大量のMPを回復できるアビリティ「机上演習」の使い勝手に慣れておくことも重要です。
学者は黒のグリモア・震天動地の章を使った魔法連携を使います。
●レベル1連携
・エアロ → 土門の計 (切断・土)
・光門の計 → 水門の計 (振動・水)
・ストーン → 風門の計 (炸裂・風)
・サンダー → 火門の計 (溶解・火)
・ウォータ → 氷門の計 (硬化・氷)
・ブリザド → 雷門の計 (衝撃・雷)
・闇門の計 → 光門の計 (貫通・光)
・ブリザド → 闇門の計 (収縮・闇)
●レベル2連携
・ファイア → 雷門の計 (核熱・火光)
・光門の計 → 土門の計 (湾曲・水氷)
・ブリザド → 水門の計 (分解・風雷)
・エアロ → 闇門の計 (重力・土闇)
●レベル1連携→レベル2連携
・サンダー → 火門の計 (溶解・火) → 雷門の計 (核熱・火光)
また、命中や耐久力の都合で使う機会は少ないですがウェポンスキルでトスをして連携を作ることもできます。
・フルスイング → 雷門の計 (核熱)
・オムニシエンス → 土門の計 (湾曲)
・シャッターソウル → 水門の計 (分解)
・シェルクラッシャー → 闇門の計 (重力)
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・四之太刀・陽炎 → ロッククラッシャー(核熱・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → シャッターソウル(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レトリビューション(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → オムニシエンス(闇・1回5ポイント)
両手棍では、レトリビューション(300ポイント)とオムニシエンス(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
●レベル1連携
・エアロ → 土門の計 (切断・土)
・光門の計 → 水門の計 (振動・水)
・ストーン → 風門の計 (炸裂・風)
・サンダー → 火門の計 (溶解・火)
・ウォータ → 氷門の計 (硬化・氷)
・ブリザド → 雷門の計 (衝撃・雷)
・闇門の計 → 光門の計 (貫通・光)
・ブリザド → 闇門の計 (収縮・闇)
●レベル2連携
・ファイア → 雷門の計 (核熱・火光)
・光門の計 → 土門の計 (湾曲・水氷)
・ブリザド → 水門の計 (分解・風雷)
・エアロ → 闇門の計 (重力・土闇)
●レベル1連携→レベル2連携
・サンダー → 火門の計 (溶解・火) → 雷門の計 (核熱・火光)
また、命中や耐久力の都合で使う機会は少ないですがウェポンスキルでトスをして連携を作ることもできます。
・フルスイング → 雷門の計 (核熱)
・オムニシエンス → 土門の計 (湾曲)
・シャッターソウル → 水門の計 (分解)
・シェルクラッシャー → 闇門の計 (重力)
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
・四之太刀・陽炎 → ロッククラッシャー(核熱・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → シャッターソウル(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → レトリビューション(闇・1回5ポイント)
・八之太刀・月光 → オムニシエンス(闇・1回5ポイント)
両手棍では、レトリビューション(300ポイント)とオムニシエンス(250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる両手棍をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンスタッフ(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドスタッフ(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドスタッフは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の両手棍の中でより学者向きのものを揃えていくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるアカデモスと交換することを目指しましょう。アカデモスはIL119の両手棍の中でも優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
学者用の両手棍としてアカデモスは優秀な装備ですが、必要に応じて以下のような選択肢もあります。
・マランスタッフ(ウォンテッド Vedrfolnir)
・グリオアヴァール(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
グリオアヴァールはドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけると、魔命や魔攻、ファストキャストやマジックバーストダメージ+がつくこともあり、その数値と場面によってはアカデモス以上の性能になることもあります。
これより上の学者用の両手棍を目指すならば、伝説の武器、トゥプシマティ(ミシックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるウェーザー+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてジャリ装備やマルクィ装備、ルッフケープの入手と強化を進めましょう。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるマーリン装備やカイロン装備を視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
ジャリ装備やマルクィ装備は魔法攻撃時に優れた装備ですが、マーリン装備に魔命、魔攻、マジックバーストダメージ+などのオーグメントがつくとそれらを上回る性能となるため、当面はマーリン装備の強化に力を入れたほうが良いでしょう。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
机上演習のHP減少量とMP蓄積量がアップするAFの頭、机上演習効果アップに加えて強化魔法の効果時間とスキルが上がるレリック装束の胴、連環計の効果時間を延長できるレリック装束の脚、リジェネの回復量が上がるエンピリアン装束の頭、令狸執鼠の章の強化魔法延長効果がアップするエンピリアン装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる両手棍をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンスタッフ(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるホムステドスタッフ(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
ホムステドスタッフは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の両手棍の中でより学者向きのものを揃えていくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて200ポイントで交換できるアカデモスと交換することを目指しましょう。アカデモスはIL119の両手棍の中でも優れた武器です。
さらに、ドメインポイント10で交換できるグレーリキッド+2を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器とグレーリキッド+2が揃ったら、ノーグの(I-7)にいるNolanに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
学者用の両手棍としてアカデモスは優秀な装備ですが、必要に応じて以下のような選択肢もあります。
・マランスタッフ(ウォンテッド Vedrfolnir)
・グリオアヴァール(ギアスフェット 醴泉島、ドメインポイント800)
グリオアヴァールはドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけると、魔命や魔攻、ファストキャストやマジックバーストダメージ+がつくこともあり、その数値と場面によってはアカデモス以上の性能になることもあります。
これより上の学者用の両手棍を目指すならば、伝説の武器、トゥプシマティ(ミシックウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるウェフェラ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるウェーザー+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてジャリ装備やマルクィ装備、ルッフケープの入手と強化を進めましょう。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるマーリン装備やカイロン装備を視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
ジャリ装備やマルクィ装備は魔法攻撃時に優れた装備ですが、マーリン装備に魔命、魔攻、マジックバーストダメージ+などのオーグメントがつくとそれらを上回る性能となるため、当面はマーリン装備の強化に力を入れたほうが良いでしょう。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
机上演習のHP減少量とMP蓄積量がアップするAFの頭、机上演習効果アップに加えて強化魔法の効果時間とスキルが上がるレリック装束の胴、連環計の効果時間を延長できるレリック装束の脚、リジェネの回復量が上がるエンピリアン装束の頭、令狸執鼠の章の強化魔法延長効果がアップするエンピリアン装束の手などは後々まで使うことができるでしょう。