暗黒騎士(DRK) - ジョブガイド

「暗黒騎士」は、“両手剣”をメイン武器に、“暗黒魔法”を駆使しながら高いダメージを叩き出すアタッカージョブです。特にウェポンスキルで高いダメージを出すことにおいて常にトップ争いに顔を出す強さがセールスポイントです。もうひとつの得意武器“両手鎌”を使いこなすと、攻撃一辺倒ではなく生存能力や持久力の高さも発揮できます。
攻撃力を高める“ラストリゾート”や、ダメージを受けた分だけ攻撃を強くする“レッドデリリアム”などで与ダメージを高めるアビリティや、敵からHPを吸収した上で超過分を自分の最大HPに上乗せする“ドレインII”や近接物理攻撃を受けた時に相手のHPを吸収する“ドレッドスパイク”などの暗黒魔法を身につけます。
サポートジョブに暗黒騎士を選ぶと敵の行動を一時不能にする魔法スタンや、同じくスタン効果のあるアビリティであるウェポンバッシュなどが使用できますが、あまりサポ暗黒騎士にする場面はありません。
攻撃力を高める“ラストリゾート”や、ダメージを受けた分だけ攻撃を強くする“レッドデリリアム”などで与ダメージを高めるアビリティや、敵からHPを吸収した上で超過分を自分の最大HPに上乗せする“ドレインII”や近接物理攻撃を受けた時に相手のHPを吸収する“ドレッドスパイク”などの暗黒魔法を身につけます。
サポートジョブに暗黒騎士を選ぶと敵の行動を一時不能にする魔法スタンや、同じくスタン効果のあるアビリティであるウェポンバッシュなどが使用できますが、あまりサポ暗黒騎士にする場面はありません。
・ブラッドウェポン(SPアビリティ、レベル1~)
近接物理攻撃で与えたダメージを自分のHPとして吸収する。アンデッドには無効。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・アルケインサークル(レベル5~)
範囲内のパーティメンバーが魔法生物(アルカナ)に対してダメージ上昇、被ダメージ減少。
また、魔法生物がひるむことがある。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・ラストリゾート(レベル15~)
攻撃力が上がり、防御力が下がる。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・ウェポンバッシュ(レベル20~)
敵を両手武器で打ち付けて攻撃し、高い確率でスタンさせる。
再使用時間:3分
・暗黒(レベル30~)
攻撃する度に自分のHPを消費して攻撃力を高める。
効果時間:1分 再使用時間:6分
・コンスームマナ(レベル55~)
MPをすべて消費して、次の攻撃にダメージボーナスを得る。消費MPが多いほど効果が高い。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・ダークシール(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える暗黒魔法の命中率が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・ディアボリクアイ(メリットポイントで習得、レベル75~)
最大HPが下がり、命中率が上がる。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・ネザーヴォイド(レベル78~)
次に唱える暗黒魔法の吸収量が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・アルケインクレスト(レベル87~)
魔法生物の命中・回避・魔命・魔回避・ストアTPを下げる。
魔法生物以外には使用できない。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・レッドデリリアム(レベル95~)
ダメージを受けると攻撃力と魔攻が上がる。
効果時間:90秒 再使用時間:90秒
・ソールエンスレーヴ(SPアビリティ、レベル96~)
近接攻撃をすると相手からTPを吸収する。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
近接物理攻撃で与えたダメージを自分のHPとして吸収する。アンデッドには無効。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・アルケインサークル(レベル5~)
範囲内のパーティメンバーが魔法生物(アルカナ)に対してダメージ上昇、被ダメージ減少。
また、魔法生物がひるむことがある。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・ラストリゾート(レベル15~)
攻撃力が上がり、防御力が下がる。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・ウェポンバッシュ(レベル20~)
敵を両手武器で打ち付けて攻撃し、高い確率でスタンさせる。
再使用時間:3分
・暗黒(レベル30~)
攻撃する度に自分のHPを消費して攻撃力を高める。
効果時間:1分 再使用時間:6分
・コンスームマナ(レベル55~)
MPをすべて消費して、次の攻撃にダメージボーナスを得る。消費MPが多いほど効果が高い。
効果時間:1分 再使用時間:1分
・ダークシール(メリットポイントで習得、レベル75~)
次に唱える暗黒魔法の命中率が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・ディアボリクアイ(メリットポイントで習得、レベル75~)
最大HPが下がり、命中率が上がる。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・ネザーヴォイド(レベル78~)
次に唱える暗黒魔法の吸収量が上がる。
効果時間:1分 再使用時間:5分
・アルケインクレスト(レベル87~)
魔法生物の命中・回避・魔命・魔回避・ストアTPを下げる。
魔法生物以外には使用できない。
効果時間:3分 再使用時間:5分
・レッドデリリアム(レベル95~)
ダメージを受けると攻撃力と魔攻が上がる。
効果時間:90秒 再使用時間:90秒
・ソールエンスレーヴ(SPアビリティ、レベル96~)
近接攻撃をすると相手からTPを吸収する。
効果時間:30秒 再使用時間:1時間
・物理攻撃力アップ(レベル10~)
物理攻撃力が上がる。
レベル30、50、70、76、83、91、99で効果が段階的にアップ。
・デスペレートブロー(レベル15~)
ラストリゾート使用中、両手武器の攻撃間隔が短くなる。
レベル30、45で効果が段階的にアップ。
・スマイト(レベル15~)
格闘武器・両手武器を装備している時に攻撃力が上がる。
レベル35、55、75、95で効果が段階的にアップ。
・レジストパライズ(レベル20~)
麻痺になりにくい。
レベル40、50、75、81で効果が段階的にアップ。
・ダメージ上限アップ(レベル20~)
物理ダメージの上限が上がる。
レベル40、55、70、80で効果が段階的にアップ。
・アルカナキラー(レベル25~)
魔法生物(アルカナ)がひるんで攻撃をためらうことがある。
レベル86で効果がアップ。
・マジックアキュメン(レベル45~)
精霊魔法か暗黒魔法でダメージを与えるとTPが増える。
レベル58、71、84、97で効果が段階的にアップ。
・ストルワートソウル(レベル45~)
暗黒使用時の消費HPを少なくする。
レベル90で効果がアップ。
・ミューテッドソウル(メリットポイントで習得、レベル75~)
暗黒効果時間中の敵対心を減らす。
・C.インクリース(レベル85~)
クリティカルのダメージが上がる。
レベル95で効果がアップ。
・タクティカルパリー(レベル88~)
敵の攻撃を受け流した時にTPが増える。
レベル98で効果がアップ。
物理攻撃力が上がる。
レベル30、50、70、76、83、91、99で効果が段階的にアップ。
・デスペレートブロー(レベル15~)
ラストリゾート使用中、両手武器の攻撃間隔が短くなる。
レベル30、45で効果が段階的にアップ。
・スマイト(レベル15~)
格闘武器・両手武器を装備している時に攻撃力が上がる。
レベル35、55、75、95で効果が段階的にアップ。
・レジストパライズ(レベル20~)
麻痺になりにくい。
レベル40、50、75、81で効果が段階的にアップ。
・ダメージ上限アップ(レベル20~)
物理ダメージの上限が上がる。
レベル40、55、70、80で効果が段階的にアップ。
・アルカナキラー(レベル25~)
魔法生物(アルカナ)がひるんで攻撃をためらうことがある。
レベル86で効果がアップ。
・マジックアキュメン(レベル45~)
精霊魔法か暗黒魔法でダメージを与えるとTPが増える。
レベル58、71、84、97で効果が段階的にアップ。
・ストルワートソウル(レベル45~)
暗黒使用時の消費HPを少なくする。
レベル90で効果がアップ。
・ミューテッドソウル(メリットポイントで習得、レベル75~)
暗黒効果時間中の敵対心を減らす。
・C.インクリース(レベル85~)
クリティカルのダメージが上がる。
レベル95で効果がアップ。
・タクティカルパリー(レベル88~)
敵の攻撃を受け流した時にTPが増える。
レベル98で効果がアップ。
・ストーン(レベル5~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ポイズン(レベル6~)
敵を毒状態にする。
・ドレイン(レベル10~)
暗黒魔法で敵のHPを奪う。
アンデッドには無効。
・ウォータ(レベル11~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・バイオ(レベル15~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・エアロ(レベル17~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・バインド(レベル20~)
敵をバインド(移動不可能な状態)にする。
・アスピル(レベル20~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・ファイア(レベル23~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ポイズン(レベル26~)
範囲内の敵を毒状態にする。
・ブリザド(レベル29~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・スリプル(レベル30~)
敵を睡眠状態にする。
・アブゾマイン(レベル31~)
暗黒魔法で敵のMNDを奪う。
・トラクタ(レベル32~)
戦闘不能状態のパーティメンバーを自分の位置に移動させる。
・アブゾカリス(レベル33~)
暗黒魔法で敵のCHRを奪う。
・サンダー(レベル35~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・アブゾバイト(レベル35~)
暗黒魔法で敵のVITを奪う。
・スタン(レベル37~)
敵を短時間、行動不能にする。
・アブゾアジル(レベル37~)
暗黒魔法で敵のAGIを奪う。
・アブゾイン(レベル39~)
暗黒魔法で敵のINTを奪う。
・バイオII(レベル40~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・アブゾデック(レベル41~)
暗黒魔法で敵のDEXを奪う。
・ストーンII(レベル42~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・アブゾースト(レベル43~)
暗黒魔法で敵のSTRを奪う。
・アブゾタック(レベル45~)
暗黒魔法で敵のTPを奪う。
・ポイズンII(レベル46~)
敵を毒状態にする。
・ウォータII(レベル48~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロII(レベル54~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・スリプルII(レベル56~)
敵を睡眠状態にする。
・ファイアII(レベル60~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・アブゾアキュル(レベル61~)
暗黒魔法で敵の物理命中を奪う。
・ドレインII(レベル62~)
暗黒魔法で敵のHPを奪い、最大HPをを超えた量は上乗せされる。
アンデッドには無効。
・ブリザドII(レベル66~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ドレッドスパイク(レベル71~)
暗黒魔法でバリアを張り、攻撃してきた敵のHPを吸収する。
アンデッドには無効。
・サンダーII(レベル72~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・ストーンIII(レベル76~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・アスピル(レベル78~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・ウォータIII(レベル80~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロIII(レベル84~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・エンダーク(レベル85~)
通常攻撃に闇属性の追加ダメージを発生させる。
・ファイアIII(レベル88~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・アブゾアトリ(レベル91~)
暗黒魔法で敵にかかっている強化効果を奪う。
・ブリザドIII(レベル92~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ブレイク(レベル95~)
敵を石化状態にする。
・サンダーIII(レベル96~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・エンダークII(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
通常攻撃に闇属性の追加ダメージを発生させる。
・ドレインIII(ジョブポイント550使用のギフトで習得)
暗黒魔法で敵のHPを奪い、最大HPをを超えた量は上乗せされる。
アンデッドには無効。
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・ポイズン(レベル6~)
敵を毒状態にする。
・ドレイン(レベル10~)
暗黒魔法で敵のHPを奪う。
アンデッドには無効。
・ウォータ(レベル11~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・バイオ(レベル15~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・エアロ(レベル17~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・バインド(レベル20~)
敵をバインド(移動不可能な状態)にする。
・アスピル(レベル20~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・ファイア(レベル23~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・ポイズン(レベル26~)
範囲内の敵を毒状態にする。
・ブリザド(レベル29~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・スリプル(レベル30~)
敵を睡眠状態にする。
・アブゾマイン(レベル31~)
暗黒魔法で敵のMNDを奪う。
・トラクタ(レベル32~)
戦闘不能状態のパーティメンバーを自分の位置に移動させる。
・アブゾカリス(レベル33~)
暗黒魔法で敵のCHRを奪う。
・サンダー(レベル35~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・アブゾバイト(レベル35~)
暗黒魔法で敵のVITを奪う。
・スタン(レベル37~)
敵を短時間、行動不能にする。
・アブゾアジル(レベル37~)
暗黒魔法で敵のAGIを奪う。
・アブゾイン(レベル39~)
暗黒魔法で敵のINTを奪う。
・バイオII(レベル40~)
暗黒魔法で敵のHPを徐々に減らし、攻撃力を下げる。
・アブゾデック(レベル41~)
暗黒魔法で敵のDEXを奪う。
・ストーンII(レベル42~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・アブゾースト(レベル43~)
暗黒魔法で敵のSTRを奪う。
・アブゾタック(レベル45~)
暗黒魔法で敵のTPを奪う。
・ポイズンII(レベル46~)
敵を毒状態にする。
・ウォータII(レベル48~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロII(レベル54~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・スリプルII(レベル56~)
敵を睡眠状態にする。
・ファイアII(レベル60~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・アブゾアキュル(レベル61~)
暗黒魔法で敵の物理命中を奪う。
・ドレインII(レベル62~)
暗黒魔法で敵のHPを奪い、最大HPをを超えた量は上乗せされる。
アンデッドには無効。
・ブリザドII(レベル66~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ドレッドスパイク(レベル71~)
暗黒魔法でバリアを張り、攻撃してきた敵のHPを吸収する。
アンデッドには無効。
・サンダーII(レベル72~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・ストーンIII(レベル76~)
精霊魔法で敵に土属性ダメージを与える。
・アスピル(レベル78~)
暗黒魔法で敵のMPを奪う。
アンデッドには無効。
・ウォータIII(レベル80~)
精霊魔法で敵に水属性ダメージを与える。
・エアロIII(レベル84~)
精霊魔法で敵に風属性ダメージを与える。
・エンダーク(レベル85~)
通常攻撃に闇属性の追加ダメージを発生させる。
・ファイアIII(レベル88~)
精霊魔法で敵に火属性ダメージを与える。
・アブゾアトリ(レベル91~)
暗黒魔法で敵にかかっている強化効果を奪う。
・ブリザドIII(レベル92~)
精霊魔法で敵に氷属性ダメージを与える。
・ブレイク(レベル95~)
敵を石化状態にする。
・サンダーIII(レベル96~)
精霊魔法で敵に雷属性ダメージを与える。
・エンダークII(ジョブポイント100使用のギフトで習得)
通常攻撃に闇属性の追加ダメージを発生させる。
・ドレインIII(ジョブポイント550使用のギフトで習得)
暗黒魔法で敵のHPを奪い、最大HPをを超えた量は上乗せされる。
アンデッドには無効。
・ハードスラッシュ(両手剣スキル5~)
TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強めでレベル上げの主力となる。
・パワースラッシュ(両手剣スキル30~)
TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:貫通。
・フロストバイト(両手剣スキル70~)
氷属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化。
・フリーズバイト(両手剣スキル100~)
氷属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化、炸裂。
・ショックウェーブ(両手剣スキル150~)
範囲攻撃、追加効果:睡眠。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:振動。
ダメージを与えた直後に範囲内の敵を寝かせることができる。
・クレセントムーン(両手剣スキル175~)
TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・シックルムーン(両手剣スキル200~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:切断、衝撃。
・スピンスラッシュ(両手剣スキル225~)
TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
威力が高いのでレベル上げで有効に使える。
・グラウンドストライク(クエストで習得、両手剣スキル250~)
TP:ダメージ修正。連携属性:分解、湾曲。
レベル71以上、スキル250以上でバストゥーク鉱山区(J-7)のGumbahから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
スピンスラッシュを超える威力で、TPをためるとダメージが伸びやすい。
・ヘラクレススラッシュ(両手剣スキル290~)
氷属性ダメージ。追加効果:麻痺。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:硬化、炸裂、衝撃。
・スカージ(レリックウェポン専用WS)
ヴァルハラ、ラグナロク使用時:クリティカルヒット確率アップ。連携属性:光、核熱。
「ラグナロク」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・トアクリーバー(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
3倍撃。TP:ダメージ修正。カラドボルグ使用時:アフターマス発動。
連携属性:光、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
トアクリ→トアクリで簡単に光連携ができ、威力も高い。
・レゾルーション(メリットポイントで習得、両手剣スキル357~)
5回攻撃。TP:ダメージ修正。ライオンハート使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:分解、切断。ライオンハート使用時:分解、切断、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
多段攻撃なのでミスしにくく、ダメージも高い。
TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強めでレベル上げの主力となる。
・パワースラッシュ(両手剣スキル30~)
TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:貫通。
・フロストバイト(両手剣スキル70~)
氷属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化。
・フリーズバイト(両手剣スキル100~)
氷属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化、炸裂。
・ショックウェーブ(両手剣スキル150~)
範囲攻撃、追加効果:睡眠。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:振動。
ダメージを与えた直後に範囲内の敵を寝かせることができる。
・クレセントムーン(両手剣スキル175~)
TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
・シックルムーン(両手剣スキル200~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:切断、衝撃。
・スピンスラッシュ(両手剣スキル225~)
TP:ダメージ修正。連携属性:分解。
威力が高いのでレベル上げで有効に使える。
・グラウンドストライク(クエストで習得、両手剣スキル250~)
TP:ダメージ修正。連携属性:分解、湾曲。
レベル71以上、スキル250以上でバストゥーク鉱山区(J-7)のGumbahから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
スピンスラッシュを超える威力で、TPをためるとダメージが伸びやすい。
・ヘラクレススラッシュ(両手剣スキル290~)
氷属性ダメージ。追加効果:麻痺。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:硬化、炸裂、衝撃。
・スカージ(レリックウェポン専用WS)
ヴァルハラ、ラグナロク使用時:クリティカルヒット確率アップ。連携属性:光、核熱。
「ラグナロク」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
・トアクリーバー(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
3倍撃。TP:ダメージ修正。カラドボルグ使用時:アフターマス発動。
連携属性:光、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
トアクリ→トアクリで簡単に光連携ができ、威力も高い。
・レゾルーション(メリットポイントで習得、両手剣スキル357~)
5回攻撃。TP:ダメージ修正。ライオンハート使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:分解、切断。ライオンハート使用時:分解、切断、光。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
多段攻撃なのでミスしにくく、ダメージも高い。
・スライス(両手鎌スキル5~)
TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強め。
・ダークハーベスト(両手鎌スキル30~)
闇属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:振動。
・シャドーオブデス(両手鎌スキル70~)
闇属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化、振動。
・ナイトメアサイス(両手鎌スキル100~)
追加効果:暗闇。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:収縮、切断。
・スピニングサイス(両手鎌スキル125~)
範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:振動、切断。
・ボーパルサイス(両手鎌スキル150~)
TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:貫通、切断。
・ギロティン(両手鎌スキル200~)
4回攻撃。追加効果:静寂。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:硬化。
安定して高めのダメージが出る。
・クロスリーパー(両手鎌スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:湾曲。
ギロティン同様、安定して高めのダメージが出る。
・スパイラルヘル(クエストで習得、両手鎌スキル240~)
TP:ダメージ修正。連携属性:湾曲、切断。
レベル71以上、スキル240以上でボストーニュ監獄(G-8)のNovalmaugeから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
・インファナルサイズ(両手鎌スキル300~)
闇属性ダメージ。追加効果:攻撃力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:収縮、振動。
・カタストロフィ(レリックウェポン専用WS)
HP吸収。ベグ・ド・フォコン、アポカリプス使用時:ヘイスト。連携属性:闇、重力。
「アポカリプス」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
最大で与えたダメージの半分のHPを吸収するため、死闘でも連発すると生き残れる場面がある。
・インサージェンシー(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
4回攻撃。TP:ダメージ修正。リベレーター使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、収縮。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「デスシックル」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
両手鎌で唯一核熱の連携属性を持つ。
・クワイタス(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
3倍撃。TP:防御力カット率修正。リデンプション使用時:アフターマス発動。
連携属性:闇、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
・エントロピー(メリットポイントで習得、両手鎌スキル357~)
4回攻撃。与えたダメージの一部をMPに変換。TP:ダメージ修正。
アングータ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:重力、振動。
アングータ使用時:重力、振動、闇。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
多段攻撃なのでミスしにくくダメージが安定しており、
MPが回復するためコンスームマナとの相性が良い。
TP:ダメージ修正。連携属性:切断。
最初に覚えるWSとしては強め。
・ダークハーベスト(両手鎌スキル30~)
闇属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:振動。
・シャドーオブデス(両手鎌スキル70~)
闇属性ダメージ。TP:ダメージ修正。連携属性:硬化、振動。
・ナイトメアサイス(両手鎌スキル100~)
追加効果:暗闇。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:収縮、切断。
・スピニングサイス(両手鎌スキル125~)
範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。連携属性:振動、切断。
・ボーパルサイス(両手鎌スキル150~)
TP:クリティカルヒット確率修正。連携属性:貫通、切断。
・ギロティン(両手鎌スキル200~)
4回攻撃。追加効果:静寂。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:硬化。
安定して高めのダメージが出る。
・クロスリーパー(両手鎌スキル225~)
2回攻撃。TP:ダメージ修正。連携属性:湾曲。
ギロティン同様、安定して高めのダメージが出る。
・スパイラルヘル(クエストで習得、両手鎌スキル240~)
TP:ダメージ修正。連携属性:湾曲、切断。
レベル71以上、スキル240以上でボストーニュ監獄(G-8)のNovalmaugeから受けられる
クエストをクリアすると覚えられるイベントWS。
・インファナルサイズ(両手鎌スキル300~)
闇属性ダメージ。追加効果:攻撃力ダウン。TP:追加効果継続時間修正。連携属性:収縮、振動。
・カタストロフィ(レリックウェポン専用WS)
HP吸収。ベグ・ド・フォコン、アポカリプス使用時:ヘイスト。連携属性:闇、重力。
「アポカリプス」などを装備している時にのみ打つことができるWS。
最大で与えたダメージの半分のHPを吸収するため、死闘でも連発すると生き残れる場面がある。
・インサージェンシー(ミシックウェポン専用WS、クエストで習得可能)
4回攻撃。TP:ダメージ修正。リベレーター使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
連携属性:核熱、収縮。
ジュノ下層(H-9)にいるZalsuhmに「デスシックル」を装備して話すと
受けられるクエストをクリアすると習得できる。
両手鎌で唯一核熱の連携属性を持つ。
・クワイタス(エンピリアンウェポン専用WS、クエストで習得可能)
3倍撃。TP:防御力カット率修正。リデンプション使用時:アフターマス発動。
連携属性:闇、湾曲。
クエスト「クポフリートの秘術」をクリアすると習得できる。
・エントロピー(メリットポイントで習得、両手鎌スキル357~)
4回攻撃。与えたダメージの一部をMPに変換。TP:ダメージ修正。
アングータ使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:重力、振動。
アングータ使用時:重力、振動、闇。
クエスト「契約と覚悟、武の道程」をクリアした上で、メリットポイントを
振ることで使えるようになる武神流秘奥義WS。
多段攻撃なのでミスしにくくダメージが安定しており、
MPが回復するためコンスームマナとの相性が良い。
暗黒騎士を取得するためにはバストゥークで受けられるクエストを、ちょっとした修行をこなしてクリアする必要があります。
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「ツェールン鉱山地図(200ギル)」と「パルブロ鉱山地図(600ギル)」を買ってください。ツェールン鉱山地図は既に持っている方も多いかもしれません。
次に、ホームポイントのワープを使ってレベル30以上のジョブでバストゥーク鉱山区へ向かいます。鉱山区のホームポイント#1(A)が近場です。
鉱山区北東部の二層構造になっているガルカの居住区に入り、上の段の(J-7)にある南側へ突き出た場所のドアを入って中に入ると依頼者のGumbah(ガルカの子供)がいます。
話しかけるとこのクエスト以外の話をされることもあるので、「ガルカの暗黒騎士に会いに行ってみなよ」という内容の話が聞けるまで話しかけます。
メニューから「クエスト」→「オファーリスト」と選び、十字キーの左右で「バストゥーク オファーリスト」を表示させた時に「暗黒剣」というクエストが表示されていれば大丈夫です。
まずクエストをスムーズに進めるため、あらかじめ地図販売ショップで「ツェールン鉱山地図(200ギル)」と「パルブロ鉱山地図(600ギル)」を買ってください。ツェールン鉱山地図は既に持っている方も多いかもしれません。
次に、ホームポイントのワープを使ってレベル30以上のジョブでバストゥーク鉱山区へ向かいます。鉱山区のホームポイント#1(A)が近場です。
鉱山区北東部の二層構造になっているガルカの居住区に入り、上の段の(J-7)にある南側へ突き出た場所のドアを入って中に入ると依頼者のGumbah(ガルカの子供)がいます。
話しかけるとこのクエスト以外の話をされることもあるので、「ガルカの暗黒騎士に会いに行ってみなよ」という内容の話が聞けるまで話しかけます。
メニューから「クエスト」→「オファーリスト」と選び、十字キーの左右で「バストゥーク オファーリスト」を表示させた時に「暗黒剣」というクエストが表示されていれば大丈夫です。

次に会話の中に出てきた、暗黒騎士が目撃された場所であるパルブロ鉱山へと向かいます。
パルブロ鉱山へは、バストゥーク港から外に出て北グスタベルグの北へと進んで向かいます。もしパルブロ鉱山のホームポイントが開通しているならば、直接ワープで向かっても構いません。
ただし、北グスタベルグのサバイバルガイドからは序盤では帰って遠回りとなるので、バストゥーク港から向かいましょう。
北グスタベルグの北東の洞窟からパルブロ鉱山へ入ったら、下のマップを参考に最初のマップの川が流れている場所まで進みます。
川辺に着くと、鉄骨で枠が組まれたエレベーター(昇降機)があります。マップで確認できる水色の矢印がこれです。エレベーターの横には、操作することで動かせるレバー「Elevator Lever」があるので、昇降機に乗ってレバーを調べて「レバーを引きますか?」の問にはいと答え、上の階へ上がってください。
エレベーターの足場が上の階で止まっている場合もあるので、乗れない時は一度川岸からレバーを引いてください。エレベーターを降りた階にはホームポイントもあるので、余裕があったら開通させておくと良いでしょう。
パルブロ鉱山へは、バストゥーク港から外に出て北グスタベルグの北へと進んで向かいます。もしパルブロ鉱山のホームポイントが開通しているならば、直接ワープで向かっても構いません。
ただし、北グスタベルグのサバイバルガイドからは序盤では帰って遠回りとなるので、バストゥーク港から向かいましょう。
北グスタベルグの北東の洞窟からパルブロ鉱山へ入ったら、下のマップを参考に最初のマップの川が流れている場所まで進みます。
川辺に着くと、鉄骨で枠が組まれたエレベーター(昇降機)があります。マップで確認できる水色の矢印がこれです。エレベーターの横には、操作することで動かせるレバー「Elevator Lever」があるので、昇降機に乗ってレバーを調べて「レバーを引きますか?」の問にはいと答え、上の階へ上がってください。
エレベーターの足場が上の階で止まっている場合もあるので、乗れない時は一度川岸からレバーを引いてください。エレベーターを降りた階にはホームポイントもあるので、余裕があったら開通させておくと良いでしょう。

このパルブロ鉱山の目的地は、エレベーターの位置からすぐ南西の場所にある水上のトロッコです。
川の中にあるレールに乗った足場とその側に「Dock Lever」があるのを確認したら、まず自分のかばんに空きがある状態かどうかを確かめてください。
もし、ここでかばんの中のアイテムが最大数に達していたら、モグサッチェルなどにアイテムを移すか、いらないアイテムを捨てるかするなどしてかばんに空きを作ってください。これから起きるイベントで渡されるアイテムを受け取れない場合、ここまでの道のりをもう一度やりなおす羽目になります。
かばんの空きをしっかりチェックしたら、トロッコに乗って「Dock Lever」を調べ、「レバーを引きますか?」の問いにはいと答えて発進させます。
すると、自動的にエリアを移動してイベントが始まります。
川の中にあるレールに乗った足場とその側に「Dock Lever」があるのを確認したら、まず自分のかばんに空きがある状態かどうかを確かめてください。
もし、ここでかばんの中のアイテムが最大数に達していたら、モグサッチェルなどにアイテムを移すか、いらないアイテムを捨てるかするなどしてかばんに空きを作ってください。これから起きるイベントで渡されるアイテムを受け取れない場合、ここまでの道のりをもう一度やりなおす羽目になります。
かばんの空きをしっかりチェックしたら、トロッコに乗って「Dock Lever」を調べ、「レバーを引きますか?」の問いにはいと答えて発進させます。
すると、自動的にエリアを移動してイベントが始まります。

イベントが終わるとバストゥーク鉱山区と隣接したツェールン鉱山へ着くので、マップを見て「Bastok Mines(バストゥーク鉱山区)」と記された東の道へ進んでバストゥークへと戻ります。
さきほどのイベントでは一振りの両手剣を渡され、その剣を「暗黒の業に染めてみろ」と指示されました。
具体的には、「この剣の通常攻撃で100体の敵にトドメを刺せ」というのがこのクエストで課された試練です。
この剣は威力が低く攻撃間隔も長くて次の敵に抜刀できるようになるまでも長く、とにかく弱くて扱いにくいので、できるだけ三国周辺の可能な限り弱い敵を倒すと良いでしょう。この剣の通常攻撃でトドメを刺さなければカウントされないので、装備していることを確認した上で、ウェポンスキルもフェイスも使わずに試練に臨むことをおすすめします。
また、この100体の敵を倒すというカウントは自分で数えておく他に確認のしようがないので、紙に正の字を書くなどして数えておくと確実です。
ちなみに、この両手剣は戦士・暗黒騎士・魔導剣士しか装備できないため、ほとんどの場合は戦士で試練に挑むことになります。あらかじめ戦士のレベルを10以上くらいには上げておいた方がスムーズに進められるでしょう。
さきほどのイベントでは一振りの両手剣を渡され、その剣を「暗黒の業に染めてみろ」と指示されました。
具体的には、「この剣の通常攻撃で100体の敵にトドメを刺せ」というのがこのクエストで課された試練です。
この剣は威力が低く攻撃間隔も長くて次の敵に抜刀できるようになるまでも長く、とにかく弱くて扱いにくいので、できるだけ三国周辺の可能な限り弱い敵を倒すと良いでしょう。この剣の通常攻撃でトドメを刺さなければカウントされないので、装備していることを確認した上で、ウェポンスキルもフェイスも使わずに試練に臨むことをおすすめします。
また、この100体の敵を倒すというカウントは自分で数えておく他に確認のしようがないので、紙に正の字を書くなどして数えておくと確実です。
ちなみに、この両手剣は戦士・暗黒騎士・魔導剣士しか装備できないため、ほとんどの場合は戦士で試練に挑むことになります。あらかじめ戦士のレベルを10以上くらいには上げておいた方がスムーズに進められるでしょう。

なまくらを振るって弱い敵100体をひたすら“なぶる”というこの業深い課題を達成したら、この両手剣を持ってパシュハウ沼の南東にあるベドーへと向かいます。
パシュハウ沼へは、開通していればサバイバルガイドの「デルフラント」→「パシュハウ沼」と直接移動することができます。
開通していない場合は、ジュノ下層の出口から外に出てロランベリー耕地を南に進み、パシュハウ沼へと出ると良いでしょう。途中でサバイバルガイドを調べて開通することも忘れないでください。
ベドーに入るとイベントがあり、暗黒騎士へジョブチェンジができるようになります。また、ベドーの入ってすぐのところにサバイバルガイドがあるので、開通して帰ると良いでしょう。
また、この両手剣はこのクエストから続く次のクエストでも必要となりますが、その際にまた100体の敵を倒す試練が待ち構えています。どうしてもクエストを楽しみたい方は捨てずにどこかにしまっておくと良いでしょう。
パシュハウ沼へは、開通していればサバイバルガイドの「デルフラント」→「パシュハウ沼」と直接移動することができます。
開通していない場合は、ジュノ下層の出口から外に出てロランベリー耕地を南に進み、パシュハウ沼へと出ると良いでしょう。途中でサバイバルガイドを調べて開通することも忘れないでください。
ベドーに入るとイベントがあり、暗黒騎士へジョブチェンジができるようになります。また、ベドーの入ってすぐのところにサバイバルガイドがあるので、開通して帰ると良いでしょう。
また、この両手剣はこのクエストから続く次のクエストでも必要となりますが、その際にまた100体の敵を倒す試練が待ち構えています。どうしてもクエストを楽しみたい方は捨てずにどこかにしまっておくと良いでしょう。

暗黒騎士は両手剣のウェポンスキルで高いダメージを叩き出すアタッカーで、パーティの攻撃面を大きく任されるジョブです。武器に関しては両手鎌も得意武器なのですが、威力や連携属性にやや難があるため出番は限定的で、両手剣がメインの武器となっています。
また、両手剣での攻撃一辺倒ではなく暗黒魔法による敵の弱体(アブゾ系で敵のステータスを下げる)、HPやMPの吸収、スタンによる行動の阻害など、いろいろな方法で敵の邪魔をすることが可能です。
まずは攻撃力を高めるアビリティや魔法を効率良く使ってできるだけダメージを出す工夫に専念して、そこから直接攻撃以外のバリエーションを模索していくと戦闘に幅が出るでしょう。
暗黒魔法スキルやドレインの効果を装備で増強してドレインIIIを唱えると一時的最大にHPを大きく増やせたり、ドレッドスパイクとの併用で無敵に近い状態を保てる場面があったりと、攻撃以外にも色々な極め方のあるジョブです。
サポートジョブに関しては、両手武器の威力を底上げしつつTPがたまりやすくなるサポ侍が基本です。攻撃力や攻撃回数を増強できるサポ戦士、命中を高めつつ敵対心をコントロールしやすくなるサポ竜騎士なども使われることがあります。
装備品の性能では、ストアTP、ダブルアタック、トリプルアタックなどを重視することで、通常攻撃で得られるTPを増やしてウェポンスキルをすぐ打てるように調整すると戦いやすくなります。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、「ウェポンスキルのダメージアップ」をもつ装備を軸に、STRや攻撃力だけでなく主力のトアクリーバーの威力を高めるVITも意識してみると良いでしょう。
また、両手剣での攻撃一辺倒ではなく暗黒魔法による敵の弱体(アブゾ系で敵のステータスを下げる)、HPやMPの吸収、スタンによる行動の阻害など、いろいろな方法で敵の邪魔をすることが可能です。
まずは攻撃力を高めるアビリティや魔法を効率良く使ってできるだけダメージを出す工夫に専念して、そこから直接攻撃以外のバリエーションを模索していくと戦闘に幅が出るでしょう。
暗黒魔法スキルやドレインの効果を装備で増強してドレインIIIを唱えると一時的最大にHPを大きく増やせたり、ドレッドスパイクとの併用で無敵に近い状態を保てる場面があったりと、攻撃以外にも色々な極め方のあるジョブです。
サポートジョブに関しては、両手武器の威力を底上げしつつTPがたまりやすくなるサポ侍が基本です。攻撃力や攻撃回数を増強できるサポ戦士、命中を高めつつ敵対心をコントロールしやすくなるサポ竜騎士なども使われることがあります。
装備品の性能では、ストアTP、ダブルアタック、トリプルアタックなどを重視することで、通常攻撃で得られるTPを増やしてウェポンスキルをすぐ打てるように調整すると戦いやすくなります。
ウェポンスキルを打つ際の装備は、「ウェポンスキルのダメージアップ」をもつ装備を軸に、STRや攻撃力だけでなく主力のトアクリーバーの威力を高めるVITも意識してみると良いでしょう。
高レベルでパーティやフェイスの支援があれば、1人連携も可能です。
・トアクリーバー → トアクリーバー(光)
トアクリーバーを続けて打つだけで簡単に強い光連携。
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・ウッコフューリー → トアクリーバー(光)
●モンク(格闘)
・ビクトリースマイト → トアクリーバー(光)
●シーフ(短剣)
・エヴィサレーション → トアクリーバー(闇)
・マンダリクスタッブ → レゾルーション(光)
●侍(両手刀)
・祖之太刀・不動 → トアクリーバー(光)
・十之太刀・乱鴉 → トアクリーバー(闇)
●竜騎士(両手槍)
・カムラン → トアクリーバー(光)
・スターダイバー → トアクリーバー(闇)
トアクリーバーのダメージが強力なので、連携の締めを任されることが多いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
○両手剣
・四之太刀・陽炎 → ヘラクレススラッシュ(核熱・1回3ポイント)
・九之太刀・花車 → スピンスラッシュ(光・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → グラウンドストライク(光・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → レゾルーション(光・1回5ポイント)
○両手鎌
・七之太刀・雪風 → シャドーオブデス(分解・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → エントロピー(闇・1回5ポイント)
グラウンドストライク(両手剣・300ポイント)とスパイラルヘル(両手鎌・300ポイント)とインサージェンシー(両手鎌・250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
・トアクリーバー → トアクリーバー(光)
トアクリーバーを続けて打つだけで簡単に強い光連携。
<他前衛との連携>
●戦士(両手斧)
・ウッコフューリー → トアクリーバー(光)
●モンク(格闘)
・ビクトリースマイト → トアクリーバー(光)
●シーフ(短剣)
・エヴィサレーション → トアクリーバー(闇)
・マンダリクスタッブ → レゾルーション(光)
●侍(両手刀)
・祖之太刀・不動 → トアクリーバー(光)
・十之太刀・乱鴉 → トアクリーバー(闇)
●竜騎士(両手槍)
・カムラン → トアクリーバー(光)
・スターダイバー → トアクリーバー(闇)
トアクリーバーのダメージが強力なので、連携の締めを任されることが多いでしょう。
<フェイス「アヤメ」との連携>
三国いずれかのミッションをランク3にするとバストゥークで習得できるフェイス「アヤメ」は、呼び出し後にこちらが打ったウェポンスキルを記憶して、連携がつながるウェポンスキルをトスとして打ってくれる便利なフェイスです。
レベル2連携(核熱・分解・湾曲・重力)やレベル3連携(光・闇)を狙えば、大ダメージを狙ったりウェポンスキル習得クエストのポイントを効率良くためるのに役立ちます。
ただし、アヤメが連携できないウェポンスキルを打つとトスをしてくれないので、下記の例を参考にしてください。
○両手剣
・四之太刀・陽炎 → ヘラクレススラッシュ(核熱・1回3ポイント)
・九之太刀・花車 → スピンスラッシュ(光・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → グラウンドストライク(光・1回5ポイント)
・九之太刀・花車 → レゾルーション(光・1回5ポイント)
○両手鎌
・七之太刀・雪風 → シャドーオブデス(分解・1回3ポイント)
・八之太刀・月光 → エントロピー(闇・1回5ポイント)
グラウンドストライク(両手剣・300ポイント)とスパイラルヘル(両手鎌・300ポイント)とインサージェンシー(両手鎌・250ポイント)の習得クエストで連携ポイント稼ぎが必要になります。
<武器>
・レベル98まで
エミネンスと交換できる最も低いレベルで装備できる両手剣がレベル10のクレイモアなので、レベル10までは片手剣か両手鎌をエミネンスと交換して使います。
レベル10以降はエミネンスと交換できる両手剣をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンソード(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるH.クレイモア(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
H.クレイモアは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の両手剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて800ポイントで交換できるザルフィカールと交換することを目指しましょう。ザルフィカールはIL119の両手剣の中でも優れた武器です。
さらに星唄ミッションを進めて醴泉島まで行けるようになっている場合、ドメインポイント10で交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器と白魂石・緑魂石・黒魂石のいずれかが揃ったら、ノーグの(I-7)にいるOseemに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・真・斬鉄剣(上位バトルフィールド ★修羅の道)
・カジャクレイモア(アンバスケード)
・ナンダカ(アンバスケード)
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、ラグナロク(レリックウェポン)、カラドボルグ(エンピリアンウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるアウトライ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるGN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてスレビア装備、フラマ装備やアンコウマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるバロラス装備、オディシア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
暗黒魔法スキル+がついているAFの頭とレリック装束の手、+2以降の強化でウェポンスキルのダメージアップがつくAFの胴とレリック装束の脚、+2以降の強化でダブルアタックがつくAFの脚などは後々まで使うことができるでしょう。
・レベル98まで
エミネンスと交換できる最も低いレベルで装備できる両手剣がレベル10のクレイモアなので、レベル10までは片手剣か両手鎌をエミネンスと交換して使います。
レベル10以降はエミネンスと交換できる両手剣をレベルに応じて交換しましょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるエミネンソード(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるH.クレイモア(IL119)と乗り換えるのが最初の目標です。
H.クレイモアは優れた武器ではありませんが、アイテムレベルが119になることでフェイスのレベルも119になるため、より良い装備を手に入れるための足がかりになります。
武器・防具がIL119になれば、三国・ジラート・プロマシア・アトルガン・アルタナのミッションやコンテンツもスムーズにクリアできるでしょう。
ここから先は、IL119の両手剣の中でより良い性能のものを目指していくことになります。
まずは星唄ミッションを進めてエスカ-ジ・タ、エスカ-ル・オン、醴泉島に行けるようにして、各エリア入口のNPCに話しかけて参加する「ドメインベージョン」に通います。
このドメインベージョンに参加するとドメインポイントがたまり、ためたポイントと交換でノーグの(I-7)にいるZurimから武具やアイテムをもらうことができます。
まずはコツコツとポイントをためて800ポイントで交換できるザルフィカールと交換することを目指しましょう。ザルフィカールはIL119の両手剣の中でも優れた武器です。
さらに星唄ミッションを進めて醴泉島まで行けるようになっている場合、ドメインポイント10で交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石を使うことで、追加性能(オーグメント)をつけて強化することもできます。武器と白魂石・緑魂石・黒魂石のいずれかが揃ったら、ノーグの(I-7)にいるOseemに説明を聞きつつ性能を強化してください。
この辺りで、フェイスと共にアドゥリンミッションや星唄ミッションのクリア、アンバスケード第2章などのコンテンツの攻略も可能になっていきます。
ここより上を目指す場合、さらに高難易度のコンテンツで手に入る下記のような武器の入手に挑むことになります。
・真・斬鉄剣(上位バトルフィールド ★修羅の道)
・カジャクレイモア(アンバスケード)
・ナンダカ(アンバスケード)
アンバスケード武器は一段回強い性能を持っていて入手にも手間がかかりますが、手間に見合う性能を持った武器と言えます。
このクラスの装備より強い武器を求めるならば、伝説の武器、ラグナロク(レリックウェポン)、カラドボルグ(エンピリアンウェポン)などの入手を目指すことになりますが、時間や手間、仲間との協力を得た上で試練をこなしていく必要があります。
<防具>
・レベル98まで
レベル50までの防具はエミネンスと交換で手に入るものをレベルに応じて交換して使います。
レベル52以降はジョブ専用のクエストで手に入るアーティファクト(AF)や競売で購入できる装備に入れ替えると、より戦闘がはかどります。
ただし、競売で買う装備は手頃なものだけで構いません。これは、レベル99以降では実用性がなくなるものが多いためです。
また、AFクエストは該当レベルですぐ挑むと苦戦することもあるので、レベル75以上になってから揃えると良いでしょう。
・レベル99になったら
エミネンスと交換できるアウトライ装備(IL117)→東アドゥリンのPCK.ワークスで戦績と交換できるGN+1装備(IL119)で全身IL119にすることが最初の目標となります。
その後はいくつかの選択肢があります。
アンバスケードでは、ポイントをためてスレビア装備、フラマ装備やアンコウマントの入手と強化を進めましょう。+2に強化するのは時間がかかりますが、部位と用途によっては後々まで最高の性能を発揮します。
ドメインポイントも武器同様に稼ぎ続けて、800ポイントで交換できるバロラス装備、オディシア装備も視野に入れましょう。同じくドメインポイントで交換できる白魂石、緑魂石、黒魂石で追加性能(オーグメント)をつけることも可能です。ノーグ(I-7)にいるOseemが説明と強化を担当しています。
また、それと同時に
・ジョブ専用のクエストで手に入れたAF
・三国ミッションを進めると突入できる「デュナミス」で手に入るレリック装束
・ジュノ港(H-8)のJoachimを起点に展開する異世界「アビセア」で手に入るエンピリアン装束
これらの装備から使えそうな部位を選んで強化していきます。最初はアイテムレベルがついていませんが、IL109、IL119、IL119+2……と段階的に強化することが可能です。
暗黒魔法スキル+がついているAFの頭とレリック装束の手、+2以降の強化でウェポンスキルのダメージアップがつくAFの胴とレリック装束の脚、+2以降の強化でダブルアタックがつくAFの脚などは後々まで使うことができるでしょう。